24年前の1993年に埼玉愛犬家殺人事件を起こした関根元死刑囚(75)が、多臓器不全により3月27日に収容先の東京拘置所で死亡した。心臓に水が溜まる「心タンポナーデ」で、治療を受けていたという。

関根は、日本犯罪史上最大級の殺人犯であると筆者は見ている。

「ボディを透明にする」

 関根は、自身の犯行様態をそう表現した。肉はサイコロステーキほどの大きさに切り刻み、骨は高温で粉になるまで焼き、もっとも雄弁な証拠である遺体をほとんど消滅させてしまうのだ。

 遺体がないために捜査は難航し、関根が逮捕されたのは事件から1年以上たった95年である。一方、84年にも関根の周囲に3名の行方不明者が出ていた。関根による殺害であるとする共犯者の詳細な供述があったが、埼玉県警による大規模な捜査によっても物証は出てこず、立件はされていない。

 関根は日本では稀に見るシリアルキラーである。「犯行と犯行の間に感情的な冷却期間が存在する」のがシリアルキラーであると、FBI心理分析官だったロバート・K・レスラーは『快楽殺人の心理』(講談社)で規定している。

 シリアルキラーについて、海外では数多くの記録や手記が存在するが、彼らはあたかも作業でも行うように殺人をやってのけ、社会生活を送り、家庭生活を営んでいる。シリアルキラーは、自分の犯行を完全にコントロールすることができ、決して逮捕されないという確信を抱いており、実際に捕まらないことも多い、ともレスラーは語っている。

 日本で見られる大量殺人者はほとんど、ひとつの場所で多数の人間を殺害するマスマーダラーか、1日以上から1年程度の短い期間内に複数の場所で殺人を行うスプリーキラーである。彼らには、感情的な冷却期間は存在しない。


 関根を裁く法廷でも、彼が大量殺人犯であることを指摘する声は上がったが、まともに検証されることはなかった。メディアの姿勢も同様である。今回の報道のいくつかで、関根の元妻の風間博子との共謀で犯行が行われたと記されている。確定判決でも、そのように書かれている。

 風間は逮捕以来、殺害への関与を一貫して否定している。関根に犯行現場に呼び出され、その場の恐怖から死体損壊遺棄を行ってしまったことは認めている。確かに、ごく普通の殺人犯なら、共謀していない人物を現場に呼んだりはしない。だが、関根はシリアルキラーだ。

 脅されて死体損壊遺棄だけを手伝わされたという、共犯者Yの取り調べ時の供述によって、風間は殺人の罪で起訴された。だが、法廷でYは「博子さんは無実だと思います」「人も殺してないのに、なんで死刑判決出んの?」などと証言し、取り調べ時の供述を覆した。

 風間を殺人犯だとする証拠は、検察や裁判所も「支離滅裂で信用できない」とした関根の供述しかなくなっていた。だが、検察や裁判所はYが法廷で否定した取り調べ時の供述が事実だとした。


●警察官の職務怠慢を理由に再審請求を棄却

 関根と風間への死刑判決は2009年に最高裁判所で確定したが、その後、風間は再審請求を行っている。

 一度目は、12年1月にさいたま地方裁判所に再審請求し、15年12月に最高裁で棄却されている。これがなかなか棄却しづらいものであったことは、想像に難くない。なにしろ、警察の監視記録による新証拠があったのだ。

 最初の事件が起きたのは、1993年4月20日。被害者の家族から相談を受けて、関根との間に犬の売買をめぐるトラブルがあったことを知った埼玉県警は、関根と風間が共同経営するペットの繁殖と販売の会社「アフリカケンネル」の関係各所を監視していた。

 2件目の事件は、同年7月21日。このときに、風間は犯行現場に呼び寄せられることになる。警察によるアフリカケンネルの万吉犬舎の駐車場の監視記録は、風間の供述と一致している。取り調べ時のYの供述によれば、長時間にわたってベンツとクレフが停まっていたはずなのだが、それが一度も見られていない。周囲は田畑で、見晴らしのいい場所である。

 棄却理由では、ベンツとクレフが見られていないのは捜査員の見落としだとされている。
そこには、こんなことも書かれている。

「(監視をしていた)渡辺警察官は、同日午後7時34分から同日午後10時5分までの間について、何をしていたか記憶がないと証言している」

 裁判所は、一般人より警察官の証言に信用性を置くのが普通だが、警察官の職務怠慢に判決の正当性を求めるという、きわめて苦しい棄却理由だ。

 2度目の再審請求は、2015年12月にさいたま地裁に行われ、17年1月に棄却。即時抗告し、東京高等裁判所で審理されている。即時抗告は棄却決定書が着いてから3日のうちに行わなくてはならない。棄却は1月6日で、その後は土日月と3連休だった。土曜日にポストに届いた棄却決定書を弁護人が見たのは、期限の日となる火曜日。その日のうちに即時抗告しなければならなかった。このやり方を見ても、棄却に自信がなかったのでは、と思われる。

●再審請求している限り、死刑は執行されない

 最初の事件での犬の売買のトラブルとは、ローデシアン・リッジバックの雄雌2頭を買う約束で1100万円を関根に支払ったが、被害者がその額が高すぎることに気づき、返金を求めたというものだ。

 風間は公判で、この件で関根から450万円しか受け取っていないと証言したが、弁解にすぎない、と判決では退けられた。

 今回、新証拠として提出されたのは取り調べ時の調書で、そこでも風間は、受け取ったのは400万円か450万円である旨の供述をしている。
この時点では、関根が何を供述しているのか知らないのだから、弁解ではなく事実を語っているということになる。

 関根は普段から、客から受け取ったお金を会社の会計を担当していた風間にすべては渡さず自らの懐に入れていたという、Yの証言がある。風間は1100万円という額は知らなかったのであり、共謀の成立のしようがないという決定的証拠である。

 棄却理由は「請求人(風間)が、捜査段階において、関根がいつも客に犬等を売ったその日のうちに売上代金を渡してくれていたことを明確に認めていた点については、本件調書上、これと矛盾する記載は存在しない」などと、新証拠とまったく噛み合っていない内容になっている。

 再審の棄却理由など読む者はいないだろうと、国民は愚弄されているのではないか?

 法務省が死刑執行のリストをつくるとき、よほどのことがない限りは再審請求している者は外す。風間のように強力な新証拠を提出していれば、なおさらである。そして、共犯者は同日に執行するのが慣例である。風間が死刑執行のリストに載らないなら、関根もまた載らない。関根自身が風間の再審請求に自分の命を託していた、と筆者は伝え聞いている。殺害を言い出したのは風間のほうだ、などと供述していたのは関根であるのだが。

 死刑執行は薬の注射でやってほしい、と死刑囚へのアンケートに答えていた関根だが、75歳での病死なら本望であったろう。誤った判決は、罪のない者に罰を科すだけでなく、凶悪犯の希望を叶えてやることにもなるのである。

(文=深笛義也/ライター)

編集部おすすめ