→『アイの歌声を聴かせて』画像ギャラリーへ
2021年10月29日より、『アイの歌声を聴かせて』が公開されている。結論から申し上げると、本作は後述するさまざまな要素が見事に融合した、年間ベスト級のアニメ映画の大傑作だった!
楽しく元気になれる映画を求める方には大プッシュでおすすめしたいし、観る人を選ばない万人向けの作品としても最高峰だろう。主演の土屋太鳳を筆頭とした豪華なボイスキャストも完璧にハマっているので、それぞれのファンにも是が非でも映画館で観てほしいと願うばかりだ。音響監督の岩浪美和が監修を務めた特別音響調整版も全国7劇場で展開しているので、こちらで観てみてもいいだろう。
以下より、『アイの歌声を聴かせて』の魅力をたっぷりと記していこう。ネタバレはないように書いたつもりであるが、本作は「観ればわかる」ストレートな面白さと感動に満ち満ちているので、予備知識を入れたくない方は先に劇場へと駆けつけてほしい。きっと「試写会満足度98%」の触れ込みが伊達ではないとわかっていただけるはずだ。
【関連記事】SNSで広がる『アイの歌声を聴かせて』の感動!ミュージカルアニメ映画史上最高の名作を絶対に今週末に観てほしい理由
【関連記事】『アイの歌声を聴かせて』絶大な口コミ効果で映画館の最大箱の割り当ても!全ての人におすすめできる理由がこれだけある!
【関連記事】『アイの歌声を聴かせて』あの謎がついに解けた?吉浦康裕監督単独ロングインタビュー!
【関連記事】『アイの歌声を聴かせて』聖地巡礼レポート!ミニシアター「ガシマシネマ」で74歳のお客さんが「猛反省」した理由を知ってほしい!
【関連記事】『アイの歌声を聴かせて』の「神PV」はこうして生まれた!予告編ディレクター・横山裕一朗ロングインタビュー
【関連記事】AIがテーマの映画「10選」日本と海外のAIの描き方の違いとは?
【関連記事】Netflixで観られる雨をポジティブに感じられる映画5選
1:「ポンコツなAI」だからこそ成立したミュージカル
あらすじから簡単に記そう。いつもひとりぼっちでいた高校生のサトミは、ある日シオンと名乗る転校生から唐突に「今、幸せ?」と質問される。実は彼女は人間ではなくAI(ロボット)で、その後も事あるごとにサトミを幸せにしようと行動するのだった。画期的なのは、本作が日本の高校を舞台にしたミュージカル映画であり、しかも「ミュージカルでいきなり歌い出すのって変だよね」という違和感を、設定から解消してしまっていることだ。何しろヒロインは「ちょっぴりポンコツ(?)なAI」で、「ひとりぼっちの女の子を幸せにするため」という名目で、次々とエキセントリックな言動ばかりをしまくり、時には廊下を歩きながら意気揚々と歌い始めるのだから。
このキャラクターを人間の女の子でそのままやってしまうと(劇中でも彼女がAIだと知らない同級生に言われている通り)「頭おかしいんじゃないの?」となりかねない。だが、ポンコツなAIであれば人間ではありえない突飛なキャラクターにも納得できるし、「いきなり歌いだす」ことにも違和感がないし、さらに「ひたむき」や「一途」というキャラクターの魅力に転換することもできている、と何重にもプラスの効果を生んでいるのだ。
さらに、このAIのシオンは歌いながら、手を触れずに同様にAIが搭載されているピアノを弾いたりスピーカーを鳴らしたりもできる。ディズニーのミュージカルアニメ作品によくある「鳥や動物たちも合わせて歌って踊ってくれる」に似た演出にも説得力を持たせている、というわけだ。さらに、初めの方のミュージカルシーンでは、いきなり歌い出すことに「引いてしまう」戸惑いを登場人物と共有できるため、物語に入り込みやすくなっていた。
通常のミュージカル映画で公衆の面前でいきなり歌い出すのは「そういうもの」だと受け入れる土台があるが、それを日本のアニメに安易に持ち込んでしまうと違和感バリバリになってしまいかねないだろう。だが、本作はAIの設定と、「天真爛漫かつめちゃくちゃ」だけど「ひたむきかつ一途で愛らしくて」しかも「楽しそうに歌う」というキャラクターをもってミュージカルを描くというアイデアがまず素晴らしく、アニメそのもののクオリティも合間って作品に結実しているのだ。
