今日、11月11日は「ポッキー&プリッツの日」だ。毎年、この日にはキャンペーンが行われたり、「ポッキーの日」がツイッターのトレンド入りしたりするなど、盛り上がりを見せている。
近年では、ポッキーを積み上げて建物のようにする「ポッキータワー」を自作し、その画像をネット上に投稿するなど、さまざまな楽しみ方が生まれているようだ。そこで、記念日の狙いや効果について、江崎グリコの広報部に聞いた。
――そもそも、なぜ記念日を定めようと思ったのでしょうか?
「登録日の『平成11年11月11日』は『1』がたくさん並ぶ日として、それ以前から話題になっていました。ポッキーとプリッツがスティック状の菓子であることから数字の『1』に見立てて、記念日として登録しました」
――プロモーション効果はどれほどなのでしょうか?
「具体的にはお答えできませんが、この時期が年間でもっともポッキーが売れるまでになっています。この日は、ポッキーやプリッツをきっかけに、仲間同士で楽しく過ごしていただければと思います」
――「ポッキータワー」は記念日の盛り上がりを象徴するようなムーブメントだと思います。一方で「食べ物で遊ぶのはどうか」という声もありますが、御社としてはどのようにお感じでしょうか。
「お客さまそれぞれの楽しみ方で楽しんでいただければよいと考えております。ご指摘のとおり、食べ物ですので、最後にはおいしく食べていたければと思います」
――ポッキーは欧字では男性器の隠語を指すため、ヨーロッパでは別の名で販売されているというのは本当でしょうか?
「ヨーロッパでは『MIKADO』というブランドで販売しております。その理由は、現地に『MIKADO』という竹ヒゴのようなものを使ったゲームがあり、ポッキーと形状がよく似ていたからです」
●記念日認定は審査で約2割が不合格に
ちなみに、「ポッキー&プリッツの日」をはじめとする記念日の登録・認定を行うのは日本記念日協会だ。同協会のホームページによると、登録には申請が必要で、審査の結果、不合格となることもあるという。そこで、同協会に記念日について聞いた。
――不合格となる確率は、どのくらいなのでしょうか?
「だいたい2割くらいです。
――「ポッキー&プリッツの日」がこれだけ有名になったことについては、いかがでしょうか?
「協会にとっても非常にありがたいことです。記念日自体の認知度が上がり、『記念日をつくろう』という動きが増えました。実は、今日は1年で一番問い合わせの多い日なんです。『11月11日は、記念日の登録数が一番多いんですよね?』と聞かれることが多いのですが、実は2番目。最多は10月10日で、歌手のJUJUさんが2008年に『JUJUの日』に登録するなど、38件あります。今日は34件です」
――我々が知らないだけで、実は多くの記念日があるのですね。
「実は、記念日はなくなることもあります。会社や団体が組織変更するなどしたほか、『当初の目的を達成したから』『もう十分に浸透したから』などの理由もあります。ちなみに、記念日には商品名だけでなく会社名をつけるパターンもあり、登録第1号はダイアナ株式会社の『ダイアナ靴の日』(1992年9月2日)というものです」
――登録件数が増えているとのことですが、最近の傾向などはあるのでしょうか?
「地方創生で地方の自治体や企業からの申請が増えています。今後も増える傾向にあるでしょう。
ちなみに、11月11日は「生ハムの日」「まつげ美人の日」「サムライの日」でもあるそうだ。PR効果を考えると、登録料10万円は高くないのかもしれない。
(文=編集部)