リオデジャネイロ五輪出場が有力視されていたバドミントン選手の桃田賢斗と、ロンドン五輪(2012年)バドミントン日本代表選手だった田児賢一が出入りしていたことで注目を集めた裏カジノ。ヤクザ映画に出てくるようなマンションの一室で開かれている賭場のイメージを抱いている人も多いのではないか。
もちろん、彼らの行為は社会的に許されることではないが、裏カジノに誘う人間は、たいてい「裏カジノに行こう」とは言わず、「遊べる会員制バーがある」といった文句を使う。そして、「俺のチップで遊んでいいよ」と遊ばせ、勝った分を小遣いとして渡し、楽しさ、スリルを体感させる。裏カジノは、客をはめるプロだ。プロたちにはめられた素人を責めているだけでは、せいぜい一部の有名人が行くのを躊躇うようになるだけで、本質的な解決には程遠い。
そこで、改めてその営業場所、経営実態、店内の状況、客のはまらせ方などを解説し、裏カジノの問題点を整理し、現状を少しでも改善するにはどうしたらよいかを考えてみたい。
●「ヤクザにお小遣いを渡しに行っている」
まず、今回の事件では東京・錦糸町の店が舞台となったが、飲食店街がある地域には、たいてい複数の裏カジノがあるといわれる。必ずしも繁華街から外れたマンションの一室とかではなく、たとえば六本木交差点の近くにもある。雑居ビルの一室という場合もあれば、いわゆるバーやクラブとしての看板を掲げて営業している場合もある。
以前、名古屋ではゲームなどで遊興させる飲食店として公安委員会の許可を取得して、「公安委員会の許可店だから安心して遊んでください」と勧誘していたという。裏カジノに出入りする人間にとっては、特別な会員制クラブに行っているくらいの感覚だ。この点については、最後にもう一度触れる。
では、誰でも入れるかと言うと、もちろんそうではない。
つまり、バドミントン選手がひとりで勝手に店に行くことはできず、最初は誰かに誘われて行ったのだ。もし昔からの知り合いなら誘ったこと自体、重罪だ。その人間がまさにその筋か、少なくともその周辺者といわざるを得ない。当該人物にもきっちり責任を取らせる必要がある。
入店が初めての人間は、身分証を呈示させられた上で、「他言無用」「賭けの結果にいちゃもんを付けない」「他人に絡まない」などと記載された誓約書にサインさせられる。違法な内容の約束は当然無効だが、「チンコロしたり、店内で問題起こしたらわかってるな?」という脅しとしては十分だ。
知り合いに誘われて好奇心で店に行って遊んだだけで、「反社会的勢力の人間に個人情報を把握される」という事実をよく認識すべきだ。その種の店は、ヤクザにエンソ(みかじめ料のこと)を払っているだけでなく、ヤクザ自体の経営であることも多い。つまり、裏カジノから「ヤクザにお金が流れている」というのは適切な表現でなく、「ヤクザにお小遣いを渡しに行っている」と認識すべきだ。
●丸裸にして帰すなんて簡単
そして、ゲームに参加したい者は、まず、お金をその店専用のチップに交換する。
以前裏カジノに出入りしたことのある会社役員A氏はこう証言する。
「高級クラブに飲みに行けば10万円なんてあっという間にいくし、遊んでなくなったらなくなった。儲かれば、それで飲みに行こうくらいの感覚ですよ」
基本的に飲食はフリー、つまりタダで飲み食いできるので、少し空いた時間をつぶすために遊びに行く者もいる。アフターが入らなかったホステスが大金をつぎ込んでいる光景もしばしばみられる。
ゲームは、マスコミの報道でも紹介されているように、勝負が一瞬で決まる単純なバカラが多い。それほど特殊な練習をしなくても、カードを配るディーラーには簡単になれるという面もある。海外のきちんとしたカジノと違い、訓練されたスタッフがお客さんを楽しませるという姿勢はほとんどなく、あくまで博打好きな素人から金を巻き上げるための仕掛けと認識すべきだ。
