昨年来くすぶり続けてきた、200億円超の巨額資金が泡と消えたレセプト債ファンドをめぐる疑惑が新たな局面を迎えた。
1月29日、関係先のアーツ証券(東京都中央区)は関東財務局から金融商品取引業者としての登録取り消し処分を受けた。
アーツ証券に対してはかねてから証券取引等監視委員会が検査に入っていたが、その過程で重大な問題が明らかになっていた。同社は遅くとも2013年10月頃までに問題のファンド群が資金流用によって大幅に毀損していたことを認識していたにもかかわらず、その後も投資家に対してレセプト債を販売し続けていたのである。
●227億円もの資金集める
そもそも今回の問題が発覚したのは、昨年11月のことだ。レセプト債ファンドを組成・運用していたオプティファクター(実質本社・東京都品川区)と関連会社7社が破産、ファンドのずさんな実態が露見したのである。
オプティファクターは00年9月に児泉収・前社長(13年3月に死亡)が設立した経営コンサルティング会社。それが04年3月、英領ヴァージン諸島に受け皿法人オプティ・メディックスを設立してファンド運用に乗り出した。病院から診療報酬債権(レセプト債)を買い取り、それを私募債形式に小口化して投資家に販売するというスキームだった。その後も05年7月に国内でメディカル・リレーションズを設立、さらに10年12月にはやはり英領ヴァージン諸島にメディカル・トレンドを設立し、同様のスキームによる資金集めをさらに広げた。これら3つのファンドが集めた資金は227億円にも上る。
水面下で長年続いたファンドのでたらめぶりに終止符を打ったのは、やはり当局による検査だった。
当局の調査によれば、オプティファクター関連の顧客数は総計2500近く(重複を考慮しない数字)。そのなかにはジャスダック上場の商品先物会社フジトミも含まれる。同社は1億円の損失を被った。
オプティファクターが組成・運用した金融商品は、アーツ証券や地方の中小証券など計7社を通じて販売されていた。そのなかでも当初から注目を集めていたのがアーツ証券だった。同社はもともと東証2部に上場するインタートレードの子会社だったが、第1号ファンドの販売を担当したのを機にオプティファクターと急接近、09年頃には出資も受け入れ、さらに12年にはグループ会社としてがっちり組み込まれた。そうした密接な関係を考えれば、今回、一種の共謀関係が明らかになったのは当然すぎる結果だった。
他方、アーツ証券はレセプト債のほか、「中小企業資金繰支援債券」なる金融商品や、米国の不動産で運用するという社債も販売していた。そちらで集めた資金も約55億円に上る。今後、焦げつく恐れは小さくないだろう。
●資金の行方
さて、最大の問題は、オプティファクターが投資家から集めた資金は、一体全体どこに消えてしまったのか、という点である。
オプティファクターの破産申立書によれば、同社はグループ会社間で複雑な資金融通を繰り返していたようだ。前述したレセプト債の3ファンドは肝心要のレセプトを購入するかわりに社債引き受けなどの名目で約60億円をオプティファクターに融通していた。逆にオプティファクターは仮払金名目で10億円近くを3ファンドに戻している。さらに英領ヴァージン諸島にはクオリティ・クラスやスウィフト・アロウなる関連法人も次々と設立、それらとの間でも数億円規模で資金のやりとりを行っていたようだ。
そうしたたこ足配当まがいの自転車操業で投資家への利払いを続けた一方、ずさんな投融資などによってグループ外に雲散霧消した資金も少なくないとみられる。破産申立書を見ると、シンガポールやベトナムなど海外法人と思われる先に投融資が行われていた形跡を認めることができる。ただし、それらの実態はほとんどわかっていない。
オプティファクターがいかに怪しげな人脈や金脈に絡め取られていたかを窺い知ることができる手掛かりもある。ブルーシールズパートナーズという都内の投資関連会社との間で起きた融資トラブルがそれだ。
11年1月、オプティファクターはアーツ証券の仲介でブルーシールズパートナーズに2億円を貸し付けた。この融資話はじつに奇妙な代物だった。
前年12月29日付の「覚書」によると、オプティファクターはブルーシールズから報酬2000万円を別途受け取るとされたのである。会計上の取り扱いは後日に両者協議の上で決めるとされた。実質的には利息にあたるが、これを年率に直せば金利は450%超。密約は出資法違反などに問われることを避けるための偽装工作だった可能性が高い。
もっとも、この破格ともいえる高利貸しビジネスは結局、損失に終わっている。報酬どころか元本も一切償還されなかったからだ。じつは投資関連業を営むブルーシールズは、融資金2億円をそっくりそのまま都内の顧客に送金していた。直後、顧客との間でトラブルとなり、2億円を取り戻せなくなってしまった。そのとばっちりでオプティファクターの融資が焦げ付いたという構図である。
●怪しい人脈
そもそもトラブルは、ブルーシールズが手掛ける投資ビジネスに漂っていた得もいわれぬ胡散臭さに起因するものだ。
ブルーシールズはアルバトロスなる投資会社の社債で運用するファンドを顧客に紹介していた。アルバトロスは山一証券OBがマレーシアで設立したとされる会社で、「シンガポール・スイスモデル」と称し、両国の銀行口座を通じ世界中のさまざまな投資機会をとらえると謳っていた。が、その実態はじつに怪しく、肝心の山一証券OBはその頃、運用停止に追い込まれたラブホテルファンドの関係者として顔を出すなど、とかく評判の芳しくない人物で、挙げ句、14年9月には破産している。
ブルーシールズを経営する船井総合研究所OBにしても、被害者が発信源とみられる告発文書が出回るなど札付きの人物だった。それ以前、同人物は「ワールド・オルタナティブ」というファンドに関係していたとされるが、募集から1年余り後、件のファンドは投資家に対し「解散通知書」を一方的に送りつけ、実質的に蒸発した。その後の14年10月、販売会社だったリアルキャピタルマネジメント(神奈川県小田原市)は別のファンドに絡む不正行為で登録取り消し処分を受けている。
オプティファクターを創業した児泉氏の周辺人脈にも気になる点は多い。00年7月から02年9月まで、児泉氏はユニバンクスという都内の貸金業者でも代表取締役を務めていた。それまでユニバンクスで代表取締役だった人物はその後、東証2部企業ジェイ・ブリッジ(現・アジア開発キャピタル)の会長に転じた。倉庫会社から投資会社に変貌して株価が急騰するなど、ひと頃注目を集めた会社だ。もっとも、次から次に繰り出した投資は一向に実を結ばず、会長に転じた人物は投資先企業にまつわるインサイダー取引事件で09年に逮捕・起訴されている。
●次なる不正行為の導火線か
ユニバンクスをめぐる不祥事はまだある。
こうした不祥事にありがちなことだが、児泉氏の公私混同ぶりも災いの元だったようだ。レセプト債ファンドの運用を始める直前の04年3月、オプティファクターは社宅の名目で東京・成城に不動産を取得している。簿価1億5000万円というその物件は、児泉氏の自宅として使われた。児泉氏の親族とみられる後任社長に対する貸付金も、5億1500万円が未回収のままだ。
そこかしこで不透明な資金集めやその結果としてのトラブルが続発している闇の金融ネットワーク――。オプティファクターはその結節点のひとつだったのかもしれない。
9日には、証券監視委がアーツ証券を金融商品取引法違反の疑いで強制調査したことがわかった。監視委は刑事告発の可能性も含めて調査を進める構えともされる。負の連鎖を断ち切るには、徹底した捜査が望まれるところだ。
(文=高橋篤史/ジャーナリスト)