--この連載企画『だから直接聞いてみた for ビジネス』では、知ってトクもしなければ、自慢もできない、だけど気になって眠れない、世にはびこる難問奇問(?)を、当事者である企業さんに直撃取材して解決します。今回は林賢一氏が、満員電車の空調に関する謎について迫ります。

--

【今回ご回答いただいた企業】
京王電鉄様

 ギュウギュウ詰めの満員電車で汗が止まらない。そんな経験はないだろうか? 

わたしは結構ある。準備不足のわたしが悪いのだが、ダウンジャケットやコートを着たまま車内に突入してしまい、人に挟まれて身動きがとれずに暑くなって汗がダラダラ流れる。こんな状況が多々ある。

 もちろん電車に暖房があるのはありがたいことで、「暑い」などと文句を言う気は毛頭ないのだが、満員の時には少し考慮してほしいと思う。設定温度を下げてもいいのではないだろうか。気づかないだけで、実際は下げているのだろうか? うーん、気になる。

●電車の温度管理

 そこで、京王電鉄様に直接聞いてみた。

「電車が満員の時には、温度調整しているのですか?」

担当者 はい。ラッシュの時間帯は暖房を切っていることが多いです。特に上り(新宿方面に向かう電車)は切ることが多々あります。また、車内のすく日中はさすがに寒いので、暖房を入れることが多いです。


--設定温度は、どのようになっているのですか?

担当者 暖房の場合、車内の設定は20度程度になっています。管理は基本的にオートで、スイッチのON・OFFを切り替える以外に、人的な調整はしていません。空調は上から出て、暖房は足元のヒーターから出ているのですが、車内が暑すぎる場合には、ラインデリアという扇風機で室内の空気を循環させることもあります。

--なるほど。暖房をつけながら、扇風機みたいなもので空気を循環させているイメージですか?

担当者 暖房と扇風機を同時に使用することはありません。例えば、冬場に車内の空気が悪くなった場合には、暖房を切って空気の循環をすることがあるとお考えください。ちなみに、お客様が暑く感じる時間帯というのは何時頃でしょうか?

--新宿から八王子方面へ帰るのですが、夜が多いです。

担当者 おそらくその時間帯は、新宿を出る時点では暖房を切っており、途中の調布や府中で車内がすいてくると暖房を入れると思います。それは車掌が判断している部分です。外気温や湿度、混雑状況によって変わってくる部分で、「外気温が何度になったら必ず暖房を入れる」という決まりはありません。

--オートで気温管理しているということは、例えば11月と2月で設定温度は変えていないのですか?

担当者 そうです。暖房の設定温度は、どの月も同じ温度です。


--春が近くなり、いつ暖房をやめるということは決まっているのですか?

担当者 4月、5月でも寒い時はありますが、そのような場合は車掌の判断で暖房を入れることもあります。「暖房はいつまで」とは決まっていません。

--フレキシブルな対応をしているということですね。

担当者 空調が寒い・暑いといったご意見はお客様から寄せられますが、すべてのお客様が快適にというのは、正直難しいところです。ご家庭と違って、ドアの開け閉めやお客様の乗り降りもあり、また細長い空間ですので、温度は一定にできません。車掌が車内の環境を確認しながら空調のON・OFFをするようには徹底しています。

--ありがとうございました。

 このように、満員電車の温度対策はしっかりと考慮されていた。疑ってすみませぬっ!

 電車側ではしっかり対応しているのだから、わたしの対応が足りないだけである。具体的には、上着を「脱ぐ・着る」ことで調整するのがベストだ。当たり前の話である。しかし、そんなスムーズな調整が上手にできないのだ。
1日も早く会得したいものである。
(文=酒平民 林賢一/ライター)

編集部おすすめ