敬語はちょっと苦手......と感じている方も多いのでは?使い慣れないうちは「この使い方はあっているのかな?」と不安になってしまいますよね。ここでは敬語の基本や使い方について詳しく解説します。
敬語とは
敬語は、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」と大きく3つの種類に分けることができます。さらに細分化すると5種類にすることができるのですが、ここでは3種類にしぼって説明します。
※敬語の基本的な考え方や具体的な使い方を示す文化庁文化審議会の「敬語の指針」にて、2007年に敬語は「謙譲語」をⅠとⅡの2種類に分け、さらに「お茶」のように名詞に「お」や「ご」をつけて丁寧に伝える敬語を「美化語」とすると発表されました。
敬語の種類
「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」、この3種類の違いは何なのでしょうか? 丁寧語は「~です」「~ます」を語尾につけるのが特徴ですが、尊敬語と謙譲語は少し難しく感じるかもしれません。この2つは「誰の動作か」がポイントです。
目上の人の動作には尊敬語を使い、目上の人に対して、自身の動作について話す場合は謙譲語を使います。
使い方尊敬語主語が相手の場合に使います。相手の動作・状態など、相手や相手に関わるものごとを直接立てることによってその人への敬意を表します。
【例】「お客様がいらっしゃいます」「(顧客・上司などが)おっしゃる通りです」謙譲語主語が自分や自分の身内の場合は謙譲語を使います。自分(や身内)をへりくだって伝えることで、相対的に相手を立てます。
【例】「弊社の担当が参ります」「私が伺います」丁寧語相手や内容を問わず、丁寧な言葉遣いで相手に敬意を表します。語尾が「~です」「~ます」「~ございます」とするのが特徴です。
【例】「こちらが会議室です」「3階にございます」
敬語の一覧表
敬語は慣れないうちは使い方が難しく感じてしまうものです。下記にビジネスシーンでよく使われる敬語を一覧にしました。
【「行く」の例】
・尊敬語
(目上の人が)16時にいらっしゃいます
・謙譲語
(自分が)16時に参ります
・丁寧語
(自分が)16時に行きます
尊敬語謙譲語丁寧語するなさる、されるいたす、させていただくします言うおっしゃる、言われる申す、申し上げる言います行くいらっしゃる、おいでになるうかがう、参る行きます来るいらっしゃる、おいでになる、見える、お越しになる参る、伺う来ます知るお知りになる、ご存じだ存じる、存じ上げる、承知する知っていますいるいらっしゃる、おいでになるおるいます見るご覧になる拝見する見ます聞くお聞きになる拝聴する、うかがう聞きますわかるおわかりになる、ご理解いただくかしこまる、承知するわかりました読むお読みになる拝読する読みます伝えるお伝えになる申し伝える伝えます会うお会いになる、会われるお目にかかる会います考えるお考えになる、ご高察なさる拝察する、検討いたします考えます与えるくださる、お与えになる差し上げるあげます受け取るお受け取りになる賜る、頂戴する、拝受する受け取ります座るお掛けになるお座りする、座らせていただく座ります食べる召し上がる、おあがりになるいただく、頂戴する食べます思うお思いになる、おぼし召す存じる、拝察する思います待つお待ちになる、お待ちくださるお待ちする待ちます帰るお帰りになる、帰られるおいとまする帰りますまた尊敬語には、相手の動作だけでなく所属や所有についても敬意を示す表現があります。代表的な例を以下に紹介します。
会社貴社(きしゃ)御社(おんしゃ)弊社―お店貴店(きてん)弊店(へいてん)―銀行貴行(きこう)弊行(へいこう)―学校貴校(きこう)弊校(へいこう)―新聞貴紙(きし)弊紙(へいし)・小紙(しょうし)―雑誌貴誌(きし)弊誌(へいし)・小誌(しょうし)―二重敬語に気をつけよう
二重敬語とは、一つの単語(動作など)に対して、「謙譲語+謙譲語」「尊敬語+尊敬語」といったように同じ種類の敬語を重複して使用することをいいます。例を見てみましょう。
【例】
・お帰りになられる
→「帰られる」と「お~になる」の二重敬語。正しくは「お帰りになる」「帰られる」
・ご覧になられる
→「ご覧になる」と「~られる」の二重敬語。正しくは「ご覧になる」
・○○部長様
→役職は地位を表す言葉なのでそれだけで敬語になります。そのため、会長、社長、部長、課長、係長といった役職に「様」をつけると二重敬語になってしまいます。「○○部長」だけで問題ありません。
二重敬語にならないようにするには「お」をつけたら「れる(られる)」は使わないというのがポイントです。しかし、二重敬語ではあるけれども社会的に容認されているものもありますので覚えておくとよいでしょう。
【容認されている二重敬語の例】
・お召し上がりになる
・お見えになる
・お伺いする
ビジネスシーンでの敬語の使い方

敬語の基本の次は実際の使い方を学んでいきましょう。ビジネスシーンにおいてよく使われる敬語を例文つきでご紹介していきます。
よく使う敬語の実例12選
【挨拶編】
・いつも大変お世話になっております。○○商事のBと申します。
