だが、フィクションの世界ではこれほどまでに刑事たちの活躍がヒロイックに描かれているにもかかわらず、それを享受してきた側であるわれわれが、現場の第一線で働く“本物”の刑事の仕事ぶりを知る機会はほとんどない。大多数の一般人にとっては、すごく身近なようでいて、実は多くが謎に包まれた存在、それが刑事という人種だといっても過言ではないだろう。
そこで今回は、朝日新聞・神奈川県版の朝刊で連載していたその回顧録がこのほど、単行本『刑事の結界 叩き上げ警部補・島田伸一の事件簿』(朝日新聞出版)として刊行された神奈川県警の元警部補・島田伸一氏にインタビュー。40年もの長きにわたって刑事畑一筋に汗を流し続けた、刑事と書いて(デカ)と読む“本物”の実像に迫ってみたい――。
――一冊の単行本としてまとめられた数々の事件をご自身で振り返ったとき、真っ先に思いだす印象深い出来事というのはありますか?
島田:すべてが思い出深いですけど、強いて挙げるとすれば、同じ警官が撃たれて自分の目の前に飛びだしてきた横浜の立てこもり事件(90年 横浜・拳銃民家立てこもり事件)や、逮捕した犯人が死刑になった川崎の事件(99年 川崎・中国人集団強盗殺人事件)。この2つについては、いまだにそのときの光景が鮮明に焼きついています。いくら捜査一課が、新聞に載るような大きい事件、ヘンな言い方をすれば“派手”な事件を扱う部署といっても、あれほど衝撃的な事件を直接扱うということは、そうあることじゃありませんしね。
――読む側からすると、まさに“事実は小説よりも奇なり”で、どれも興味深いものばかりだったわけですが、やはり文章と現実というのもまた違うものですか?
島田:やっぱりもっと生々しい部分はありますよ。よく“血の海”という表現をしますけど、川崎の事件なんかは、あたりに鉄の匂いが立ち込める本当にその通りの現場でしたし、「血ってこんなにも飛ぶのか」と思うような現場もあった。その凄惨さに、最初は誰でも震えるものです。
――よく聞く「焼死体を見たあとに焼肉が食えたら一人前」などというのは、実際にも?
島田:先輩の中にも、そういうことをおっしゃる方はいましたね。ただ、ある意味では、そうやって鈍感になっていくことも刑事としては必要なこと。
――ところで、本の中では本庁捜査一課への転属を、当初は拒否されていた描写がありますよね。それはどうしてまた?
島田:もちろん所轄から本部に行くことが、われわれノンキャリアにとってはいわば頂点でもありますから、そういうところに行って仕事ができたというのは、私自身の誇りです。ただ、一課の刑事というのは、とてもおもしろくて、鳥肌が立つような現場というものも数多く経験できる半面、ものすごくハードでほとんど家にも帰れない。日付が変わるような時間に帰って、妻に「あら、今日はずいぶん早いわね」なんて、普通の家庭だったらまず言われませんよね。しかも、私が呼ばれたころというのは、神奈川県内でもかなり事件が多くて、臨時の中隊まで作られていたほどだった。帳場(捜査本部)に入ってきた一課の面々が、そうやって私生活を犠牲にしている光景を目の当たりにしていた私としては、どうしても躊躇する部分があったんです。
――男としてはやりたい。でも、夫・親の立場からすると……せめぎ合いですね。
島田:そうです。
――刑事ドラマに出てくるベテラン刑事が、たいていバツイチだったりするのは、実は真に迫っていたんですね。
島田:現在は事情も変わってきているかもしれませんけど、当時の神奈川県警というのは特にハードで、事件に対して人の記憶が残っている10日ないし2週間の間に大量の捜査員を導入して、あらゆる情報を吸い取る、という人海戦術は“神奈川方式”と呼ばれていた。一度、千葉県警との合同捜査になったときなんかは、「神奈川にはついていけない」と言われましたしね。
――そうやって家庭を犠牲にしてまで仕事に心血を注いでも、刑事という職業柄、感謝されることより憎まれることのほうが多いような気がします。モチベーションはどうやって維持を?
島田:たとえば、竹やぶで2億円が見つかった事件(89年 川崎・2億円竹やぶ置き去り事件)に携わったときのように、社会的反響の大きな事件の捜査をしているときは、自分がその一員であることが、おかしな言い方をすれば「うれしい」というかモチベーションにはなりました。まぁ、そうは言っても、日々扱っているのは、ほとんどの方が知ることのない、新聞にも載らないような事件のほうが圧倒的に多いわけですけど。
――ドラマのように、しょっちゅう殺人も起きませんよね?
島田:相模原で班長をしていたころ、「ひとりの班長で、こんなに本部が立ちあがったのは珍しい」と言われたことがありますけど、それでも7~8年いて、3件起きれば多いほう。
――あの事件のくだりは、涙なくしては読めませんでした。そうした未解決事件への複雑な胸中というのもおありかと思いますが、刑事という立場を離れたいま、率直に感じることは?
島田:一課にいたころは、買い物に出かけてもいつ呼びだしがあるんじゃないかとつねに気を張っていて、女房にも「心ここにあらずの人と行ってもつまんない」と、よく言われたものでしたが、いまはどこに行くのも自由。そういう部分での喜びはありますね。もちろん香ちゃんのことは一度も忘れたことはありませんし、仲間同士で集まっても必ず話題になるほど、私自身にもいまだに忸怩たる想いがあるのも確かではありますが。
――総括するとすれば、「わが刑事人生に悔いなし」ですか?
島田:どうですかね。辞めるときは自分なりに「もう十分だな」と思ったはずなんですけど、半年、1年とたってみると、不思議なもので「また刑事やりたいな」と思っている自分がいる。あの燃えるような現場に、気がつくと戻りたくなっているんですよ(笑)。
(文=鈴木長月)
【プロフィール】
島田伸一(しまだ・しんいち)
1951年、熊本県生まれ。高校卒業後に上京。機械加工メーカーの営業マンを経て73年、神奈川県警で警察官となる。