【2025年秋 「マイナンバーカード」特集 ダイジェスト】 「BCN+R」では、時季ごとに複数のテーマを決め、特集として取り上げています。今回は、今秋のテーマ「マイナンバーカード」のダイジェスト第2弾として、新生児を子育て中のライターによる体験レポートから、マイナンバーカードに関する基礎知識を紹介します。


※ダイジェスト第1弾から読む
https://www.bcnretail.com/market/detail/20251114_573262.html
●便利だが移行期ゆえに現場は混乱気味!?
 マイナンバーカードは、本人確認書類やオンライン行政手続きなどに利用できるカードです。各種オンライン手続き時はカードに搭載されたICチップと2種類のパスワード(数字4桁の券面事項入力補助用暗証番号・署名用電子証明書暗証番号)を利用します。
 活用シーンは拡大中で、特に重要なのは、2024年12月から本格的に始まった「マイナ保険証」と25年3月からスタートした「マイナ免許証」です。この二つのサービスは、名称こそ似ていますが、「マイナ保険証」は国民皆保険制度に基づき、すべての人が関係するものに対し、「マイナ免許証」は従来の運転免許証のみ、従来の運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち、マイナ免許証のみの3通りから選べる選択制なので、他のマイナンバーカード関連のサービス・機能より重要度は低いです。
●新生児の「新規カード申請」に関する体験談
 医療現場のデジタル化を推進するため、24年12月2日で従来の健康保険証の新規発行が終了し、今年12月1日には従来の全ての健康保険証は利用できなくなります。以降は、「健康保険証としての利用を登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)」または従来の保険証に相当する「資格確認書」を利用します。
 「マイナ保険証」で受診する場合、病院や薬局の受付にあるカードリーダーにマイナンバーカードをかざして認証するだけでオンライン資格確認が完了する仕組みになっています。未就学児も同様に「マイナ保険証」を利用してオンライン資格確認を行うには、まずマイナンバーカードの新規発行を申請する必要があります。
 現在、出生届を提出すると同時に自動的にマイナンバーが付与されます。その際、新設された「出生届兼マイナンバーカード交付申請書」を使って出生を届け出ると、マイナンバーカードの新規発行から受け取りまでスムーズに完了できるのですが、里帰り出産だったため、出生届を先に出して後日、新生児のマイナンバーカードの新規発行を申請したところ、カード受け取り時にかなりの負担が……。どのように大変だったのかは記事でご確認ください。
※記事はこちら
この夏体験したマイナンバーカードのジレンマ【新生児カード新規発行編】
https://www.bcnretail.com/market/detail/20251002_560573.html
●初めての「電子証明書の更新」に関する体験談
 最近一部で話題となっている「マイナンバーカードの2025年問題」とは、マイナンバーカードが普及し始めた5年ほど前にマイナンバーカードを受け取った人たちの電子証明書の有効期限が一斉に切れることを指しています。

 電子証明書は、マイナンバーカードの本体機能ともいえる要素で、電子証明書の有効期限が切れたマイナンバーカードは、顔写真を使った対面での本人用途にしか利用できません。よって必ず期限までに電子証明書を更新する必要があります。更新にあたり、どのようなトラブルがあったのでしょうか? こちらも記事でご確認ください。
※記事はこちら
今さら聞けない!? マイナンバーカードの基礎知識【電子証明書の更新編】
https://www.bcnretail.com/market/detail/20251015_563847.html
●「マイナ免許証」2枚持ちの手続きに関する体験談
 今年3月24日から全国で運用が始まった「マイナ免許証」は、マイナンバーカードのICチップに運転免許証情報を記録し、免許証と同じ機能を持たせる仕組みです。
 強制ではなく選択制となっており、従来の運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちを選べば、万が一、免許証とマイナンバーカードのどちらかをなくしても「免許不携帯」にならずに済むので安心。「マイナ免許証のみ」に比べると手数料は高くなりますが、「マイナ免許証と運転免許証の2枚持ち」が断然おすすめです。
 「マイナ免許証」に関しては、導入当初は「マイナンバーカードを更新したとき、免許情報を再度登録し直さなければならない」という課題もありましたが、9月1日から再手続き不要に改善されました。体験レポートによると、特に手続き時にトラブルは生じなかったものの、免許センターの現場はてんやわんや! 運転免許保有者の理解が進むまで当面、窓口スタッフの苦労は続きそうです。
※記事はこちら
今さら聞けない!? マイナンバーカードの基礎知識【マイナ免許証編】
https://www.bcnretail.com/market/detail/stk20251006_562135.html
●12月2日以降、保険診療は「マイナ保険証」が基本
 重要なので繰り返します。12月2日以降、医療機関や薬局で提示する書類は、「マイナ保険証」または「資格確認書」に変わります。今後、「マイナ保険証」が基本となるので、電子証明書の有効期限切れの案内が届いた方は必ず期間内に更新手続きを行ってくださいね。(BCN・嵯峨野 芙美/体験レポート 武田千冬)
【注目の記事】
始まってます!「マイナ保険証」&「マイナ免許証」 各種オンライン申込や救急などでの活用も
今年3月開始! 「マイナ免許証」のメリット「更新時講習のオンライン受講」の注意点
今さら聞けない!? この夏体験したマイナンバーカードのジレンマ【新生児カード新規発行編】
今さら聞けない!? マイナンバーカードの基礎知識【電子証明書の更新編】
今さら聞けない!? マイナンバーカードの基礎知識【実際どうなの? マイナ免許証編】
編集部おすすめ