左から、マネーフォワード グループ 執行役員 CHO(Chief Human Officer)DEI担当の石原千亜希さん、スープストックトーキョー 取締役社長の工藤萌さん、STORES 取締役 VP of People Experienceの佐俣奈緒子さん。 画像提供/STORES

女性なら誰しもが悩むキャリアの選択。

結婚、出産や子育てなどライフステージの変化のなかで、どうキャリアを積み上げ、歩んでいけばよいのだろうか。

2024年6月19日、店舗のデジタル化を総合的に支援するサービスを展開する STORES は、成長企業の女性リーダーを招き、『自分らしく生きるためのキャリア選択』と題したトークセッションを開催。

スープストックトーキョー 取締役社長の工藤萌さん、マネーフォワード グループ 執行役員 CHO(Chief Human Officer)DEI担当の石原千亜希さん、STORES 取締役 VP of People Experienceの佐俣奈緒子さんが自身の体験談をもとに、現在に至るまでのキャリア選択や意思決定の背景にある想いなどを語り合った。

キャリアの転機。決断を後押ししたのは何か

マネーフォワード グループ 執行役員 CHO、DEI担当の石原千亜希さん。大学卒業後、有限責任監査法人トーマツに入所。その後、マネーフォワードにてIPO準備、上場後は経営企画部長・IR責任者に。初めて携わる業務が多く、求められるアウトプットの質も違うなかで切磋琢磨してきた当時を振り返る。 撮影/MASHING UP

マネーフォワードでCHOを担う石原さんは、働き始めた頃から常に将来について考え、足元を固めていくタイプだったという。そんな石原さんのキャリアの転機は、マネーフォワードへ転職をした時に訪れる。

「1社目で働くなかで『3年後は恐らくこうなっているだろうな』と、先を見通せてしまうことに面白さを感じなくなっていた。自分では予想もつかないような、予期せぬチャンスに溢れた会社で働きたいと思い、転職を決意しました。

当時はまだ社員200名ほどの規模だったマネーフォワードの面接で、『経営企画がやりたい』と伝えたところ、その場でポジションを作ってくれたのです。この会社では未だ経験したことがない挑戦ができると感じました」(石原さん)

石橋を叩いて渡るようなキャリア形成から、自分の役割を超えて多様なスキルを身に付けていく方法にガラッとシフトした。「見通しがつきづらい場に身を置いたことで、自分のキャリアをより柔軟に考えられるようになったのです

ライフイベントを経験しながら、やりたいことを実現していく。そのチャレンジングな選択や決断の背景にはどんな想いがあるのか。STORES を牽引する佐俣さんは、このように話す。

STORES 取締役 VP of People Experienceの佐俣奈緒子さん。PayPalにてマーケティングに従事したのち、2012年にコイニーを創業し代表取締役社長に就任。2018年にコイニーとストアーズ・ドット・ジェーピー社を経営統合。学生時代から「自分で会社をやりたい」と思っていたという。 画像提供/STORES

「起業した当初は夫も転職中で、生活が大変な時もありました。それでも、『最低ラインとして生きていくには?』と話し合い、やりたいことをやるために、リスクをどう潰していくかを考えていました。自分ならできると思い込むことも大事なのではないでしょうか」(佐俣さん)

また、出産を機に自身の考え方にも変化が訪れたと佐俣さんは続ける。

「がむしゃらに一人でこなすより、チームで経営していくことの大切さに気づけたのも、キャリアにおいては大きな転機でした

限界がキャリアアップのチャンスに

スープストックトーキョー 取締役社長の工藤萌さん。新卒で資生堂に入社し営業を経験後、マーケティングに従事。サンケアブランドのグローバルブランドマネージャーを務めたのち、第一子の出産を機にユーグレナへ入社。 画像提供/STORES

一方、資生堂でマーケティングに携わり、国内シェアナンバーワンのブランドを率いていた工藤さんにとって大きな転機となったのは、自身のスキルに限界を感じた時だった。

「すでに200%の力を注いでいたのですが、どれだけ頑張っても競合が追いついてくる。『このままではブランドを成長させることはできないかも』、『自分の器でブランドの将来を決めてしまうのは悔しい』と思いました。自分に足りないスキルを身につけよう、もっと勉強しよう、と。そして、夜間にMBAの学校に通い始めたのです」(工藤さん)

夜にインプットし、昼間に現場でアウトプットをする──そんな日々を3年間繰り返した。「アウトプットの質ももちろん変わり、マーケティングがもっと楽しくなりました。やりたいことがわかるようになった、かたちにできるようになってきた」と振り返る。そして、グローバルマネジャーに就任しキャリアアップを実現した末、転職を決断。きっかけは出産だった。

「出産を機に考えさせられたのは、マーケティングという『人の認識を変え、行動を変える力のあるもの』を何のために使っていくべきか

少なくとも、大量生産、大量消費を促すものには使いたくない。だからこそ、子どもが生きる20年先の社会をより良くするために使いたいと考えたのです」(工藤さん)

女性たちのロールモデルとして

最後に、自分らしいキャリアを築いてきた3名が今後トライしたいことについて語った。

「ここからさらに会社が大きくなるにつれて、多様な人を採用していくことになります。女性だったら管理職になれないとか、外国籍だと言葉の壁があるなど、属性に関わらず、全員が同じようにチャンスを得られる会社にしたいと思っています」(石原さん)

また、女性がキャリアアップにブレーキをかけがちな話をあげて、石原さんはこのようにコメント。「女性は妊娠や出産などを考え、自分に蓋をしてしまう人が多い傾向にあります。私自身の経験を伝えながら、女性が一歩前に進めるようサポートしたい」

現在、会社の枠を超えて、若い世代の起業家をサポートする活動を行う佐俣さんは、「地方に住む人たちも、もっと起業や経営についての情報にアクセスできるようにしたい」と話し、こう続ける。

「多様な生き方やキャリアがあっていいし、自分で事業をやるっていうのも選択肢の1つだと思います。STORES の事業は経営者・事業家に対するものでもありますが、プライベート含めた両方を通して、多くの人を支援していきたい」(佐俣さん)

「私は、自分の経験を個人のものだけで終わらせず、一つの事例を作ることで後進の皆さんの参考や安心材料になれたらと思っています。実際、現在社長業をしながら、出産を秋に控えています。今の会社で働く女性がライフプラン、ライフステージの変化の中でどうキャリア築いていけるかを考えていきたい。自分の人生を豊かにするための選択に対して、躊躇しないような会社に成長させていければ」(工藤さん)

自分らしく生きるためのキャリア選択

編集部おすすめ