Tornado実行委員会は9月13日、東京・千代田区のチームラボ オフィスでハイブリッド型ハッカソン「Tornado 2025」の最終発表会を開催した。6チームによってプレゼンテーションが行われ、フードロス低減をアドバイスするアプリ「CHOP!(チョップ)」を開発したチーム「かつうどん」が優勝した。
そのほか、優秀賞には良質な睡眠の習慣化を促すアプリ「Sleemuu」を開発したチーム「Sleemuu」、人々が偶然と出会うきっかけを作り出すアプリ「Touch new」を開発したチーム「momentum」が輝いた。

 優勝したプロダクト「CHOP!」は、大容量のお徳用パックを買っても、結局使いきれずに廃棄してしまった経験から生まれた。食品廃棄の「もったいない」という思いをフードロスの低減に結び付けた。最大の特徴は、食材が余ってからではなく「食材を買う前」にアドバイスする点。廃棄した量や損した金額を可視化し蓄積することで、適切な食材の選択に役立てる。ユーザーは、世帯人数、自炊頻度、買い物頻度などを入力。AIがユーザーごとのプロフィールに沿ってアドバイスを行う。審査では「よく考えられたUI/UXで、見やすく使いやすく直感的。社会課題に着目したテーマ設定や解決へのアプローチが素晴らしかった」点が評価された。プロジェクトマネージャーを務めた西山依吹さんは、表彰式で「審査員からメンバーの仕事がほめられたのがとてもうれしかった。それが優勝にもつながった」と話した。
 Tornadoは、日本や世界の学生が参加するオンライン+オフラインのハイブリッド型ハッカソン。
今回で5回目を数える。集まったチームメンバーが全員初対面という状態からスタートして、一つのプロダクトを作り上げる……。通常の企業活動では珍しくないことだ。そうした状況を模して、運営側が参加者の希望に沿って役割を与えチームを決定する。構成は、プロジェクトマネージャーとUI/UXデザイナーがそれぞれ1名、エンジニアが4名の計6名。お互い「始めまして」からのスタートし、与えられた1カ月余りの期間で、互いに協力し合いプロダクトを作り上げる。
 Tornadoの運営責任者を務めた、アクロスペイラの須田誠 代表取締役は最後に「それぞれに気付きや成功体験、悔しかった思いがあったのではないか。1カ月間は長いように思えて人生の中ではほんの一瞬。この大会のことは忘れずに覚えていてほしい。また、Tornadoが終わっても、プロダクトの開発を継続し完成を目指してくれればうれしい」と話した。さらに「来年はさらなる拡大を目指す。可能な人はぜひ来年もチャレンジしてほしい」と話して締めくくった。
(ITジュニア育成交流協会・道越一郎)

【注目の記事】
U-16山梨プロコン12月に開催、CHaserプログラミングの事前講習会も10月に実施
U-22プロコン2024最終審査会開催、経済産業大臣賞<総合>に「PomPomPattern-ぽんぽん設計図ジェネレーター-」
第35回高専プロコン奈良で開催、競技部門で松江高専が悲願の初優勝
U16プロコン東京大会12月に開催、対象エリアが東京都全域に拡大
U-16プロコン函館大会立ち上げへの思いとそれから──故郷の子どもたちにもITの世界を体験してほしい【ITジュニア通信】
編集部おすすめ