●こんな人におすすめのイベントです
八ヶ岳ワーケーションDaysの主な参加者はもちろんワーケーション実践者。ですが他にも地方移住や地域事業に興味がある人にもおすすめの内容になっています。例えば...
・八ヶ岳エリアでの移住・二拠点生活に興味がある方
・地域活性化・地域事業に興味がある方
・ITやAIなど最先端の話題に触れたい方
・フリーランスやリモートワーカーとつながりを作りたい方
・いつもと環境を変え(越境体験)でワーケーションを楽しみたい方
一つでも当てはまる人はぜひこの機会に八ヶ岳にお越しいただきたいものです。
●観光地としてではなく「働き暮らす」場としての八ヶ岳
八ヶ岳といえば人気の夏の観光地。お盆ウィークなどはあちこちの観光拠点で駐車場も満車。ランチも大行列です。普段は誰もいないような地味なスポットでさえも車が並びます。
でも今回紹介したいのは「働き暮らす」場としての八ヶ岳。フルリモートで働いている人もいますし、リアルな店舗や事業を営んでいる人もいます。
そして八ヶ岳で事業を営む人も全国のリモートワーカーから得るものがあるんじゃないか、って考えています。
●八ヶ岳ワーケーションDaysの内容をちょっと紹介
ワーケーションの主役はなんといっても仕事(Work)。しっかり働ける環境が重要ですよね。今回は山梨県北杜市にある三つの個性的なコワーキングスペースでの共同開催です。お気に入りの場所でじっくり仕事に集中してください(もくもくワーケーション体験と呼んでいます)。
でもいくら自然豊かな八ヶ岳でも3日間リモートワークをするだけではおもしろくないですよね。八ヶ岳ワーケーションDaysのモットーは「しっかりお仕事・たっぷり体験」です。交流や体験もたくさん用意しています。ちょっとご紹介しますね。
●昼まで討論会! 八ヶ岳ワーケーションの可能性
八ヶ岳でコワーキングスペースを運営する「中の人」が昼まで徹底討論。ワーケーションの今、八ヶ岳ワーケーションの現状、そして将来の可能性は!? 中の人だから語れるリアルなワーケーションの討論会です。
●大人のボードゲーム体験会!
八ヶ岳のeスポーツ施設でもあるスーパー八ヶ岳で開催。今、静かなブームとなっているボードゲーム。アナログだからこそのコミュニケーションと戦略性が人気の理由です。当日はゲームに詳しいファシリテーターが短時間でも楽しめるゲームを紹介。きっとハマりますよ。
●八ヶ岳で熱く語ろう!LT&BBQ会
八ヶ岳の森の中のコワーキングスペース「8MATO」で開催。登壇者はワーケーション、地方移住、地域事業、ITなど、さまざまな界隈の一線の人たち。八ヶ岳の恵みをBBQで味わいながら贅沢なLT(ショートプレゼン)を楽しみます。最先端の話題にカジュアルな交流とともに触れることができますよ。
●第5回 北杜市100人カイギ
せっかく八ヶ岳に暮らし働く人と交流するなら、濃ゆい人たちとも出会いたいですよね。「100人カイギ」は北杜市の面白い人5人によるショートプレゼンと交流のイベント。毎回盛り上がるこの会議。
●ノートPCを持ってワーケーションに出かけよう!
というわけで今回は皆さんにワーケーションに出かけてもらいたいので、必要なグッズを紹介していきます。そんなに大袈裟なものは必要ありません。まずは気軽にお出かけください。
まず必要なのは、もちろんノートPCです。別にWindowsでもMacでもChromebookでも構いません。ワーケーションって結局いつもの仕事を、環境を変えて体験することなので、仕事で使うPCを持っていってください。
ちなみに僕はMacBook AirとAMD搭載DynaBookの2台を使い分けています。Macが便利な時とWindowsが便利な時、それぞれありますからね。
●その他ワーケーションに便利なデジタルギアも紹介!
ノートPCが1台あればワーケーションはできますが、「持っていると便利」というものも紹介しますね。僕は交通手段やスタイルに応じて持ち物を変えています。
ガッツリ働きたい時はポータブルディスプレイや外付けキーボード、トラックボールなども持っていきます。資料作成など、作業系の仕事が多い時には働く環境が整っている方が便利ですからね。
一方でそこまで仕事が立て込んでいない時は軽量重視です。薄型のノートPCだけ、という時もあります。メールチェックくらいならスマホでもできますし、簡単な作業程度の時はこのスタイルです。
オンライン会議があるならばノイズキャンセリング機能付きのヘッドセットがあると便利です。ワーケーションではコワーキングスペースなど周囲の声が気になるケースもありますからね。
特に八ヶ岳では野鳥の声がよく会議に入り込みます。まあ、これはリラックスできる音ではあるのですが会議の議題によってはちょっとノイズを避けたい時もありますからね。
一方で、必要そうに感じても、そこまで出番がないものもあります。
まずはモバイルバッテリー。コワーキングスペースには電源もあるので必ずしも必要というわけではありません(バッテリーは重たいですしね)。電車でくる人も特急あずさにはACコンセントがありますからそこまで必要性は感じないでしょう。
あとはモバイルWi-Fiですね。
●快適な八ヶ岳南麓でワーケーションを体験しよう
ワーケーションには興味があるけどまだ試したことがない、という人はぜひ今回の八ヶ岳ワーケーションDaysを利用してみてください。
仕事に快適な環境が整ったコワーキングスペースなので、そこまでたくさんの荷物も必要ではありません。イベントは3日間開催していますが都合のいい1日だけでも参加できます。
ワーケーションはちょっと気分を変えたり新しいアイデアがほしかったりする時に便利ですよ。あなたもこの機会で一歩踏み出してみませんか?詳しくは「2025八ヶ岳ワーケーションDays」で検索してみてください。(TMR・玉利裕重)
■Profile
玉利裕重(たまさん)
八ヶ岳南麓のひとり法人(合同会社TMR)代表。外資系IT企業からのんびり田舎暮らしへ。小淵沢で小さなコワーキングスペース「ヤツクルベース」の開業準備中です。「田舎でのんびり起業」を目指すビジネスコミュニティ「ヤツビジ」も運営中。
【注目の記事】
標高1000mの八ヶ岳南麓、真夏でもエアコンいらずの高原ライフ
八ヶ岳暮らし最大の苦行!? 草刈りもポタ電で!
リモートワークの必需品、コンパクト全自動コーヒーメーカーで至福の一杯
ノイキャン付きヘッドセットがあれば外でのオンライン会議も安心です
コワーキングスペース開業間近! どこでも仕事できるオフィス用バッテリーが便利