加藤氏の調査では、文献に残っている最古の全国規模のゲーム大会は、1974年に日本で開催された「セガTVゲーム機全国コンテスト東京決勝大会」だという。このコンテストでは、全国のゲームセンターでゲームを使った大会を開き、勝ち上がった出場者たちが東京に集まって決勝戦を実施する、という方式をとっていた。「ゲームそのものを売るというよりも、ゲームを通して得られる体験を売るというシーンの起源として、この大会があげられる」(加藤氏)。
一方、eスポーツに欠かせないゲームをプレイし賞金を得る“プロゲーマー”の起源は、1997年にアメリカで設立した「サイバーアスリート・プロフェッショナル・リーグ(CPL)」だという。翌年に賞金制の大会を開催し、プロ化の流れが本格的になった。
2000年には韓国がeスポーツ協会(KeSPA)を立ち上げプロゲーマー登録制度を敷き、翌年に世界最大規模のeスポーツ大会「ワールド・サイバー・ゲームズ」を開催した。これらの動きから、世界でプロゲーマーが認知され始め、社会的な地位を築いていった。
日本でも同時期にプロゲーマーが誕生していたものの、活動が長続きせず、世間では知られていなかった。話題にあがるようになったのは、世界的に有名な格闘ゲーマーの梅原大悟氏が日本初のプロ格闘ゲーマーになってからだ。その後は、プロゲーマーがメディアに取り上げられる機会も増え、認知度を上げていった。
18年には、日本のeスポーツ関連団体が集結し、「日本eスポーツ連合(JeSU)」が設立。賞金問題を回避するためのプロライセンスの発行やeスポーツプレイヤーの支援を始めた。
【関連記事】
盛り上がるeスポーツ、世界市場規模は18年で9億ドル以上に
eスポーツ代表団体が来春設立、闘会議で日本初のプロライセンス発行
Jリーグがeスポーツ大会を初開催、優勝者はFIFA主催の世界大会へ
【TGS2017】注目集まるeスポーツ、日本における今後の可能性とは
eスポーツビジネスの新たな可能性とは――音楽業界にヒント











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)