●2万円の購入補助制度を導入 子育て家庭の家事負担を軽減
2025年3月から5月まで、山形県尾花沢市・大石田町に居住する子育て世帯に食洗機を貸与する実証実験を実施し、家事時間の短縮や心理的ゆとりへの影響を調査した結果、参加者の約88%が「満足」または「やや満足」と回答し、約76%が「補助があれば購入したい」と答えた。こうした成果をもとに、両自治体では約1年間(25年4月1日~26年3月15日)を対象期間とした1世帯につき2万円の購入補助制度を導入。暮らしの豊かさを高める「Well-being(ウェルビーイング、人のくらしの豊かさの維持向上)事業」の一環として、家事の効率化を政策に組み込んだかたちである。なお、上限に達し次第、補助は終了となる。
こうした流れを受け、今度は滋賀県米原市でも同様の取り組みが始まっている。2025年4月、米原市とパナソニック くらしアプライアンス社は、「子育て支援の推進に向けた実証実験に関する覚書」を締結。6月から8月末にかけて、卓上型食洗機を用いた実証実験が実施されている。
米原市は「米原市こども計画」を策定し、「滋賀県で一番子育てしやすいまち」を目指すことを掲げている。その重点施策の一つが、「子育て家庭のゆとりを生み出す環境づくり」である。今回の実証は、その方針に沿ったものであり、市がモニターを募って食洗機(パナソニック製卓上型食洗機「NP-TSP1」)を貸与し、アンケートを通じて支援ニーズの把握を進めていく。
パナソニックの米原市との提携は、山形県での取り組みを通じて得られた成果とノウハウを踏まえたものであり、家庭内のゆとりある子育て環境づくりという国家的課題への一つの解決策として、地に足のついた実証を積み重ねている姿勢がうかがえる。
共働き世帯や子育て中の家庭では、食後の片付けに時間を取られがちである。
■Profile
堀田泰希
1962年生まれ。大手家電量販企業に幹部職として勤務。2007年11月、堀田経営コンサルティング事務所 堀田泰希を個人創業。大手家電メーカー、専門メーカー、家電量販企業で実施している社内研修はその実践的内容から評価が高い。
【注目の記事】
液体洗剤を自動で投入する卓上型食洗機、パナソニックが3年ぶりのフラッグシップモデル
パナソニック、プチタイプの食器洗い乾燥機「NP-TCR5」
BCN「ワーママ座談会」、マスト家電は「ロボット掃除機」「ドラム式洗濯乾燥機」「食器洗い乾燥機」!
工事不要の食洗機(食器洗い乾燥機)のおすすめ製品を選び方と一緒に解説 タイプやサイズを確認して検討しよう
ビルトイン食洗機の交換について徹底解説 費用相場や修理との比較、故障のサインまで