【推し活スマホ最前線・2】推しの聖地巡礼や開運パワースポット巡りの計画には、スマートフォン(スマホ)が欠かせません。仕事や学業で忙しい人でも無理なく推し活が楽しめる、最新テクノロジーを活用した「スマート推し活」の魅力をご紹介します。


●なぜ今、デジタル推し活なのか
 聖地巡礼をする際、以前はさまざまなサイトやSNSから情報を集め、自分でルートやスケジュールを考えなければなりませんでした。しかし、生成AIが登場した現在、そういった準備は全て生成AIが代替してくれます。「Google Gemini」などのAIアシスタントを使えば、インターネットでライブやオンライン配信などの情報を集め、ほかの予定を調整しながら効率よくスケジュールを調整することができます。このように、Googleのサービスと連携することで、効率よく推し活の計画が立てられるようになりました。
 Geminiは、ChatGPTのような生成AIの一つ。普通に話しかけるだけで、Google検索から最新の情報を集めて、要点をまとめてくれます。地図アプリと連携して駅や神社へのルートを提案したり、混雑状況や天気予報も教えてくれたり、必要に応じてGoogleカレンダーに予定を登録して出発時間のリマインダーを設定したりもできます。また、Gmailを使ってメールの下書きを作ったり、メモアプリにチェックリストを作ったりといった作業も可能です。
 こうした機能のおかげで、計画を立てるときから細かな予定の確認まで生成AIに任せることができるようになりました。まるで「賢い相棒」があなたの推し活を手伝ってくれるような体験です。
 例えば、Geminiに、行きたい場所や使える時間、混雑状況や天気について質問すれば、計画の大まかな部分を手伝ってもらえます。ただし、具体的なルート作りや細かい予定調整を行うときは、Googleマップやカレンダー、専用のナビアプリも一緒に使った方が、柔軟に対応できる現実的な計画が立てられます。

●開運要素を取り入れたワンランク上の推し活
 「ALKOO by NAVITIME」などの歩数・ルート記録アプリは、ウォーキングコースや観光ルートの提案が得意。この機能は、推しのMV撮影地やゆかりの場所巡りでも応用できます。また、「JapanAnimeMaps」などのアプリでは、聖地で撮影した写真を位置情報付きで整理でき、自分だけの推しアルバムやSNS用記録が作れます。こうしたアプリを賢く使い分け、自分の推し活体験をより豊かにしましょう。
 推しゆかりの神社への参拝やパワースポット巡りという開運要素を加えれば、願掛けによる運気アップも期待できます。九星気学や方位学に基づく吉方位検索ができる専用アプリやWebサービス(一部)があるので、目的地や巡るタイミングの参考に活用するのもおすすめです。
 こういった便利な機能は、通信環境がなければ使えません。通信が不安定になりがちな地方への遠征時には、Googleマップなどで地図のオフライン保存機能が便利です。
●働く世代のスマート推し活のコツ
 限られた時間を有効活用するためには、「平日は夜間、休日は午前」など、自分のライフスタイルに合わせた計画条件をAIやアプリに入力し、候補を出してもらうのが良いでしょう。なお、推しに関連する施設やイベント情報は常に変動しているので、AIやアプリの提案は参考にしつつ、最終的には公式情報で最新状況を確認するよう心がけましょう。
 このように、最新の推し活はスマートフォンと複数アプリ・AIツールの活用により、誰でも手軽に聖地巡礼・パワースポット巡りを楽しめるようになりました。AIとアプリを上手に使いこなし、安心・快適、しかも効果的に推し活を楽しみましょう。

【注目の記事】
「推し活」の決定的瞬間を逃さない! 最新スマホカメラ完全ガイド
新生活でポイ活の意識は? CCCMKHDが男女600人に調査
テレビ市場で圧倒的存在感を放つTVS REGZA 全方位戦略が大当たりした理由をキーマンが語る(後編)
2024年の買い物トレンドは? Paidyが調査
日本人のみのメンバーなのにK-POPグループなの?UNICODEのショーケースライブに参戦した話
編集部おすすめ