「ご教授」と「ご教示」、ビジネスシーンで使われる言葉ですが、正しい使い方をご存じですか?実はこの2つ、意味がちょっと違うんです。ここでは「ご教授」と「ご教示」の違いやすぐに使える例文をご紹介します。
「ご教授」と「ご教示」の違いとは
「ご教授」と「ご教示」はどちらも、目上の人や上司、取引先などに対して使う言葉です。漢字も似ているので一見同じような意味なのでは......と思ってしまいますが、実は使い方が違う言葉です。まずはそれぞれの意味について説明していきましょう。
「ご教授」の意味
読み方は「ごきょうじゅ」。「教え授ける」という意味になります。特に、学問や技芸といった専門的な知識・スキルを教えるというニュアンスがあります。
専門的な知識やスキルといったものは短い期間で理解を深めることはなかなかできません。継続的に学び続けることによって習得できるものです。「ご教授」は、ある程度の期間に渡って、継続的に教えを受けるときに用いられます。
なお、同音異義語として「ご享受」という言葉がありますが、これはまったく違う意味なので、メールを打つ際には変換ミスなどに気をつけましょう。享受の意味は「精神的、あるいは物質的な面において、あるものを受け、自分のものとすること。もしくは自分のものとして楽しむこと」です。「好景気の恩恵を享受する」といったような使い方をします。
「ご教示」の意味

読み方は「ごきょうじ」。「教え示す」という意味になります。
すぐに使える!「ご教授」「ご教示」の例文

「ご教授」と「ご教示」は、言葉の響きや「教え」という意味では似たもののように感じますが、教えてもらう内容が「より専門的・継続的」なのか「比較的簡単・一時的」なのかが使い分けのポイントです。では、ビジネスにおいてはどのように使い分けると良いでしょうか。
例文を交えて実際の使い分け方を紹介していきます。
「ご教授」と「ご教示」の使い方
ビジネスシーンでは「ご教示」を使用する機会が多いでしょう。仕事ではちょっとした作業のやり方など、方法や手順についてたずねることが多く、その場合は「ご教示」の方がふさわしいからです。
「ご教授」が適している場面は、たとえば新しい部署に異動し、先輩への挨拶などで「〇〇(仕事)について、これからどうぞご教授いただけましたら幸いです」など、時間をかけてマスターしなければいけないものを教わる際などに使うことができます。
誰に対して使って良いの?
基本的には、どちらの言葉も目上の人に使うことができます。
ただし、「ご教授」は使う相手によっては大げさな表現に聞こえてしまう可能性があります。そのため、基本的には以下のよう認識しておくと良いでしょう。
「ご教授」を使う相手
- 専門的なスキル・ノウハウを有している人あるいは会社
- ある程度の期間、継続して仕事などを教えてくれる上司や先輩社員など
「ご教授」の例文
「ご教授」を使った例文をご紹介します。
- 〇〇(分野)を専門としている貴社にご教授いただきたく存じます。
- 長年に渡って先生にご教授いただき、このような結果を出すことができました。
- 先生のご指導のおかげで受賞することができました。今後ともご教授賜りますようお願い申し上げます。
「ご教示」の例文
「ご教示」を使った例文をご紹介します。
- フォーマットの入力方法についてご教示いただきたく存じます。
- 改善すべき点についてご教示のほどよろしくお願い致します。
- 来週のスケジュールについてご教示いただけますと幸いです。
- 差支えない範囲でご教示いただければ幸いです。
- ご教示賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
ちなみに、「ご教示ください」は場合や相手によっては、強制しているような強い印象を与える可能性があります。上司や取引先に対し、丁寧に伝えたいのであれば「ご教示くださいますと...」や「ご教示いただけませんでしょうか」といった表現をするとよいでしょう。
「ご教授」「ご教示」と似ている言葉

「ご教授」「ご教示」と同じように使える言葉として「ご指導」や「ご指南」がありますが、ビジネスで使う場面はそれほど多くありません。
- ご指導(ごしどう) ある目的やある方向に向かって教え導くこと
- ご指南(ごしなん) 武術や芸事を教え示すこと、指導すること
上のように、「ご指南」は本来の意味だと教えてもらう対象が限られます。「ご指導」の方が、教えの内容をあまり問わず、広く使えるのでビジネスシーンに向いている言葉でしょう。
なお、「ご指導」は「ご鞭撻」という言葉と合わせて使われることが多いです。
最後に
「ご教授」と「ご教示」は、似ているけれども違う言葉です。難しいと感じる言葉でも、きちんと意味を理解するとどういった時に使うべきなのか判断できるようになるはずです。是非活用してくださいね。