カードマジックを得意とするマジシャンは語る。
「少し練習すれば、カードのチェンジくらい簡単ですよ。ディーラーが少し練習すれば、最初だけ少しお客に勝たせ、結局は丸裸にして帰すなんて簡単なこと」
インチキを監視するシステムも何もない裏カジノで素人が勝てると思うほうがどうかしている。前出A氏も、「そう言えば、俺のチップが全部なくなった瞬間、ディーラーがニヤッとしたように感じたことがある」と証言している。
台によって、マックスベット(賭け金最高額)が違い、一勝負に10万円単位で賭けることもできる。パチンコなどでは味わえないスリルを感じるそうだ。
●ヤクザに一生食い物にされる
少なくとも我々庶民には無縁だが、若くして契約金等を手にしたプロスポーツ選手などは免疫がない上に、そもそも勝負事が好きなので、簡単にはまる。
繰り返すが、相手は人をはめるプロだ。あるスポーツの世界を極めた選手をカジノにはめることも、その筋の連中にしてみれば赤子の手を捻るようなものだ。たまに意思が強くてはまらなかった選手らがいたとしても、その筋にとっては、選手らが「一度でも違法なことに手を染めた」という弱みを握れれば、いつでもお金にできる。裏カジノに行くことは、「運が悪ければ捕まるかも」レベルではなく、「ヤクザに一生食い物にされる」レベルのリスクがあることと認識すべきだ。
ちなみに、プロ野球球団のなかには、やっとその種の研修を新人に対して実施するところも出てきたようだ。プロスポーツ選手、特に若手選手を育てる責任者や経営陣は、一刻も早くそのような研修を実施して、本当の怖さを教えるべきだ。もちろん、プロスポーツ選手だけが問題なのではないが。
さて、ゲームを楽しみ、チップがなくなれば帰ってもいいし、追加で購入してもいい。勝負に勝って少し浮いたところでやめてチップに換金して帰るのも自由だ。
●広がる客層の裾野
ところで最近、筆者が懸念しているのは、一部のお金持ちの遊びであった裏カジノが客層の裾野を広げ出していることだ。千葉市で飲食店を経営するB氏は「この前まで真面目に働いていた店員が裏カジノにはまって、店の金に手を付けていなくなってしまった」と嘆く。ギャンブル依存症の弊害は、パチンコの比ではない。
そもそもそういう店を野放しにしていることが問題であることはいうまでもない。今回舞台になった錦糸町の裏カジノはすでに摘発されているが、残念ながら氷山の一角だ。正面切って警察に聞いても、「実態把握に努めています。情報提供をお願いします」「相手がヤクザだから知っていてもなかなか教えてくれない」と言うだろうが、マンションの一室ならいざ知らず、夜の繁華街で飲食店が入っておりエレベータ規制できるようにしている雑居ビルを見張れば、出入りする人間の動きや様子から、その種の店は絶対に見つけられる。少なくとも、時間外営業のクラブなどは簡単に見つけられる。
反社会的勢力の連中が身内の遊びとしてやっている分には、もちろん摘発すべきではあるものの、一般への影響は少ない。しかし、一部の金持ちの道楽に止まらず、その気軽に遊べる雰囲気等のために一般人がはめられつつある現状を考えると、ヤクザの資金源というだけでなく、ギャンブル依存症による弊害やヤクザに個人情報を握られ一生を台なしにされるリスクに思いを致し、警察には一層実態把握を進め、取り締まりを強化してもらいたい。
もっとも、警察署のすぐ裏で「会員制だから」という理由で、風営法で本来許されない内カギを掛け指紋認証で扉を開けるクラブがあっても放ったらかしにしているようでは、その店がカジノ店に変わっていても気付かないかもしれない。
(文=関村泰久/ジャーナリスト)