濃厚な一冊である。元フリーカメラマンでノンフィクション作家の八木澤高明氏が著した『日本殺人巡礼』(亜紀書房)には、20件ほどの事件が登場する。



 八木澤氏が各事件のルーツをたどり、殺人者の実相に迫ったのが同書だ。八木澤氏の巡礼は土地から土地を巡り、時代から時代を巡る。ページを捲って八木澤氏の巡礼をたどっていくと、その時代、その土地ゆえの犯罪が浮かび上がってくる一方で、時間や場所を超えた共通性も見えてくる。

 同書にも登場する、昭和63(1988)年の「女子高生コンクリート詰め殺人事件」をはじめ、未解明の女子高生殺人事件などさまざまな事件が起きている東京都足立区を、八木澤氏は「東京ノースエンド」と呼んでいる。その地は、八木澤氏が暮らす“ホームグラウンド”でもある。

 東京ノースエンドの一角、ゆったりとしたソファと古びたインテリアが並ぶ喫茶店で、同書に綴られているさまざまな事件や執筆の経緯について話を聞いた。

●座間の白石容疑者、小平義雄との奇妙な一致

 神奈川県座間市で起きた事件が今、日本の社会を震撼させている。白石隆浩容疑者(27)は、8月下旬から10月にかけて座間の自宅アパートで9人を殺害し、遺体を解体、頭部など遺体の一部をクーラーボックスに入れて自室に保存していた。

 犠牲者のうち男性が1人、残る8人は10代から20代の女性で、ツイッターに自殺願望を書き込んだことで白石容疑者と知り合ったとされる。マスメディアではツイッターをはじめとするソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の危険性が叫ばれ、政府がツイッターの規制も含めた再発防止に乗り出す事態になっている。

「昭和20(1945)年から21(1946)年にかけて、小平義雄という男が起こした連続強姦殺人事件があります。10件の暴行殺人で起訴されて、3件は証拠不十分、7件で有罪となっています。
当時は戦後の食糧難の時代で、小平は『米を安く売ってくれる農家がある』などと声をかけて女性を誘い出していました。

 座間の事件は、まだ初動の段階で内実ははっきりわかりませんが、彼がゆがんだ欲望を満たすためにSNSを利用していたのであれば、小平の事件と構図はそっくりです。『食糧』が『SNS』に替わっただけで、犯罪に手を染めてしまう人間の本質的な部分はまったく変わっていない。

 SNSを規制してもしょうがないですよ。今回はSNSが犯罪に結びつきましたが、ほかの一面では人を救っている部分もある。SNSがない時代にだって、目を背けたくなるような凶悪事件が起きていたわけですから。いつの世にも犯罪者は存在します。SNSが規制されたら、また新たなツールが犯罪に使われるだけでしょう」(八木澤氏)

 ツイッターで自殺をほのめかしていた女性たちは、本当に自殺願望を持っていたわけではなく、「誰かに話を聞いてほしかったのだ」という指摘もある。物質的な飢えが心の飢えに替わっただけで、本質的な部分で70年を隔てた2つの事件は似通っている。

 本書の中で八木澤氏は、小平の実家を訪ねて親族から話を聞き、殺害現場を巡るなど、現場を歩いた上での考察を基軸とし、事件から日本という国の経てきた歴史のありようを描き出していく。そこには、時代を超えた犯罪者心理の共通性が浮かび上がってくる。

●ネパール人犯罪者がさらけ出した日本社会の暗部

 日本人の赤前智江さんと結婚して、北海道の虻田郡倶知安町で暮らすようになったネパール人のハバドー・カミ・シュアムが、妻と生後6カ月の娘を殺害するという事件が、平成20(2008)年5月6日に起きた。


 八木澤氏は智江さんの家族から話を聞くだけでなく、ネパールに渡った。それによって、シュアムがネパールに今も残る「カースト制度」の最下層の“不可触民”であることを知る。

 さらに、シュアムにはネパールにも妻がいることがわかり、八木澤氏はその妻からも話を聞いている。また、彼の生家を訪ねて父親からシュアムの生い立ちを聞き出すだけでなく、帰国後、拘置所にいるシュアムを訪ねて実際に対面した上で質問を投げかける。その返答とは……。

「第4章 北海道に渡ったネパール人」の顚末だ。シュアムの事件ひとつで一冊の本が編めてしまえるほど、凝縮した内容だ。

 他章には「現代の八つ墓村」「ズーズー弁と殺人事件」「林眞須美と海辺の集落」といった文言が並ぶ。どれも一筋縄ではいかない切り口だ。八木澤氏は、それぞれ事件の現場や殺人者の生家、犯人の故郷などに足を運び、言葉を交わしていく。そこで浮かび上がってきたのは、経済成長や都市化の陰に隠れた貧困や差別の実態だ。

 そもそも、なぜ“巡礼”というかたちにしたのか。
八木澤氏は語る。

「シュアムの起こした事件は、ひとつの時代性を映し出しているわけです。智江さんは旅行先のネパールでシュアムに出会った。女性がひとりで海外旅行に行くことが珍しくない時代になり、国際結婚も多くなりました。

