證大寺は、内原智史デザイン事務所(UCLD)と共同開発した、130個のソーラーランタンでの夜間のお参り「月燈慈(がっとうじ)」を、船橋昭和浄苑(千葉県船橋市)にて8月13日17時30分、江戸川本坊(東京都江戸川区)にて8月17日17時30分に開始する。

●お墓参りによる熱中症で毎年死者が出ている
 連日40℃を超える猛暑の中でも、寺院のお盆法要は昔から変わらず日中に開催されており、お墓参りにともなう熱中症によって毎年死者が発生している。

 證大寺で行われる「月燈慈」は、暑さがそれほど厳しくない日没から行われ、ソーラーランタンを使用することで自然への負荷がかからない、持続可能な取り組みといえる。なお、ソーラーランタンは日没から自動点灯され、日中が晴天なら最大で8時間連続点灯する。
 船橋昭和浄苑では、8月13日17時30分にお盆法要が開始され、18時30分頃から「月燈慈」に灯りがともる。「月燈慈」が参道を優しく照らし、夜のお参りができるよう浄縁墓も照らされる。また、ソーラーランタンはお墓の前まで持っていける。
 江戸川本坊では、8月17日17時30分に十七夜まつりが開始され、18時30分頃から「月燈慈」の点灯およびスカイランタンの打ち上げが行われる。

【注目の記事】
タイガー魔法瓶、紛失しない「パッキン一体型せん」とスラントハンドル付き「真空断熱ボトル」
熱中症対策の新提案、東京・立川市の中学校で「電動ファン付ウェア」導入
暑さ対策はスマートに! 今すぐ使えるデジタル涼感グッズ
子どもの熱中症を防ぎましょう! こども家庭庁がサイトで具体的な予防方法
暑さ対策するならサーキュレーターがおすすめ! 年中使える「EPEIOS LOOP」はアプリ連携が超便利
編集部おすすめ