「どんなレースをするかはもちろん、騎乗馬の癖や個性なども、これ以上話したくありません」
18年前の1998年、日本ダービー(G1)。デビュー当時からいつも明るく、常にウィットに富んだ発言で、競馬ファンだけでなくマスコミの人間まで楽しませる稀代のエンターテイナー武豊。
そんな天才騎手にここまで言わせたのは、それが未だ一度も勝っていない日本ダービーだからか、それとも最終追い切りを終えたスペシャルウィークから、未だかつてない「本気」の手応えを感じたからか。
いずれにせよ、その年のクラシックは皐月賞(G1)を勝ったセイウンスカイ、世界的良血馬のキングヘイロー、そして皐月賞で1番人気に推されながらも涙を飲んだスペシャルウィークが「三強」を形成していた。
曇天、稍重の馬場の中で行われた1998年の日本ダービー。皐月賞の上位3頭となった三強が注目される中、スペシャルウィークは皐月賞に続いて1番人気の評価を受けた。
例年を上回る大歓声の中でスタートを切ると、外から皐月賞を逃げ切ったセイウンスカイがハナを主張するかと思いきや、なんと内から好スタートを切ったキングヘイローがそのまま主導権を主張。鞍上には、初の日本ダービーを迎えた福永祐一の姿があった。
意外な展開に地鳴りのような歓声とどよめきに包まれたまま、各馬が最初のコーナーを回る。
先頭はキングヘイロー、それを外から見るような形で横山典弘とセイウンスカイ。スペシャルウィークは、これまで通り中団の後ろに控えていた。ゆったりとしたペースの中で各馬が一団になって進む様は、まるで各馬が「最高の日本ダービーを描く」という一つの意思を持った“巨大な黒い塊”であるようだった。
4コーナーを回り、勝負所に差し掛かると早くも脱落し始める馬が出てきた一方で、外に持ち出されたスペシャルウィークと武豊が進出を開始。最後の直線に入ると、まずセイウンスカイが脚の止まったキングヘイローを楽に交わして先頭に立つ。
しかし、皐月賞馬の二冠の夢は、そこからわずか数秒で砕け散った。
他馬とは完全に次元の違う、圧倒的な手応え。レースはまだ残り400mを切ったばかりだが、誰もがスペシャルウィークの勝利を予感せざるを得ないほどの圧巻の脚色だった。
「一番強い馬でも、必ずしも勝つわけではないんだ」
2年前の日本ダービー。1番人気のダンスインザダークでクビ差の接戦を落とした際、武豊の口から思わずこぼれた言葉は、その無念を集約していた。
では、ダービーを勝つためには「何」が必要なのか。
残り200mを切って、他馬を突き放す一方となったスペシャルウィークの走りが、あれから2年間で武豊が導き出した「答え」を雄弁に物語っていた。
ダービー馬は人が作るもの。
デビューから日本ダービーに至るまでの6戦。そのすべてで手綱を取った武豊は、スペシャルウィークを府中の2400mで勝つために育て上げた。その集大成がまったく危なげのなかった5馬身差のダービー初勝利であり、後のジャパンC(G1)初制覇である。
日本ダービーを5馬身差という大差で勝利。
だが、スペシャルウィークの天下は訪れない。何故なら、この年の日本ダービーは、本来ダービーが持つ「世代の頂点を決める戦い」という役割を失いつつあったからだ。
時代は、世界中から次々と輸入される外国産馬全盛の時代。
スペシャルウィークのライバルはクラシックを争う「三強」だけでなく、4戦4勝で朝日杯(G1)をレコード勝ちしたグラスワンダー、そして5戦5勝でNHKマイルC(G1)を制したエルコンドルパサーら、当時はクラシック出走権を持たなかった外国産馬にも及んだ。
そして後に、彼らは競馬界全体を巻き込んで「真の三強」を形成してゆく。
その後、菊花賞(G1)を世界レコードで制して、スペシャルウィークに借りを返すこととなるセイウンスカイ。スプリンターに転向し、ついに栄冠を掴んだキングヘイロー。牝馬二冠に輝いた胡蝶蘭ファレノプシス。
海外の短距離G1で2勝を挙げた世界のスピードスター・アグネスワールド。グラスワンダーを退けて春秋統一マイル王となったエアジハード。ダート王のウイングアローに、最強マイラー・タイキシャトルの引退レースで土をつけたマイネルラヴ。
すべての路線で超一流馬が出揃った、まさに史上最強の世代。
翌年の天皇賞を春秋連覇するスペシャルウィークを含め、エルコンドルパサーが海外観戦で不在だったにもかかわらず、この世代は当時存在したすべてのG1を総なめにしている。
まさに綺羅星のごとくタレントが揃った1998年から18年後、今年の3歳世代もまた、あの時のように早くから「史上最強世代」という評価を欲しいままにして、日本ダービーを迎えることとなった。
すでに牝馬クラシックではマイル王のメジャーエンブレムに、桜花賞馬のジュエラー、オークス馬のシンハライトが史上まれに見るハイレベルな「三強」を形成。ダートではUAEのダービーを制したラニが、今度は世界の頂点を目指してアメリカのクラシックに参戦している。
この牡馬クラシック路線もまた日本ダービーの結果によって、大きな変貌を遂げることだろう。だが、いずれにせよ、この戦いはグラスワンダーやエルコンドルパサーを欠いた“あの時”とは異なり、紛れもなく「世代の頂点」を決める戦いとなる。
そして、その結果が後の「世界への挑戦」につながることは、もはや疑いようのない事実となった。
1998年にクラシックを戦った最強世代が、成し得なかった世界の「頂点」―-。
そこに彼らが、必ずや届くことを多くのファンが今から願って止まない。新たな史上最強世代による、日本ダービーが始まろうとしている。