一部の企業や自治体は、観光の活性したり、移動需要を創出したりするために、幅広い年代が参加できるウォーキングイベントに力を入れています。JR東日本の「駅からハイキング&ウォーキングイベント」もその一つ。
コースのスタート地点が「駅」なので誰でも参加でき、スタート地点に向かうまでの行程も鉄道旅として楽しめます。

●JR東日本「駅からハイキングアプリ」がリニューアル 会員登録不要に
 「駅からハイキングアプリ」は、JR東日本が2021年から提供している無料のスマートフォン(スマホ)向けアプリです。今春から、より気軽に・便利にウォーキングを楽しめるように新アプリとしてリニューアルしました。
 「駅からハイキング」のコース検索から、ウォーキング中のコース表示、参加受付・ゴール登録までアプリ上で完結できるので、よりスマートにイベントに参加できます。
 アプリでは参加したイベントの履歴を確認でき、歩いた距離に応じて付与される「駅ハイチケット」をためると、ランチコースチケットや東北のカタログギフトなど、JR東日本グループならではの豪華賞品が当たる懸賞に応募できます。
 今回のリニューアルのポイントは、アプリでコースが見えること。ウォーキング中、マップ上に自分のいる位置が表示されるので、万が一、道を間違えても、アプリを見ればすぐに正しいコースに戻れるでしょう。事前にコースマップやスポット情報も確認できます。
 また、周辺・開催日・エリアによる検索機能に加え、「今すぐ歩ける」コースをホーム画面から簡単に探せます。さらに、ウォーキングイベントに参加中は、アプリ上で参加コースの歩数・所要時間も表示されます。
 ちなみに「駅からハイキング&ウォーキング」の対象コースは主にJR東日本の路線が運行するエリアですが、地元自治体や他の鉄道会社との共同開催のコースもあります。「予約不要」のコースは予約なしに参加でき、「要予約」のコースはアプリからの事前予約が必要です。

●参加するだけでポイントがもらえるウォーキングイベントも!
 新しい「駅からハイキングアプリ」には、参加したコースの歩行距離・歩数を記録でき、ほかのユーザーと競争できるランキング機能も加わりました。
 JR東日本のように専用アプリこそ用意していませんが、西武鉄道、秩父鉄道、東武鉄道、JR東海など一部の鉄道会社も、自社の鉄道駅を開始地点とするウォーキング・ハイキングイベントを随時開催しています。
 特に、西武鉄道の「ウォーキング&ハイキング」の場合、事前に西武グループの会員サービス「SEIBU PRINCE CLUB」に登録して、参加受付時に「SEIBU PRINCE CLUB」の会員証(カード・アプリ)を提示すると、1ポイント1円として使えるSEIBU Smaile POINT20ポイントもらえます。さらに対象イベントに限り、共通ポイントの「dポイント」50ポイントも先着順でもらえます。健康増進とポイントをたくさんためる「ポイ活」が同時に達成できてお得です。
 このほかウォーキングアプリとしては、「Pokemon GO」や「ドラゴンクエストウォーク」なども利用可能です。今年6月には、好評につき、「ドラゴンクエストウォーク」のリアルウォーキングイベント第4弾も北海道・エスコンフィールドHOKKAIDOで開催予定です。
 ウォーキングアプリ利用時の注意点は、スマホのバッテリー残量です。万が一のバッテリー切れに備えて、モバイルバッテリーを必ず携帯しましょう。春は特に過ごしやすい季節なので、スマホにアプリを入れてウォーキングを始めてみませんか?(ななしW)
■Profile
ななしW
ライター。ガンダムシリーズとコードギアスのファン。『ムーミン』グッズを集めている
【注目の記事】
誰でもポイントがもらえる「東京アプリ」 今後は都民限定でポイント付与も予定
歩きながらオーディオブックを楽しむ、「耳活ウォーキング2024」開催中
相鉄・東急沿線にある横浜市内の各スポットを回るウォーキングイベントが11月1日から開催
大阪府の「アスマイル」アプリを使って、ポイントをためながらお得に「健康づくり」を実践!
「イヤホンで1日3時間以上聞く人」「イヤホンを4個以上持っている人」ともに1位の県は……
編集部おすすめ