単に時間で作業量を測るのではなく、打鍵やクリックといったPCの実作業状況を、数値として具体的に把握できるのが特徴。同社によれば、Workcalを利用して適度な作業量を維持することで「眼精疲労の軽減」「体への負担軽減」「ストレス軽減」「作業時間の最適化」「タスク管理」「モチベーションUP」などに役立つという。あらかじめ決めておいたストローク数やクリック数、利用時間に対し、現在どこまで到達しているかをグラフで表示。あとどの程度作業できるか、などがわかる。日次、週次、月次でデータを俯瞰することもでき、1日の時間帯ごとの利用実態や、月ごとの実態把握も可能だ。
本ソフトウェアの前身は、同社が2016年に発売した心拍数測定機能つきマウス(現在は廃版)の同梱ソフト。健康にPCを利用することがコンセプトの一つだった。
【注目の記事】
突っ張り式だから壁を傷つけずにどこでも設置できる「ラック」
賃貸でテレビを壁掛けにする方法とは? 設置方法や注意点から業者の相場まで総まとめ
4K映像・音声を最大約15mまでワイヤレスで飛ばせる「HDMIエクステンダー」
キーボードのお掃除ガイド! 意外と汚れているキーボードは放置厳禁
「BCN AWARD 2024」発表、PC・デジタル家電の2023年No.1メーカー決まる