取引所保有ビットコイン「15%未満」…ETF買いが続く中「供給ショック」注意喚起

仮想通貨取引所のビットコイン保有量が7年ぶりの最低水準に落ち込み、機関のETF買いに伴う供給不足(supply shock)の懸念が高まっている。このような流れは、長期保有と市場信頼回復のシグナルと解釈され、ビットコインの価格上昇の可能性にも重きを置いている。


1日(現地時間)、オンチェーンデータ分析会社グラスノード(Glassnode)のデータによると、暗号資産(仮想通貨)取引所が保有しているビットコインの割合が2018年8月以降、7年ぶりの最低値である14.5%に下落した。ビットコインの取引所保有量の減少は、売却可能な流動資産が減少していることを意味し、価格上昇への期待が高まる前兆と考えられている。

このような現象は、投資家たちがビットコインを取引所から資産保管用のコールドウォレットや自己保管財布に移動させ、長期保有戦略(HODL)を選択しているというシグナルでもあるとメディアは伝えた。特に、大口投資家は大量購入後にビットコインを引き出す傾向が強く、これは売り圧力を減らすと同時に市場の供給不足現象を悪化させる。

高額取引者が主に利用する店頭市場(OTC)も供給圧力を受けている。CryptoQuantによると、鉱山労働者に接続されたOTCアドレスのビットコイン残高は、1月以降21%減少し、15万5472BTCと過去最低を記録している。

この数字は、一般的なマイナーと中央集権化された取引所のアドレスを除いた「1-hop」アドレスのデータに基づいて集計されたもので、実際の市場の流動性に近い指標である。供給が急速に減少しているため、価格上昇に影響を与える基盤が強化されています。

暗号資産コミュニティXのアカウントCrypto Chiefsは、「OTCでビットコインの供給量が自由落下している」とし、「価格は上昇しているが、供給は減少している。今、私たちは典型的な供給ショックの展開を見ている」と伝えた。
編集部おすすめ