近年、防災グッズのデジタル化が進んでいることをご存知ですか。デジタル防災グッズとは、スマートフォン(スマホ)やウェアラブルデバイスなどを活用した防災アイテムです。
そこで、デジタル防災グッズの概要や災害時に役立つデジタル防災グッズを紹介します。また、持ち出し用の防災グッズについても一覧でまとめたので、有事の際にお役立てください。

●デジタル防災グッズとは?
 防災グッズがテクノロジーの発展とともに進歩しています。デジタル防災グッズは、スマホやウェアラブルデバイスなど、さまざまなデジタルツールを活用して災害時の対応を迅速で効果的にしてくれるものです。
 今後デジタルの進化によって、デジタル防災グッズが果たす役割は大きなものになっていきます。防災に備える上では、利便性に富んだデジタル防災グッズと実用性の高い持ち出し可能な防災グッズをうまく組み合わせて活用することが重要です。
●災害時に役立つデジタル防災グッズ
 ここでは、災害時に役立つデジタル防災グッズを具体的に紹介します。おすすめしたいデジタル防災グッズは、次の六つです。
・スマホアプリ
・モバイルバッテリー
・ケーブル
・IoTデバイス
・ウェアラブルデバイス
・バックアップツール
 それぞれくわしく見ていきましょう。
スマホアプリ
 災害時には、正確な情報をスムーズに得られることが求められます。スマホでは、リアルタイムで地震や洪水などの災害情報を配信しているほか、避難経路や安全な場所も示してくれています。災害時の連絡手段として活用できるアプリもあるため、インストールしておくと役立つでしょう。

 おすすめは、次の二つです。
・Yahoo!防災速報:リアルタイムで地震や台風、豪雨といった災害情報を通知。位置情報に基づいて、必要な情報の取得が可能
・LINE(安否確認機能):災害が発生した際に安否確認機能を使えば、家族や友人の安全確認が可能
モバイルバッテリー
 アプリを使用する際にはスマホやタブレット端末などが役立ちますが、それらは電源が切れると使えません。電力供給源となるモバイルバッテリーも用意しておくと安心です。ソーラーパネルが付いたタイプや大容量のタイプであれば、より安心感が高まります。
 おすすめのモバイルバッテリーは、「Anker PowerCore Solar 20000」です。太陽光で充電できるほか、2万mAhの大容量のため、災害時でも長時間の充電を可能にしてくれます。
ケーブル
 モバイルバッテリーを使ってスマホやタブレット端末を充電する際には、ケーブルが欠かせません。デバイスごとに必要なケーブルの種類が異なるため、まずは自分の端末に必要なケーブルの種類を確認しましょう。
 おすすめは、サンワサプライのLightningとType-C、microUSBの3タイプが充電できる「KB-IPLTM08KW」です。これ1本で、多くのデバイスに対応できます。
IoTデバイス
 IoTデバイスも、防災時に役立ちます。
IoTデバイスとは、インターネットにつながってさまざまなやりとりができるデバイスのことです。日常を便利にしてくれるだけでなく、災害時にも役立つため、生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
 現在は、スマートスピーカーや見守りカメラなど、さまざまなデバイスが登場しています。中でもおすすめは、スマートホームセンサー「Nature Remo 3」です。
 対応するスマート機器と連携すれば、地震の揺れを感知してガスや電気を遮断してくれるため、火事などの震災による二次災害を防げます。ほかにも、家電の遠隔操作などを行うこともできます。
ウェアラブルデバイス
 災害時には、体調管理や位置情報の共有が重要です。「Apple Watch」シリーズなどのウェアラブルデバイスがあれば、体温・血圧・心拍数などのデータをリアルタイムで確認できます。
 GPS機能付きのものなら、位置情報を共有することで家族や救助隊に自分の位置を知らせることが可能です。もしもの救助の際にも役立つことでしょう。
 おすすめは、「Apple Watch Series 10」です。SuicaやPASMOに対応しているほか、心拍数測定や血中酸素濃度計測、心拍数異常の警告など、ヘルスケア機能も充実しています。
もちろん、GPS機能も搭載しています。
バックアップツール
 地震や洪水などが起こると、普段紙やハードディスクで保管しているデータの管理が難しくなる恐れがあります。災害時に重要な情報を失わないよう、定期的にバックアップを取っておくことが重要です。
 重要なデータを失わないためには、クラウドストレージを利用してバックアップを取るようにしましょう。クラウドストレージとは、インターネット上にデータを保存できるサービスのことです。
 クラウドに保存することで、万が一、端末が故障・紛失してもデータを守れます。
 おすすめのクラウドストレージサービスは、「Google Drive」です。クラウドストレージサービスでスマホやPCからいつでもアクセスできます。Googleが提供する他のアプリとも連携可能なため、シームレスに利用できます。
●【持ち出し用】防災グッズ一覧
 デジタル防災グッズとあわせて、実用性の高い持ち出し用の防災グッズも確認しておきましょう。
 最低限用意しておきたい防災グッズは、以下です。
・飲料水(1日1人3リットル×3日分が目安)
・食料(人数×3日分が目安)
・運動靴・スリッパ
・布粘着テープ・軍手
・救急セット
・簡易トイレ
・防寒具/アルミブランケット
・ホイッスル
・携帯ラジオ
・モバイルバッテリー
●デジタル防災グッズを活用して災害に備えよう!
 デジタル技術の進歩によって、防災グッズも進化を遂げています。
災害情報や安否確認にはスマホアプリが役立ちます。スマホの充電にはモバイルバッテリーや各種ケーブルも必要です。
 デジタル防災グッズは便利ですが、電源がなくなると使えません。防災グッズを用意する際には、電池のことまで含めて検討するようにしてください。
【注目の記事】
ポータブル電源は「非常用」から「日常インフラ」へ、「EcoFlow DELTA」シリーズで暮らしが変わる
【防災用電源完全ガイド】停電でも安心! 災害時に役立つ電源の選び方&活用術
親が不在で子どもだけが家にいる夏休み、「子どもだけの留守番」に約7割の親が不安
Jackery、A4サイズよりも小さいポータブル電源
エディオン、店舗や事務所などで備蓄していた「災害備蓄品(食料品)」を寄付
編集部おすすめ