 ただ、よく『グローバル化』などと言われますが、国内でも地域性がいまだに色濃く残るのに、日本人とネパール人ではお互いに理解できない面も多々あったでしょう。簡単にはわかり合えない部分があるんです。国際化とは、お互いの相違を認め合うことでもあると思います。

 罪は罪であり、犯罪者は犯罪者です。それは間違いないし、決して許されるものではありません。だけど、はたして彼ひとりに罪を押し付けていいのか……シュアムの事件に限らず、本書を執筆する過程ではそうした思いも湧いてきました。

 私は、ブラジルやフィリピンから来日し、日本国籍を取って日本人になった人々も取材していますが、彼らが加害者にも被害者にもなるかたちで、犯罪に巻き込まれるケースは少なくありません。外から来た人々への差別というのは、どうしてもありますから。
ゆえに、差別と犯罪をまったく切り離して考えるわけにはいかないんです」(同)

●漁港で拾った魚を食べていた永山則夫

 昭和43(1968)年に、東京、京都、名古屋、函館で連続射殺事件を起こした永山則夫。その半生が映画化され、獄中で彼が書いた小説『木橋(きはし)』が新日本文学賞を受賞したこともあり、死刑執行から20年たった今でも、その名を記憶している人は多いだろう。

 八木澤氏は、永山の生まれ故郷である北海道の網走に足を向ける。リンゴ剪定士であった永山の父親をその地に呼び寄せた男性に話を聞いている。

「永山のお父さんは、リンゴ剪定士としてかなり優秀な人だったようです。それゆえ、網走に招かれた。しかし、もし父が網走に招かれることがなければ、つまり永山が網走で生活することがなければ、彼にはまた違った人生があったかもしれません。

 永山のお父さんは、戦争に召集されます。あの時代、男はほとんどみんな兵隊に取られていって、『人を殺めなければいけない』と強制されるわけですよね。終戦でお父さんは戻ってくるのですが、戦争の影響もあったでしょうし、当地ですでにリンゴ栽培が軌道に乗ったために剪定士が必要とされなくなったことで、酒と博打に溺れていくんです。

 ある日、耐えられなくなった母親が家を出ていってしまう。幼い永山は、漁港で拾った魚を食べて命をつなぐといった貧困のどん底を味わうことになった。
『土地と時代がからみ合って、ひとりの人間は形成されていくんだな』と思いますね」(同)

 出ていった母親が青森の板柳にいることを福祉事務所が突き止め、永山はその地で暮らすことになった。八木澤氏は板柳に向かう。

 永山が暮らした長屋は取り壊されていたが、子どもの頃の永山を知る理容店主から話を聞き、同じ造りであったであろう長屋を訪ね、貧しかったであろう永山の生活に思いを馳せている。

●「秋葉原連続殺傷」の加藤智大に感じた“傲慢さ”

 平成20(2008)年に秋葉原連続無差別殺傷事件を起こした加藤智大は、永山と同じ青森の出身だ。巡礼は、加藤の実家があった土地へと続く。しかし、永山と違い、両親が銀行員であるその家には貧困の欠片もうかがえない。

 八木澤氏の巡礼は、現場を巡るだけではない。服役後の殺人者にも目を向ける。

「時代によって、犯罪者の気質がガラッと変わることがあるんです。永山は小説を書きながら、文学を通じて自分自身に向かい合おうとしていました。

 昭和38(1963)年に『吉展ちゃん誘拐殺人事件』を起こした小原保は、福島の出身です。貧しい東北から東京に人が流れていく時代でした。
彼も、刑務所に入ってから自分自身の罪と向き合い、『福島誠一』という名前で罪を償う短歌を残しています。

 しかし、加藤智大には、そういう気持ちがまったく見えてこない。手記もすべて読みましたが、『自分は優秀な人間で、お前らには俺の気持ちなどわからない』という傲慢さを感じました。時代ですべてを語ることができるとは思いませんが、昔と今の犯罪者の間には、ある種の断絶を感じます」(同)

 八木澤氏は“殺人巡礼”を始めた動機を、次のように記している。

「なんで彼らが人を殺めたのか、その理由が知りたかった。そして、真っ当に社会を歩んできたわけでもない私は、なぜ人を殺めなかったのか。その眼に見えない境界線はどこにあるのか。そもそも境界線など存在せず、殺めなかったのは、単なる偶然にすぎなかったのか。その答えを導き出したかった」

 本書を読み進めながら殺人者の心の襞に分け入っていく読者は、同じ疑問にとらわれるだろう。事件が起きると、マスメディアは犯人を徹底的に叩き、それを見る視聴者は「自分は彼らとは違う」と安心する。だが、「本当にそうなのか」と。

 津山事件、金峰5人殺し事件、埼玉愛犬家殺人事件、金嬉老事件、本庄保険金殺人事件、和歌山毒物カレー事件、深川通り魔事件、西口彰連続殺人事件、地下鉄サリン事件など、よく知られている事件も多く取り上げられている。

 犯罪者と私たちの境界線、土地と犯罪者の因果など、かつてあまり焦点が当てられることのなかった一面が、10年越しの止むべからざる思いに背中を押された著者の巡礼から浮かび上がってくる。
(文=深笛義也/ライター)

編集部おすすめ