居酒屋業界の市場の縮小が続くなか、酒類大手の「やまや」と、その子会社の居酒屋「チムニー」が、共同で「つぼ八」を買収する。つぼ八の親会社である日鉄住金物産から、やまやが53.8%、チムニーが34%の株式を11月30日付で取得する。
やまやは全国330店舗(10月29日現在)の酒販専門店を展開しており、2018年3月期の連結売上高は1689億円、営業利益は74億円。
居酒屋「はなの舞」や「さかなや道場」などを運営するチムニーは、全国に747店舗(直営店344店、コントラクト<委託契約>店92店、フランチャイズ店279店、グループ会社32店/9月30日現在)ある。18年3月期の売上高は467億円、営業利益は30億円。
一方、居酒屋「つぼ八」「伊藤課長」などを運営するつぼ八は241店舗(直営店52店、フランチャイズ店国内175店、海外14店)。18年3月期の売上高は75億円、営業利益は1億円にとどまる。
チムニーとつぼ八を単純合算すると、店舗数は988店、売上高は542億円となる。居酒屋チェーンは軒並み客数の減少が止まらず、チムニーとつぼ八も減収減益が続いていた。人手不足などで新たな出店も難しくなっており、チムニーとつぼ八は規模の拡大によって調達コストを下げるほか、業態転換も進めて来店客を増やす考えだ。チムニーは日本食を軸とした「和」、つぼ八は肉類の「洋」という業態のため、経営統合による相乗効果を期待できるとしている。
紆余曲折を経て、つぼ八はようやく飲食企業の傘下に入ることになる。ここで、つぼ八の軌跡を辿ってみたい。
●イトマンによる“つぼ八乗っ取り”事件
つぼ八の創業者は、石井誠二氏。1942年、東京生まれ。自伝『居酒屋の道』(小学館文庫)によると、中学校を卒業していくつかの職を転々としたあと21歳の時、特に当てもなく北海道に渡った。列車の中で出会った行商人の女性たちに加わって行商を3年間続けた後、養鶏場に勤めて鶏肉加工の技術を身につけ、30歳で独立。73年、札幌市西区の雑居ビルの2階に「北海道つぼ八」を開店した。店の面積が8坪だったことから付けた店名だ。
開店にあたり石井氏は、ターゲットを若いサラリーマンと女性に絞る。赤提灯とは一線を画し、北欧をイメージしたレンガ造りのインテリアにした。新鮮なものを格安で提供することを目指し、メニューは一律150円と決めた。店は評判を呼び、オイルショックを機に客が急増。店舗は順調に増え、81年には50店を超えた。
そんな時、関西の中堅商社、伊藤萬(のちにイトマンに社名変更)から提携の申し出が舞い込んだ。
居酒屋チェーンの先駆者は「養老乃滝」と「天狗」だが、「つぼ八」と「村さ来」の新興勢力が80年代からの居酒屋ブームを牽引した。草創期のつぼ八で働いていた2人の若者がいた。「ワタミ」の創業者の渡邉美樹氏と「モンテローザ」の創業者の大神輝博である。
伊藤萬社長の河村良彦氏は、当初、つぼ八の株式上場によりキャピタルゲインを得るつもりだったが、「儲かる事業だ」とわかり乗っ取りをもくろんだ。
伊藤萬はつぼ八に役員を順次送り込み、「経営指導料」という名目で年間1億円の利益を強制的に吸い上げた。85年9月には、北海道つぼ八を合併(存続会社はつぼ八)し、伊藤萬が株式の70%を保有する。
87年10月14日、つぼ八の臨時取締役会で伊藤萬出身の取締役が社長解任動議を出した。社長の石井氏が「社長の印を勝手に持ち出した」というのが解任理由だった。賛成多数で可決され、石井氏は14年かけて一から育てたつぼ八から追われた。
400店舗を展開するつぼ八乗っ取り事件で、伊藤萬の信用は失墜した。河村氏はほかにも、石油転がし(業転)による訴訟、ワンルームマンションの杉山商事の倒産、霊感商法として批判を集めていたハッピーワールドへの融資などで悪名を轟かせた。
住友銀行(現三井住友銀行)出身の河村氏は、同行頭取・磯田一郎氏の“汚れ役”として暗躍。住友銀行による平和相互銀行の買収の際には、平相創業家の小宮山一族から株式を取得する川崎定徳氏のために、子会社のイトマンファイナンスから融資を引き出し、住銀の平相買収において“裏の主役”の役割を果たした。
河村氏は拡大路線の切り札として“地上げ屋”の伊藤寿永光氏を伊藤萬に入社させた。その後、伊藤氏を通じて許永中氏と関係を持つようになる。そして91年、3000億円が闇社会消えた戦後最大の経済事件「住銀・イトマン事件」が火を噴く。
伊藤萬は91年、イトマンに社名を変更。93年に住友金属工業の子会社で鉄鋼専門商社の住金物産に吸収され、消滅した。つぼ八の大株主はイトマンから住金物産に変わった。
2012年、住友金属工業と新日本製鐵が合併、新日鐵住金が誕生。これに伴い13年、住金物産は新日鉄系の専門商社、日鐵商事と合併、日鉄住金物産となる。
つぼ八の大株主は経済変動のたびに変わったが、元はといえば、伊藤萬に乗っ取られたことに端を発する、生々流転である。
つぼ八を追われた石井氏は89年、八百八町を設立。干物居酒屋「ひもの屋」を始めた。再起を目指し、70店舗まで店を増やした。13年2月、M&A(合併・買収)を武器に飲食チェーンを買収している新興企業のサプライムに売却して居酒屋業界から足を洗った。
(文=編集部)