→「お世話様です」はくだけた表現になります。目上の人や取引先には言わないようにしましょう。
・ご無沙汰しております。○○商事のBと申します。
→「しばらくぶりです」「お久しぶりです」と言いがちですが、くだけた表現なのでNGです。
・ご自愛くださいませ。
→「体に気をつけてくださいね」という意味です。「お体をご自愛くださいませ」と言ってしまうと「お体をお体を大事にしてくださいね」となってしまうので注意しましょう。
【来客編】
・○○食品のA様がお見えになりました。
→「お越しになられました」は一見丁寧な表現に感じますが、二重敬語になるのでNGです。
・あいにくB(※自社の社員)は本日休暇を取っております。
→「本日Bはお休みをいただいております」という言い方では自分の会社を持ち上げてしまう表現になってしまいます。
・お掛けになってお待ちください。
→「お座りになって・・・」だと犬に対する「おすわり」を連想してしまうので、こちらの言い方をしましょう。
【会議・打ち合わせ編】
・お手元の資料をご覧ください。
→「拝見してください」では謙譲語になってしまうので注意しましょう。
・データを拝見致しました/しました。
→「拝見させていただきました」では過剰な表現になってしまいます。
・○○の件についてお聞きになっていますか。
→「○○の件についてうかがっていますか」の方が丁寧に感じてしまうかもしれませんが、「うかがう」は「聞く」の謙譲語になるので間違いです。
・その案件は私には力不足です。
→「役不足です」と言ってしまうと、「その案件は私には簡単過ぎます!」という意味になってしまいます。十分な能力が備わっていませんと言いたい場合は力不足を使います。
・ご不明な点はございませんでしょうか。
→「お分かりいただけましたでしょうか」では見下されていると感じてしまう場合があります。「ご不明な点はございませんでしょうか」や「ご質問ありませんでしょうか」を使いましょう。
・明日までに資料をお送り致します。
→「お送りさせていただきます」では「お送りする」、「させていただく」と過剰な表現になってしまいます。
間違いやすい敬語
敬語を正しく使っているつもりでも、実は間違った言い方をしていることがあります。間違いやすい敬語をまとめてみました。あなたも日常生活でもよく耳にしているかもしれませんよ。
間違った敬語正しい敬語どちらさまでしょうかお名前を伺ってもよろしいですか了解しましたかしこまりました/承知しましたなるほど/なるほどですねおっしゃる通りだと思います○○様でございますね○○様でいらっしゃいますね10,000円からお預かり致します10,000円頂戴します知っておきたい!ビジネス敬語の豆知識

尊敬語・謙譲語・丁寧語の基本や使い方についてご紹介してきましたが、ここではビジネス敬語の豆知識についてご紹介します。
「ご苦労様」と「お疲れ様」の使い方
「ご苦労様」と「お疲れ様」は同じ意味のように感じる方も多いと思いますが、実は大きく異なる言葉です。
ビジネスマナーにおいて「ご苦労様」は、目上の人や上司が部下をねぎらう言葉となります。反対に「お疲れ様」は上下関係問わず使える言葉です。部下が上司に対しても、上司が部下に対しても、同僚同士でも使える言葉ですので、「お疲れ様です」を使うようにしましょう。
しかし、相手が社外の人や取引先の人であった場合、「お疲れ様です」と使っていいのか迷う場面もあります。そういった時は「お疲れ様」にとらわれず、別の言い方をしましょう。
「とんでもございません」は使ってもいいの?
「とんでもございません」は「とんでもない」という言葉を丁寧に表現していると思われがちですが、じつは違います。
本来であれば「とんでもないことです」「とんでもないことでございます」が正しい言い方です。「とんでもない」は一つの形容詞なので、それを「とんでも」と「ない」に分け、「ない」の部分だけを「ございません」と変換することは正しい日本語の使い方ではありません。ただ、もとは誤用ではあるものの、「とんでもございません」も多く使われていることから、現在では社会的に容認されるようになりました。
ちなみに、「とんでもない」には下記のように複数の意味があります。類語もあわせて記載していますので参考にしてみてください。
①「思いがけないこと」という意味
【例】とんでもない発見をした
【類語】信じられない発見をした
②「あるべきではない」という意味
【例】連絡もなく3日も休むなんてとんでもない人だ
【類語】連絡もなく3日も休むなんて非常識な人だ
③「否定」の意味
【例】とんでもない!私ではありません。
【類語】滅相もない!私ではありません。
④「謙遜」の意味
【例】とんでもございません。皆様のご協力のおかげです。
【類語】身に余るお褒めの言葉をいただきありがとうございます。皆様のご協力のおかげです。
まとめ
敬語は社会人としてしっかりと身につけておきたいマナーのひとつです。最初は少し難しく感じますが、慣れてくればスムーズに使えるようになります。
そして、敬語を使う上で最も大切なことは相手を敬う気持ちです。最初は間違うこともあるかもしれませんが、相手を敬う誠意が伝われば、大抵の場合大きな問題にはなりません。苦手意識を持たずどんどん使っていきましょう。