--「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画や著作も多数ある経済ジャーナリスト・経営コンサルタントの高井尚之氏が、経営側だけでなく、商品の製作現場レベルの視点を織り交ぜて人気商品の裏側を解説する。--
プロ野球をはじめ、独立リーグ、社会人野球、大学野球や高校野球、さらには草野球や女子野球まで、野球シーズンたけなわだ。
さらに、試合の進行を担う審判員に至っては、プロ野球の判定以外は、ほとんど報道されない。だが、どんな試合でも、審判員がいて初めて成立する。
そこで今回は、「野球審判員」に焦点を当て、審判業務への思いを、普段の活動も含めて紹介したい。NPB審判員ではなく、独立リーグの審判員も務めたベテランと若手の2人にスポットを当てた。
●10歳で審判員を志し、編著書も出版
『わかりやすい野球のルール』(成美堂出版)という本がある。この本の監修を十数年続けるのが粟村哲志氏(日本リトルシニア中学硬式野球協会・関東連盟審判技術委員、練馬リトルシニア所属)だ。1975年広島県生まれの同氏は、10歳で野球審判員をめざしたという。
「それまでは外で遊ぶよりも読書が好きな子供でしたが、地域のソフトボールチームに入団したのがきっかけで野球好きとなり、父親が買ってくれた野球入門書を熟読しました。放課後に仲間と広場で草野球を楽しみましたが、運動神経が鈍く、ソフトボールのチームでもずっと補欠でした。子供心に、レベル差があり自分は下手と感じていたので、『審判だったら、上手な人とも一緒にグラウンドに立てる』と思いついたのです」(粟村氏)
同氏の父が数年間、軟式野球の公認審判員を務めた時期があり、自宅に審判服や胸につけるワッペン、「ストライク」「ボール」「アウト」をカウントするインジケーターもある環境で育った。
長じて早稲田大学に進むと、在学中にアマチュア野球の名審判員として知られ、多くの名試合の球審も務めた故・西大立目永氏(当時早大教授)に師事し、中学硬式野球の「リトルシニア」を皮切りに、独立リーグの審判員も務め、NPBの審判員をめざした。
「結局、NPBの審判員にはなれませんでしたが、独立リーグの四国アイランドリーグ、BCリーグにも所属し、独立リーグとNPB2軍の公式戦を担当するなど、関連試合も経験できました。『野球は下手でも、上手な人と一緒にグラウンドに立ちたい』という夢はかなえられ、子供から大人まで多くの試合を担当してきました。現在は若手審判員の指導にも力を入れ、すでに何人かプロに合格しています。充実した審判員人生です」(同)
こう振り返る粟村氏は、現在は審判員を始めた当初の団体・リトルシニアに所属して審判技術委員を務めながら、地区大会から全国大会まで出場する。このほかに、大学の軟式野球連盟、定時制・通信制の高校野球、学童野球全国大会の審判も委嘱される。これらは公式試合だが、さらに独立リーグや社会人野球のオープン戦、草野球の審判など、さまざまな試合を担当する。昨年は、投球の判定をする「球審」、アウトやセーフなどを判定する「塁審」、正規の試合に置かれる「控え審判」を合わせて年間約200試合をこなしたという。
●未整備だった「女子硬式野球」の審判部長に
現在41歳の粟村氏に対して、23歳の松本涼太氏(関東女子硬式野球連盟所属)は、埼玉県立富士見高校を卒業すると、NPBの審判員をめざし、2012~14年にかけてBCリーグの審判員を務めた。
NPB審判員を頂点とする野球審判員のルートは、近年は整備されたが、それまでは確固たるルートがなく、都道府県や市町村の野球協会に所属し、その審判ぶりが評価されて、大きな試合を任されてステップアップするのが一般的だった。NPB審判への条件として「NPBアンパイア・スクール」が設立されたのは13年のことだ。
松本氏が審判員をめざしたきっかけは、高校時代だという。
「もともと審判員が好きで、よく務めていました。高校時代に練習試合で球審をしていて、守備妨害を宣告したことがあります。その時、当該チームの監督や試合を観ていた連盟の審判員にほめてもらい、そこから選手としての自分ではなく、審判員としての自分にのめり込んでいきました」(同)
