はじめまして。薬剤師の堀美智子です。
薬局に初めて行くと、初回質問票が渡されます。そこには、服用中の薬や副作用歴の質問とともに、「お薬や食べ物でアレルギーはありませんか」との質問が必ずあります。アレルギーは、体が自分にとってそれが異物であると認識し、それを排除しようとする反応ですから、アレルギーを引き起こされる薬を使用しないように、あるいはアレルギーと関連する食品と同じ成分を含む薬を渡さないようにするために確認する重要な質問です。
アレルギーの項に記載されるもので、ときどき見かけるのが、「サバでじんま疹」というものです。サバに関係する薬は今のところ存在しないので、サバにアレルギーがあるからといって避けなければならない薬はありません。ただ、イソニアジドという薬を服用中の方は注意が必要ですが、それを服用されていない場合は、特に患者さんに何か質問することもなく、その場は過ぎていくことが多いのですが、実は少し時間があればお伝えしたいことはたくさんあります。
まず第一は、「サバを食べてじんま疹=サバにアレルギーがある」ということではない場合のほうが多いということです。そこで、サバでじんま疹が起こる理由として考えられることを下記に紹介します。
(1)ヒスタミン中毒について知りましょう!
サバなどの青魚でのじんま疹の発症が知られていますが、青魚にはアミノ酸であるヒスチジンが含まれています。海水中にいて魚の体表面などに生息する細菌、モルガン菌(Proteus morganii)などは、ヒスチジンをじんま疹などを引き起こすヒスタミンに変換してしまいます。
2018年9月1日、大分県は、保育園でサバの塩焼きを食べた1~4歳の幼児33人と保育士3人の計36人が発疹などの症状を訴え、塩焼きから食中毒の原因となるヒスタミンを検出したと発表し、ニュースになりました。このように集団でヒスタミン中毒が発生すると、サバへのアレルギーが原因だとは考えられませんが、個人で購入したサバが鮮度が低く、ヒスタミンを多く含んだものを食べた場合、それがヒスタミン中毒だとは気が付きにくいですよね。
「サバなど青魚を食べると、じんま疹が出る」という人のなかには、青魚に対するアレルギーではなく、そのとき食べた魚介類の鮮度に問題があったケースも多く存在します。症状としては、口の周りの腫れや頭痛、吐き気、湿疹など。魚介類を食べて、唇や舌先にピリピリとした刺激を感じたらヒスタミン中毒ということもあるのです。ヒスタミンは冷凍しても加熱しても変化しません。鮮度保持が何より大切です。
保存状態が悪くヒスタミンができてしまうのは、家庭や給食などでの問題だけではありません。2013年10月、「はごろもフーズ」が製造・販売するシーチキン缶3種・計672万個を自主回収した過去があります。回収の理由は、シーチキン缶の材料のカツオを冷蔵庫で保存する際に、大量に入れたため庫内の温度にむらが発生して、細菌が増殖しカツオに含まれるヒスチジンをヒスタミンに変えたことによるものでした。缶詰にも注意ですね。
「同じサバを食べたけど、家族は大丈夫で私だけじんま疹が出た! だから私はアレルギーではないか」と思う方もいらっしゃるかもしれません。同じ魚でも、モルガン菌が繁殖した部分を食べた人にしか症状が出ないこともあり得ます。また、結核の薬であるイソニアジドは、ヒスタミン代謝に関係する酵素の働きを抑えてしまい、ヒスタミンを含む魚類を食べると、体内にヒスタミンの蓄積が起こり少量のヒスタミンでもヒスタミン中毒を引き起こすこともあります。食べた部位の状態や服用中の薬によっては、家族で一人だけ症状が出ることもあります。
(2)アニサキスアレルギーについても知りましょう!
ときどき耳にするアニサキス症。魚に寄生している幼虫で、長さ2~3センチ、幅0.5~1ミリくらいで、白い糸のように見えるのですが、生きたアニサキスが胃などに食い込んで激痛を引き起こすことで知られています。
ところで、岐阜大学の粕谷志郎らが、1990年にサバを食べてアレルギーを起こした人たちを検査したところ、サバに対してアレルギーを示すIgEを持っていなかったが、アニサキスに対するIgEを全員が有していたという、とても興味深い報告がなされ、アニサキス症はアレルギーが関係すると注目されるようになりました。
もちろんアニサキスはサバだけではなく、イカやいろいろな魚に寄生しますから、魚を食べると腹痛やじんま疹が出る方は、アニサキスアレルギーの検査をお勧めします。アニサキスアレルギーは複雑です。生きている虫体にアレルギーを示す人、死んだ虫体にアレルギーを示す人、アニサキスが分泌するものにアレルギーを示す人など、多様です。刺身を食べないからアニサキスは大丈夫とはいえないのです。アニサキスアレルギーの治療は、もちろん抗ヒスタミン薬などのアレルギーを抑える薬が有効です。
(3)サバにアレルギー
サバのタンパク質にアレルギーを示す。少ないとは思いますが、これもないとはいえません。サバにアレルギーならサバを食べたら、いつもアレルギー症状を示します。
(1)や(2)の場合は、サバを食べても、ヒスタミンが少なかったり、アニサキスが寄生したサバでなければじんま疹などアレルギー症状を引き起こすことはありません。体調が悪いときだけサバを食べるとアレルギーが出るという人は、(1)や(2)の可能性が高いといえます。
患者さんが記入した質問票に「サバにアレルギーがある」との記載を見ると、薬剤師は「アニサキスアレルギーは大丈夫かな」「古いサバ食べたのかな」と考えます。この考え方を、皆さんの常識にしていただけたらと思います。
(文=堀美智子/薬剤師、医薬情報研究所/株式会社エス・アイ・シー)