歴史の教科書に載っていない天皇がいるのをご存じだろうか。
今上天皇まで125代にわたる天皇の皇統譜に入っていないのが、南北朝時代(1336~91年)の北朝の天皇である光厳天皇(在位1331~33)だ。
両統迭立は、交互に天皇を出し合い、おおむね10年で交替することにしていたのだが、持明院統から大覚寺統への皇位移譲の流れのなかで、後醍醐天皇が践祚(せんそ=位に就くこと)すると、これまでの鬱積を一挙に晴らすごとく専制へと傾斜。そして譲位の要請にも応じることなく、その権力の一層の強化を図った。そして1324年の正中の変、さらに1331年の元弘の変を起こし、その結果、後醍醐天皇は隠岐に配流された。代わって践祚したのが光厳天皇というわけだ。
しかし、この頃には、鎌倉北条執権政治に対する反幕府勢力が既成の秩序から逸脱した悪党とともに台頭。そのため、後醍醐天皇は隠岐から還御し、さらに足利高氏(後の尊氏)が鎌倉幕府に反旗を翻し、鎌倉幕府の本拠地、六波羅を攻撃する事態となった。
そのとき鎌倉幕府によって保護されていた光厳天皇は、後伏見、花園両上皇とともに、六波羅探題北条仲時の軍勢と関東に逃げ落ちることとなったが、途中の江州番場宿で、足利軍優勢に乗じた野伏(のぶせり)の襲撃を受ける。野伏らは、光厳天皇と六波羅軍を完全に包囲し、そのため「もはやこれまで」と悟った仲時以下六波羅軍は、壮絶なことに432名が一斉に切腹をするという事態になったのだ。このとき光厳天皇もまた野伏の矢を受け負傷し、さらにこの凄惨な場面を目前で見せられたという。その後、光厳天皇らは捕らえられて幽閉されることになった。
しかし、その後、足利尊氏と後醍醐天皇は対立し、室町幕府を開設した尊氏は、光厳天皇の弟である光明天皇を即位させ、そこで光厳天皇は上皇となりひとまずの安心を手に入れた。
ただし、こうした苛烈な人生を余儀なくされた光厳天皇ではあったが、それでも「主上(=天皇)としての務め」を果たさなければという使命を強く意識し、幽閉が解かれたのち、光厳天皇は後醍醐天皇をはじめこの戦乱と混乱のうちに没した南朝の皇族たちを弔う慰霊の行脚に出かけるのだ。これまで敵対し幽閉を課し、困難を突きつけた人びとへの哀悼と鎮魂の旅。まさに恩讐の彼方への旅を光厳天皇は行う。天皇の本務は「祈り」――。まさにそれを体現した天皇であった。
●時代に合わせた天皇像
光厳天皇のほかにも、富士山噴火に陸奥一帯での大地震(貞観大地震)、関東でも大地震といった天変地異の多発に退位・出家し、峻厳な修行に臨んだ清和天皇など、時代に翻弄された天皇を紹介しているのが、『日本人が知らない「天皇と生前退位」』(八柏龍紀/双葉社)だ。
「天皇は時の権力者と時には対峙し、時には協調しつつ、日本への『祈り』を捧げてきた存在です。これは、単なる歴史ではなく現代の問題でもあります」(八柏氏)
8月8日、今上天皇が「生前退位のお気持ち」を示すビデオメッセージを公表したが、それを快く思わない安倍政権は9月末に、ビデオメッセージをお膳立てした風岡典之宮内庁長官および西ケ廣渉・宮務主管を更迭し、内閣危機管理監だった西村泰彦氏(第90代警視総監)を送り込んだ。西村氏は安倍政権にもマスコミにも太いパイプがあることから、今後は天皇陛下サイドからの情報リークの動きをあらかじめ潰そうという意図もあるのではないかとみられている。
「こうした動きは江戸時代の天皇を彷彿とさせるものです。
今上天皇も歴代の天皇から学ぶことで、時代に合わせた天皇像を構築しているという。日本人ならば知っておきたいものだ。
(文=椎名民生)