朝起きると真っ先に「仕事に行きたくない」と感じ、自然に涙が出てくる。重い体を引きずってなんとか出勤の支度をするものの、これから始まる一日を考えるだけで涙が自然と目にじんでくる......。

あなたは今、このような辛い状況に陥っていませんか?

「仕事に行きたくない」という感情は、社会人であれば誰もが一度は抱く感情でしょう。しかし、「仕事に行きたくない」と感じ涙が出てくる状況は、とても正常な心理状態とはいえません。

そこで今回は、仕事に行きたくないと思って朝に泣いてしまう原因、チェックすべき体調、泣いてしまうときの対処法などを解説します。

【関連記事】「【仕事辞めたい】会社がつらいと思ったらやるべき事と辞める判断ポイント」

はじめて転職する場合の7つのポイントを確認する。

1.仕事に行きたくないと朝に泣くまでに至るのは深刻な状態

「仕事に行きたくない」と感じ、朝になると自然に泣いてしまっているとしたら、それは非常に深刻な状態です。

涙の正体は、あなたの心から発せられたSOS。「辛い」「助けて」「もう頑張れない」と悲鳴を上げているのです。

そうした状態を自ら見て見ぬ振りして頑張り続けるのは危険です。早急に原因を明確化し、対処法を検討しなければ、うつ病や適応障害などの心の病を患ってしまう可能性もあります。

後悔したり自分を責めたりする気持ちはいったん脇に置き、まずは現状を正しく理解することに努めましょう。

仕事に行きたくなくなる理由や対処法については、以下の記事もご覧ください。

【関連記事】「【仕事行きたくない】行きたくなくなる主な理由とNG行動、行くための方法」

【仕事に行きたくないと朝に泣く】涙がでてしまう原因と対処法について紹介
post901_img1.jpg

2回目以降の転職で気を付けるべきポイントを確認する。

2.「仕事に行きたくない」と朝に泣いてしまう原因

「仕事に行きたくない」と思い朝に泣いてしまう状況には、必ず何らかの原因が潜んでいます。

以下4つのポイントから、自分に該当するものを探していきましょう。

2.1.職場の人間関係

会社で働く以上、上司や同僚、部下との関わりは避けては通れません。人間同士なので合う・合わないがあるのは自然なことですが、ごく身近にいる人との関係性が良くない場合、決定的なきっかけがなくても常にストレスや緊張感にさらされている状態となります。

長期化すれば徐々に心が疲弊し、ある日突然涙が出てきてしまう人もいるでしょう。もしパワハラやセクハラをはじめとしたハラスメントを相手から受けているならなおさらです。

2.2.職場環境や待遇

労働時間や責任の大きさに見合わない給与額だったり、到底達成できないようなノルマを課されていたりするなど、劣悪な労働環境にさらされている人もいるでしょう。

そのような環境下ではプライベートがおろそかになるだけでなく、十分な休息が得られず、心身ともに疲弊していきます。

気力で頑張らなければと思っていても、実際は身体がSOSを発している状況のため、朝になると「仕事に行きたくない」と思い泣いてしまうのです。

2.3.仕事のミスやトラブル

新人であろうとベテランであろうと、仕事においてミスやトラブルはつきものです。

しかし、上司や同僚、クライアントに迷惑をかけてしまうと、「あんなミスをしてしまって申し訳ない」と思ったり、責任感が強い人ほど自己嫌悪に陥り、「自分がいることで余計迷惑をかけてしまうのでは」と自分自身を否定してしまったりしがちです。

また、たとえ自分のミスが要因ではなくても、業務上のトラブルが頻発するような環境だと、常に高い緊張感にさらされて気が休まる暇がありません。そのような環境下に長くいることもストレスの要因の一つとなります。

2.4.これらの原因が複合して「泣く」にまで至っている可能性

「仕事に行きたくない」という気持ちは、たった一つの原因からもたらされているとは限りません。

人間関係、職場環境や待遇、ミスやトラブル、それぞれの原因が複合している可能性もあります。一つひとつを見れば大きな問題ではなくても、2個、3個と重なっていけば、心の負担は少しずつ大きくなっていきます。

【仕事に行きたくないと朝に泣く】涙がでてしまう原因と対処法について紹介
post901_img2.jpg

【関連記事】「【職場の人間関係が悩み】主な原因や心身への影響、無理な場合の対処法」

3.朝に涙が出てきてしまう前に自分の体調を確認しよう

仕事に行きたくないという感情はあるものの、「朝に泣くほどではない」という人もいるかもしれません。

しかし、そんな時こそいったん立ち止まるべきです。

このまま無理を続ければ、いずれ涙が出てきてしまうような状況を招きかねません。

以下の項目を参考に、自分の体調を確認していきましょう。

3.1.寝つきが悪い・睡眠不足

「最近どうも寝つきが悪い」「睡眠不足が続いている」という場合、あなたの心身は疲れ切っている可能性があります。質の良い睡眠が確保できないと、集中力や判断能力が乏しくなるだけでなく、不安定な精神状態を招く原因にもなりえます。

3.2.体が重くだるさを感じる

しっかり寝たはずなのに体が重く、だるさを感じるのは、精神的に負荷がかかっている状態と考えられます。うつ病などの心の病は疲労感や倦怠感など体の症状として現れるケースも多々あるため、決して看過できない状況といえます。

