--この連載企画『だから直接聞いてみた for ビジネス』では、知ってトクもしなければ、自慢もできない、だけど気になって眠れない、世にはびこる難問奇問(?)を、当事者である企業さんに直撃取材して解決します。今回は林賢一氏が、TSUTAYA(ツタヤ)のクーポンに関する謎に迫ります。
【ご回答いただいた企業】
ツタヤコンタクトセンター様
安ければ安いほどいい――。そんな身も蓋もなさは、質感のある製品であれば違うのかもしれないが、デジタルコンテンツであるならば、より強くなる。同じデータが複製できる時代だからこそ、なおさらそう思う。
わたくしの場合は、CDレンタルの場合がそうだ。ちょっと時代遅れかもしれないが、CDパッケージは割高に感じるし、ダウンロードもCDより安いとはいえ、高い。とはいえ違法リッピングなどはもってのほか。
結果、CDレンタルという手法を愛用し続けている。
よく使っているツタヤの場合は郵送サービスが100円のため、返却も容易だ。ここでデジタルコンテンツの値段の話に戻るのだが、ツタヤの場合、オンラインで使用店舗を登録しておくと、不定期で「マイTSUTAYAメール」が届き、その中には「レンタルCDアルバム 全品半額クーポン!!」などがついている。これは嬉しいサービスだ。
だが、1つだけ謎がある。このクーポンにはムラがあるのだ。
●ツタヤのクーポンには規則性がある?
そこで、ツタヤコンタクトセンター様に直接聞いてみた。
「マイTSUTAYAメールで送られるクーポンの日程や内容には、規則性があるのでしょうか」
担当者 クーポンについては、店舗ごとに配信している内容は違うので、各店舗で決めています。
--ちなみに私はツタヤ渋谷店で登録しているのですが、例えば渋谷店ではランダムに決めたものでやっているというよりは、狙ったものがあって日程や内容を決めているのでしょうか。
担当者 そうですね。配信スケジュール等も渋谷店で管理していますが、狙いもあると思います。やはり店舗を統括しているものがかかわっていると思います。よろしければそちらにお電話していただけたら確実かもしれません。
というわけで、ツタヤ渋谷店にかけ直して同じように聞いてみた。
--クーポンの日程や内容に規則性はあるのでしょうか。
担当者 基本的にはランダムです。全国で共通のものがある場合は、そちらに合わせることもございますし、店舗ごとの自作の場合でもバラツキがあります。
--店舗ごとにクーポンを自作する場合には、狙いがあるのでしょうか。
担当者 詳細はお答えできかねるのですが、基本的にはランダムです。
--例えば、今このクーポンを出したいから出そうということではないのですか。
担当者 そういった内容については、申し訳ございませんがお答えできかねます。
--とりあえず、「全国で共通のもの」と「ランダムで配信するもの」と「狙って配信するもの」が混在するということですね。
担当者 そうですね。したがって一概にはお答えしかねます。
--わかりました。ありがとうございました。
というわけで、ツタヤからメールで送られてくるクーポンには3種類あることがわかった。
・全国共通
・ランダム配信
・各店舗オリジナル
規則性があるとすれば、事前にクーポン送付時期がわかってしまうということで、それだけを狙ったお客さんが増えることも本意ではないだろう。だから秘密な理由もわかる。真相は闇だ。
だが、考え方を変えれば、1つだけ楽しみが増えたともいえる。今後は、クーポンが「全国共通」なのか「ランダム配信」なのか「店舗オリジナル」なのかを想像することができるではないか。とっても些細な楽しみで、そんなことをして何になるかは不明だが。
とにかく、安ければ安いほどいいし、楽しければ楽しいほどいい。そういうことにしておこう。
(文=酒平民 林 賢一/ライター)