「あのCMを見ていると、まるで石原さとみとデートをしているような気持ちになれるんですよ。朝のラッシュ時の不快な満員電車も、映像のおかげでだいぶ気持ちが楽になっています」
30代の会社員男性はこう話す。
現在、東京メトロ(東京地下鉄)の車内にはCM放送用のモニターが設置されている。放送されるCMは多岐にわたるが、東京メトロの自社広告も流れる。出演者が丸ノ内線、銀座線、有楽町線をはじめさまざまな路線の駅に降り立ち、その周辺の名物を食し、名所を訪ねるというものだ。先日までは2013年から3年にわたり堀北真希がそんな「ぶらりメトロ旅」のイメージキャラクターを務めてきたが、今年4月からは石原さとみが出演している。
冒頭の男性が目を細めるのは、その石原が出演するCM第一弾。東西線の門前仲町駅周辺を訪れた石原が、カメラ目線で話しかけるという設定で映像は展開される。あるときは公園で双眼鏡を手にバードウォッチングに挑戦する石原。また、あるときは地元に根付いた飲み屋街の立ち飲み屋で、焼き鳥や煮込みに舌つづみをうつ石原。
「これから仕事だという憂鬱な朝8時台に石原のCMが流れているんです。東京メトロも考えたものだなぁと思いますよ。きっとサラリーマンはみんな癒されているんじゃないですか」(同)
●微妙な違和感
しかし、このCMに対して微妙な違和感を口にするのが、創価学会関係者だ。
「よく知られているとおり、石原さんは創価高校の出身です。本名は創価学会の池田大作名誉会長が名付けたというまことしやかな情報も、学会関係者の間では広まっているほどです」
その石原が出演する東京メトロのCMには、門前仲町の名物であるアサリを使った「深川めし」の名店を訪れた石原が、夢中になって口に箸を運ぶというバージョンもある。一見、なんでもないシーンのように思えるが同関係者は語る。
「このCMを初めて観た時、一瞬『え?』と驚いてしまいました。じつはこの店、門前仲町の有名な神社の境内にあるのです。学会員のなかには、その宗教上の意味合いからも『鳥居をくぐってはならない、神社でお守りをもらってはならない』と主張する方もいらっしゃいますので、熱心な学会員の方にとっては、石原さんがこうしたCMに出演すること自体がタブー破りと映るかもしれません。石原さんは果たして、どんな気持ちでこのロケを行ったのでしょうか。しかし、映像に浮かぶ表情はとても自然なもので、変な印象を残す部分はみじんも感じられません。本当にプロの女優さんなんでしょうね。すごいと思います」
いずれにせよ世の男性サラリーマンにしてみれば、満員電車で“ひとときの安らぎ”を与えてくれる石原のCMが長く続いてくれることを望むところだろう。
(文=編集部)
創価高校出身の石原さとみ、某CMの「創価学会タブー破り」に学会員たちが動揺?
トピックス
もっと読む
-
創価高校出身の石原さとみ写真集、創価学会員にバカ売れ
女優の石原さとみ自身6年ぶりとなる写真集『encourage』(宝島社)が9月1日に発売され、そのキュートかつ大胆な写真の数々が大反響を呼んだ。石原といえば創価高校の卒業生として知られているが、30歳...
-
池上彰が公明党と創価学会の関係に鋭いツッコミをして大きな話題に「公明党の応援は創価学会員の宗教活動の功徳を積むことになるの?」
2013年7月21日(日)、第23回参議院選挙が行われた。NHKをはじめ各局が選挙特番を組むなか、民放トップの視聴率をマークしたのが「池上彰の参院選ライブ」(テレビ東京系)だ。この番組のワンシーンが現...
-
隠蔽された初期の機関誌を入手!『創価学会秘史』は学会員こそ読むべきだ。
『創価学会秘史』(著:高橋篤史)日本最古の肉筆は『法華義疏(ほっけぎしょ)』、現在は皇室の御物となっている。どんな筆が使われているか、紙はどうやって用意したのか、興味はつきない。書いたのは聖徳太子とさ...