14年でBCリーグの審判員を辞めた松本氏は、翌15年から関東女子硬式野球連盟の審判員となり、シーズン途中から「審判部設置準備委員会」を立ち上げて委員長となり、初代審判部長に就任。現在は約50人いる審判員の取りまとめも行う。
「中学生、高校生、大学生、社会人と各カテゴリーで全日本につながる大会もあります。私が所属する関東女子硬式野球連盟では、試合中にボークや守備妨害、走塁妨害などが発生した時は、すべての措置を終えた後、審判がその選手に『さわやかに』伝えます。こうしたプレーで敗戦につながる悲しさを減らすためですが、上から目線でなく接しています。私が来るまで審判員がいない連盟でしたので、以前からいる方には喜んでいただいています」
「審判員がいない」ということは、それまでは教師や保護者、試合に出ない選手などの関係者が審判員を務めていたわけだ。練習試合や草野球では、一般人が審判員を務めるケースは珍しくない。それを専門の審判員が担当すれば、試合運営のレベルも上がる。
●条件は厳しいが、「審判員の仕事は天職」
プロ野球の試合で見る4人審判制(控え審判を入れると5人)は、アマチュア野球では一定レベル以上の試合でしか見られない。草野球などでは、1人か2人で審判業務を担う試合も多い。
「審判の依頼にはできるだけ応えたいので、時間をやりくりして1日で複数の試合を違う場所でこなすことも多く、審判員以外の仕事とのかけもちは当たり前です」(粟村氏)
塾の講師で収入の多くを賄う粟村氏の場合、試合と授業が重なると、こんな日を送る。
・7時30分に都内の自宅を自家用車で出発
・8時30分に埼玉県の球場に入る
・9時30分~14時頃まで球審を2試合こなす。その後、都内に戻り、自宅に立ち寄って入浴(試合が長引くと入浴をあきらめて教室に直行)
・16時30分~21時30分まで複数の授業をこなす
・22時30分頃帰宅
雨天や荒天の時は試合開催に影響が出る。公式試合の審判員は担当日で出番が決まる「日持ち」と、担当試合で出番が決まる「ゲーム持ち」があり、後者は試合を行い、終了するまで拘束される。試合中の選手はダグアウトに控える時間もあるが、審判員は攻守交代でもずっとグランドに立っている。水分補給は可能だが、トイレ休憩はできない。審判控室の環境にも恵まれず、審判服に着替える場所もない時は、自家用車の車中で着替えるという。
灼熱の夏、寒い冬の試合など、業務環境は想像以上に大変で、知識と技術を必要とする専門職なのに待遇面は恵まれない。報酬は試合によって異なるが、アマチュアはトップレベルの試合でも1試合5000円程度だという。逆に草野球の報酬はもう少し上がり、グラウンド利用時間の関係で試合時間制限もあり、予定が立てやすい。
それでも粟村氏も松本氏もやりがいを感じており、「もう一度生まれ変わっても野球審判員になりたい」と口を揃える。審判員の世界は人間関係も濃密で、仲間に励まされたり、NPB審判員の愛用品や中古品を、本人からもらうこともあるそうだ。メーカーのなかには、審判用具の試作品を提供して、アマ審判員を支援する会社もある。待遇面では恵まれなくても、情熱的に審判業務に取り組む人たちが、国内野球の試合を支えている。
(文=高井尚之/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント)
高井 尚之(たかい・なおゆき/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント)
1962年生まれ。(株)日本実業出版社の編集者、花王(株)情報作成部・企画ライターを経て2004年から現職。出版社とメーカーでの組織人経験を生かし、大企業・中小企業の経営者や幹部の取材をし続ける。
足で稼いだ企業事例の分析は、講演・セミナーでも好評を博す。
最新刊は『なぜ、コメダ珈琲店はいつも行列なのか?』(プレジデント社)。
E-Mail:takai.n.k2@gmail.com