同社は昨年4月、業務用シネマカメラで定評のある、米・REDを買収、傘下に収めた。ZRはそのREDの名を冠した初のダブルネーム機。RはREDのRだ。ようやくREDとのシナジー効果が発揮される時が来た、といえるだろう。音にも大きな特徴がある。レンズ交換型カメラとして、本体のみでの「32bit float録音」に世界で初めて対応した。これにより音割れが生じにくくなった。そして価格だ。ニコンダイレクト価格(税込み、以下同)は、ボディーのみで29万9200円。
REDの名を冠したシネマシリーズの第一弾、ZR。REDのRAW動画収録コーデック「R3D」をベースにした「R3D NE」を搭載する。6K 59.94p、4K 119.88pの12bit RAWでの内部収録が可能だ。両コーデックの違いは、R3Dがビット深度が16bitであるのに対し、R3D NEが12bitであることぐらい。RED機と同じ「ガンマ」「ガマット」で映像制作ができる。色域もRED機に準じており、柔軟なカラーグレーディングが可能。RED機で撮影した素材とZRで撮影した素材を混在させても、映像の一貫性を保ちやすい。一般ユーザーでも手の届く価格ながら、高価なREDの世界を堪能できる、というわけだ。ただR3D NEは、今のところREDの純正ソフト「RED Cine X Pro」でしか扱えない。現在、AdobeのPremiere ProとBlackmagic DesignのDaVinci Resolveでも対応すべく調整中だ。
音については、何といっても32bit float録音対応だ。いわゆる「音割れしない」収録方式。例えば、24bitなどのビット深度で収録された音源は、収録時に一定の音量を超えてしまうと「音割れ」が生じてしまう。一旦音割れが生じると、収録後にクリアな音質に戻すことはできない。しかし、32bit floatで収録された音源は、突然マイクの近くで巨大な太鼓が鳴り響き、盛大に音割れしてしまっても、収録後にレベルの再調整が可能。クリアな音を取り戻すことができる。失敗の少ない収録方式で、画像や映像のRAWファイルにも似ている。ただし、マイクの入力限界は別にあり、マイクの能力を越えた大きな音は割れてしまうため、過信は禁物だ。ZRでは、本体内蔵マイク、専用外付けデジタルマイク「ME-D10」、3.5mmマイクジャックからの入力すべてで32bit float収録に対応する。ただ、プロ向けのXLR規格の外付けマイクには今のところ対応していない。今後、XLRジャックの増設アクセサリーなどでの対応に期待したい。
そして価格だ。
ZRのベースモデルは、機能と価格のバランスがいいと評されるZ6 III。
実はニコンは、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラに、世界で初めて動画撮影機能を搭載したメーカーでもある。08年発売のD90だ。レンズ交換式デジカメで動画を撮影する流れはここから始まった。ところが、先鞭をつけた初速の勢いを維持することはできず、動画に関しては後手、後手に回っていた感がある。しかし、RED・音・価格の3つの武器を得た今回のZRは、ゲームチェンジャーになれるポテンシャルを、大いに秘めたシネマカメラだといえるだろう。
【注目の記事】
1万1900円の録音革命を試す──2月28日発売の最新32bitフロートレコーダー「H1essential」ファーストインプレッション【道越一郎のカットエッジ】
1万1900円の録音革命──32bitフロートレコーダー「H1essential」をZOOMが3月に発売【道越一郎のカットエッジ】
録音の革命に訪れた民主化を謳歌する
音のVRマイクに激安の超新星! これなら気軽に始められる?【道越一郎のカットエッジ】
VRは見る時代から作る時代へ! トレンドが過ぎたVRマイクが今再注目される理由











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)