3.3.食欲不振や過食

食欲不振や食べ過ぎといった状況も、体に現れる心の病の代表的な症状です。食事が適切に取れないと栄養不足に陥り、身体機能にも悪影響を及ぼしかねません。

3.4.何に対してもやる気が起きない

仕事だけでなく日常生活においてもやる気が起きないとしたら、それは心も体も疲弊しきっている状態である可能性があります。

いつも楽しめていたことですら楽しめなくなり無気力の状態が続く場合は、病院で診察を受けることも検討しましょう。

【仕事に行きたくないと朝に泣く】涙がでてしまう原因と対処法について紹介
post901_img3.jpg

【関連記事】「仕事へのモチベーション、どうしてもやる気のない時はどうすればいい!?」

4.朝に涙が出てしまう時の対処法

もし今、あなたがすでに「仕事に行きたくない」と思い、朝に泣いてしまうような状態に陥っている場合は、下記を参考に自分が試せる対処法を検討していきましょう。

4.1.長期の休暇をとる

まずは長期休暇をもらい、仕事からいったん離れて、自分だけの時間をゆっくり過ごしてみましょう。

ずっとやりたかったことをする、行きたかった場所に行ってみる、食べたかったものを食べる、思う存分寝るなど、贅沢に時間を使って自分の時間を満喫し、心身共にリフレッシュすることが大切です。

4.2.カウンセリングを受けてみる

精神科や心療内科などでカウンセリングを受けてみるのも有効です。症状が身体に出ている場合は、適応障害やうつ病などの心の病を発症しないよう、あるいは進行を食い止められるよう、具体的な対処が必要となります。

病院に行くことに抵抗感を抱く人もいるかもしれませんが、自分の状態を知り適切な対処を行うことが健康な身体を取り戻す一番の近道となります。

4.3.信頼できる人に相談する

カウンセリングを受けることにどうしても抵抗がある人もいるかもしれません。その場合は無理に病院に行こうとせず、信頼できる身近な人に相談してみましょう。

あなたのことを知っている相手だからこそできる有効なアドバイスがもらえる可能性があります。また、相談することで思考や感情が整理されるので、自分の状況を認識しやすくなるでしょう。

4.4.異動や転職を考えてみる

人間関係や労働環境が変わることで仕事に行きたくない原因が取り除かれるのであれば、異動を希望するのも一つの方法です。

同じ会社でも、部署が変われば取り巻く環境も変わるはずです。上司や人事の担当者に相談し、今後考えられる選択肢が明確になれば、精神的な負荷は少なからず軽減するはずです。

万が一、「異動が難しい」「今の会社で働き続けるのは精神的に難しそう」という場合は、転職も検討しましょう。

辛さを味わいながら身体に鞭を打って頑張り続ける必要はありません。あなたがもっとあなたらしく働ける環境はきっとあるはずです。

ただ、転職活動の状況によってはブランク期間ができる可能性があるため、現状と今後の生活を踏まえたうえでの判断が必要となります。

【仕事に行きたくないと朝に泣く】涙がでてしまう原因と対処法について紹介
post901_img4.jpg

【関連記事】「仕事を辞めたいと思ったら誰に相談すればいい?相談する相手や注意点を紹介」

5.仕事を辞めることは甘えになる?

朝に泣いてしまうほど辛い状況下にありながら、「だからといって退職するのは甘えなのでは」と悩んでいる人もいるかもしれません。

しかし、自分がやれること、やるべきことを全うした状況であれば、仕事を辞めることは決して甘えにはなりません。いろいろな対策を考え、行動し、それでも状況が改善しない場合は、自分の気持ちを一番大切にすることを優先してください。

仕事を辞めることが甘えであるかどうかの判断基準については、以下の記事を参考にしてみてください。

【関連記事】「【仕事辞めたいは甘え?】甘えかどうかの判断基準と辞めるべき場合の対処法」

6.仕事を辞めると決めた時の注意点

仕事を辞めると決心したら、退職に向けて具体的な行動を進めていくことになります。

その際には以下の2つのポイントに注意しましょう。

6.1.連絡もせず退職することはしない

連絡をせずに会社を辞めることは絶対に避けましょう。極限ともいえる精神状態の中、退職に関する諸々の手順を踏むのは非常に辛いことです。

しかし、何の連絡もなくあなたがいなくなってしまった場合、会社側が混乱するのは容易に想像できるはずです。大人であり社会人である以上、マナーある行動を心がけましょう。

6.2.今自分が持っている仕事を整理しておく

通常は上司に退職を申し出て退職日が決定した後に後任者への引き継ぎが始まりますが、引き継ぎに十分な時間が取れないケースも考えられます。

抜け漏れがないよう、自分が抱えていた仕事をすべて洗い出し、整理した状態で伝えられるように準備しておきましょう。

なお、退職準備や仕事の辞め方については以下の記事をご覧ください。

【関連記事】「【仕事の辞め方】必要な準備と転職活動を含めた退職までの流れ・注意点」

7.まとめ

ここでは、仕事に行きたくなくて朝に泣いてしまうようなつらい精神状況にいる場合の原因や対処法についてご紹介しました。

朝になると「仕事に行きたくない」と感じ泣いてしまうとしたら、とても健全な精神状態とはいえません。今の状態を見て見ぬ振りすれば、いずれあなたの心や身体が壊れてしまう可能性があります。

今回の記事を参考に自分の状態を適切に把握し、できることから対処していきましょう。

今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」の利用方法を確認してみる。

編集部おすすめ