1994年12月3日、ソニー・コンピュータエンタテインメント(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント/以下、ソニー)が満を持して発売した家庭用ゲーム機「PlayStation」(以下、プレステ)。そう、2019年はプレステ25周年イヤーなのである。



 家庭用ゲーム機といえば、それまでは長らく「ファミコン」「スーパーファミコン」を擁した任天堂の天下が続いていたが、その歴史を大きく揺るがしたのがプレステだったのだ。しかし、現在までに「PlayStation2」「PlayStation3」「PlayStation4」と後継機を発売し、プレステシリーズ世界累計5億台突破(携帯ゲーム機含む)という記録を打ち立てているが、その歴史は必ずしも順風満帆なわけではなかった。

 そこで今回は、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)など、多数のゲーム関連著書を持つライターの多根清史氏に、プレステシリーズの山あり谷ありの歴史を解説していただこう。

●プレステの勝因は“ゲームソフトの素人”ときちんと自覚していたこと

 1994年12月3日に発売されたプレステは、3DCGをリアルタイムで描画することを目指し、CD-ROMを採用することで大容量かつ低コストを実現した革命的ハードであった。世界累計で1億台突破という記録を打ち立てているプレステの発売は、ゲーム業界においてどんな意味があったのだろうか。

「プレステが発売された94年12月は、任天堂のスーパーファミコン時代の後期で、任天堂の次世代機となるNINTENDO64発売の1年半ほど前の時期。当時、任天堂が一時不調だったなかで、ゲームプラットフォームの主流を国産ハードが死守した働きは大きいものでした」(多根氏)

 ソニーが家庭用ゲーム機を出すということに、「ゲームメーカーではない企業が参入して大丈夫か?」という世間の目もあったことだろう。

「確かにソニーは“ハードウェアのプロ、ゲームソフトの素人”という印象はありました。ただ、ソニーにはその自覚がきちんとあったことがよかったのでしょう。自社タイトルでは会社が制作環境を整え、創作はクリエイターに任せるという姿勢を取りつつ、一方ではサードパーティが参入しやすいよう、開発支援やソフト生産のコストダウンを図るなどの下地を整えていました。その結果、プレステには多くの“ゲームづくりの才能”が集まったのです。そういった地道な努力があり、『ファイナルファンタジー』シリーズを擁するスクウェア(当時)や、『ドラゴンクエスト』シリーズを擁するエニックス(当時)が、任天堂の家庭用ゲーム機からソニーに鞍替えしたのです」(同)

 1996年に「ファイナルファンタジーVII」(97年発売)、97年には「ドラゴンクエストVII」(2000年発売)がプレステからリリースされると発表されたが、それらの発表はゲーマーたちに家庭用ゲーム機の覇権が任天堂からソニーに移ったのだと、知らしめるには充分だった。


●DVDプレイヤー機能を搭載したことでメガヒットとなったプレステ2

 お次はプレステの後継機として2000年3月4日に発売したプレステ2。世界累計1億5000万台を突破し、当時「世界一売れたゲーム機」のギネス記録を樹立したほどのメガヒットハードである。“人の感情に強く訴えかける表現”を目指した同機は、キャラクターの動き・表情、半透明処理といったリアルな映像表現を可能とし、またDVD-ROMを採用して、DVDプレイヤーとしての機能を備えていたことも大きな話題に。

「当然、プレステからスペックは進化していますが、プレステ2は“3D→3D”であったため、2D→3Dだったプレステの質的変化ほどの衝撃は感じませんでした。やはり記録的ヒットとなった理由は、当時まだ高価だったDVDプレイヤー機能付きで約4万円という価格を実現したことでしょう。例えば、ゲーム機であの『マトリックス』(映画)のDVDも観られる! といった付加価値はかなりの衝撃でした。先代のプレステから人気シリーズも継承し、見事に覇権の継承に成功したハードと言えます」(同)

●プレステ3は失敗…ではなく、後継機への名リリーフでつないだハード

 だが、続くプレステ3でつまづくこととなる。

 2006年11月11日に発売されたプレステ3は、ハイパワーなマルチコアプロセッサとGPUにより、グラフィック性能をプレステ2から格段に向上させ、Blu-rayディスクを採用。だが、世界累計8000万台突破という記録は立派だが、やはり先代の1億5000万台突破という数字と比べるとどうしても見劣りする。

「安価モデルでさえ5万円を超えるゲーム機が売れた前例がありませんでしたから、プレステ3に対しては発売前から、ダメだろうという気はしていました。予想どおり、序盤でつまづいてしまいましたね。今思えば、ソニーがプロセッサで天下を取りたいという欲が強く出すぎたハードだったのでしょう。


 しかし、プレステ3を“失敗”とは思いません。大失敗しかけたがリカバーに成功したハード、といったところでしょうか。任天堂の超大ヒットした家庭用ゲーム機『Wii』と時期がかち合ってしまったという不運もありましたが、コストダウンにより値下げした新型モデルでよく凌いだという印象。その一方、世界のゲーム市場の潮流であった“グラフィックのHD化”を満たしていたおかげで、海外ゲームパブリッシャーに見放されず、うまく後継のプレステ4につなげた名リリーフだったと思います」(同)

●“安いゲーミングPC”という位置づけで特に海外人気が高いプレステ4

 そして、2014年2月22日、現行機でもあるプレステ4が発売される。プレステ3から7年以上の歳月を費やした同機の性能は伊達じゃなく、先端技術を導入しつつ、“Simple(使いやすさ)”、“Immediate(サクサク)”、“Social(ソーシャルとの融合)”、“Integrated(様々な機器・サービスとの連携)”、“Personalized(ユーザー体験の最適化)”の5コンセプトを掲げていたのだ。

「正直、プレステ3は、驕り高ぶったソニーがゲームをつくりにくいアーキテクチャを現場に押し付けたという印象があり、サードパーティのメーカーから怨嗟の声が聞こえていたほど。ですが、ソニーはその経験を生かして反省したのでしょう、プレステ4はきちんとゲーム制作現場の声に耳を傾けてつくられたハードとなっていました。この“ゲームをつくりやすいハード”として設計したことが、息を吹き返せた理由でしょう。また、ギネス記録を打ち立てプレステシリーズで一番売れたプレステ2と同程度の価格で発売したことも、成功の一因でした。

 プレステ4は特に海外人気が高いんですが、海外PCゲームのうちAAAタイトル(超大作)は、PCと『プレステ4』などのマルチタイトル(同時展開)が多いんです。AAAタイトルがまともに遊べるゲーミングPC(ゲームプレイに特化したPC)は10万円以上が相場ですから、プレステ4は“安いゲーミングPC”として売れているんでしょう」(同)

 今年1月には、世界累計が9160万台を突破したことが報じられたプレステ4は、プレステシリーズの健在ぶりを示したハードといえる。

 プレステ5の発売はまだ発表されていないが、多根氏は「プレステ5には“安いゲーミングPC”以上の、“技術のソニー”らしい飛躍を見せていただきたい」と期待をにじませる。
プレステシリーズはきっとまた、ゲーマーたちの心を揺さぶるような驚きのスペックを引っ提げ、ゲーム市場を賑わせてくれることだろう。
(文=昌谷大介/A4studio)

編集部おすすめ