市川市は26日の定例記者会見で、2016~23年度の下水道事業会計での消費税と地方消費税の計算を誤り、税務署から受け取るべき還付金額を、実際より計約4490万円少なく申告していたと発表した。うち16~18年度分の計約2300万円は時効が成立しており還付されないという。

 市によると、近年の市の下水道事業は下水道使用料収入より工事費などの出費が多く、消費税などの支払いは申告後に還付されている。だが、下水道事業維持のために毎年度発行される企業債の元金償還に絡み、適用する消費税率を誤って計算していたことが判明。8年間の還付申告額を実際より計約4494万8355円少なく申告していたことが分かった。
 今年6月、担当職員が誤りに気づき市川税務署に相談。時効成立前の19~23年度分の計2196万3040円は9月に還付される見込みになった。時効が過ぎている2298万5315円は還付されない。
編集部おすすめ