「問題です。日本にラッコは何匹いるでしょうか?」
答えは10匹。
しかしラッコにとって、人間はよきパートナーとはいえなかった。18世紀から始まった毛皮目的の乱獲により、20世紀初頭には絶滅の危機に瀕した。また、1989年のタンカー原油流出事故で油が付着し、水面に浮いていられなくなった約6,000頭のラッコが溺死する惨事があった。現在はワシントン条約によって保護されているため、水族館での展示も激減している。
●水族館は動物にとって害なのか?
しかし、ラッコが日本の水族館から消えゆく理由は、ワシントン条約だけではない。繁殖が成功せず、子孫が生まれなかったのである。これには野生から離されたことで本能が薄れ、交尾へ至らなかったという推測が立っている。
このようなニュースを目にすると、ふと「水族館や動物園で飼育されるのは、彼らにとって『かわいそう』なんじゃないか?」と疑問を抱いてしまう。海外では1970年代から「動物の権利」を求める声が上がり、動物園・水族館での飼育へ反対する声も根強い。狭い水槽に一生「軟禁」され、ワーワーキャーキャー叫ぶ子どもに晒されることがストレスでない動物はいないだろう。
それでも、人間側の事情はある。子どもへ図鑑で世界の動物を見せるだけなのと、実際に目の前で大きさを体感できるのでは、どちらが教育によいか。圧倒的に後者である。現在30代以上の人も、「ラッコがかわいい」という共通認識を得たのは水族館のはずだ。飼育員も最善のケアをしている。動物のために今すぐ動物園と水族館を廃止しろ、という意見には賛成できない。
ただし、ラッコのように注目を浴びやすい動物が保護の対象になると、それだけで展示できる動物に限りが生まれてしまう。また、動物の購入も難しくなっている。中国での需要増加に伴い、キリンやゾウが入手できなくなっているのだ。
「どうせ大した動物もいないし、行かなくていいや」と思われてしまえば、来場者数は減っていく。そして赤字経営になれば、さらに新たな動物の確保は難しくなるだろう。水族館から魚がいなくなり、動物園から動物がいなくなるリスクは、十分にある。
●ライトアニマルという選択肢
絶滅危惧種として規制がかかり、さらに国際競争にさらされる水族館はどう生き残るべきか。そこで期待されるのが「ライトアニマル」というプロジェクトだ。ライトアニマルとは、デジタル映像で巨大な動物を展示するもので、日本人の河合晴義氏、西海圭祐氏が発案した。実際の動物の代わりに高品質の映像を展示するため、巨大すぎて水槽で育成できないクジラや、すでに絶滅した生物も見ることができる。
これまでも巨大スクリーンで動物を見られる映画は多数存在した。しかしライトアニマルは映画と異なり、インタラクティブに子どもたちの動きへ反応する。つまり水族館と同じ「手を振ったらこっちを見た!」という体験と同じ臨場感を味わうことができるのだ。さらには闘病や障がいで水族館へアクセスできない児童へも展示できる。ライトアニマルは、まさに教育の未来を担うツールといえるだろう。
ライトアニマルは、すでにハワイと中国都市での展示を実現させている。クジラやイルカなど、愛護団体が抗議をしやすい動物の展示を代わりに映像で行うことができるメリットは大きい。確かに未来の水族館からは、魚がいなくなるかもしれない。しかし生命と触れ合う臨場感は、日本人発のプロジェクトが遺してくれるかもしれない。
(トイアンナ/ライター、性暴力防止団体「サバイバーズ・リソース」理事)