なお、作画を担当した制作会社J.C.STAFFは『とある魔術の禁書目録』シリーズや『ハイスコアガール』などの人気アニメで名前が知られている。原画、動画、仕上げ、撮影などを一貫して内製できるスタジオであり、それがあってこそミュージカルシーンの繊細な動きを作り出せたのだそうだ。さらに、劇伴およびミュージカルの作曲・編曲をしたのは、舞台版『黒子のバスケ』の音楽や『ACCA13 区監察課』など多数のアニメの劇伴を担当している音楽家の高橋諒。よく動く美しいアニメとシンクロする、メロディアスで耳に残る楽曲そのもののクオリティを期待しても、きっと裏切られないだろう。
ちなみに、吉浦康裕監督は初めに歌われる楽曲「ユー・ニード・ア・フレンド~あなたには友達が要る~」について、本作を代表するような楽しい曲である一方、その歌詞そのものは「『幸せになるためには友達がいるよね。じゃあ友達が欲しいって言おう!』という、実はとても押しつけがましい内容なんです(笑)」と語っている。
対して、終盤に歌われる「You've Got Friends~あなたには友達がいる~」はそれと完全に「対」でありながら「リフレイン」的な内容でもあり、素直に響く曲にしたいと吉浦康裕監督は考えていたという。初めこそ押し付けがましさを感じていたが、後には素直に受け入れられる、と観客がAIおよびミュージカルに抱く印象が、登場人物の気持ちとシンクロしているというのも上手い。つまり、ミュージカル要素がただの背景ではなく、物語とも不可分なものになっているのだ。
なお、これらの劇中歌の作詞を手がけたのは『アイドルマスター』や『文豪ストレイドッグス』などのアニメシリーズでも知られる松井洋平。今回はAIのシオンというキャラクターのセリフという側面も意識して歌詞の制作をしていたそうで、「歌が出てくるシーンとシーンの間にある話がシオンの成長過程を描いていますので、この歌はなぜこの言葉遣いなのか、なぜこういうニュアンスなのか、シオンはなぜこういう歌い方をしているのかと意識して観ていただけると面白いと思います」と松井洋平は語っている。なんとなく観ていてももちろん楽しいが、それぞれの楽曲の歌詞に注目して観るとさらに感動が増すだろう。
2:相対する要素が同居する、土屋太鳳の神がかりな演技
本作の目玉は、AIのヒロインの声と歌唱を土屋太鳳が担当していること。『フェリシーと夢のトウシューズ』(2016)での吹き替えおよび主題歌も素晴らしかったが、今回はもはや神がかり、ボイスキャストとしての出演でありながら「過去最高の土屋太鳳」と断言できるほどだった。土屋太鳳は尋常ではない努力をもって俳優という仕事に向き合う方であり、その生真面目さや聡明さがあってこそ同様の魅力を持つ役にハマる、という印象があった。ポンコツなAIなんて、それとは正反対では?と観る前は思っていたのだが、これが全くの杞憂だった。ちょっとうわずったような、でも「まっすぐ」な声質で愛らしいという、「無機質なAI」と「純粋でかわいい女の子」という相対するはずの要素が同居しているのに違和感がない、この土屋太鳳の演技があってこその役だ、と思うほどに完璧だったのだ。
そんな土屋太鳳は吉浦康裕監督から「幸せにしてしまうシオンの健気さを大切にしたい」「寂しい気持ちのときも明るくしゃべってほしい」というディレクションを受けたという。それを反映した土屋太鳳の演技もまた見事で、「(本当は寂しいけど)明るく振る舞おうとしている」という、まさに人間らしい健気さも感じることができた。
さらに役作りにおいて、土屋太鳳は「表情はとても自然で人間らしいけれど、心の部分がまだ赤ちゃんなので、それが大人になるところを表現したかった」と語っている。だからこそ、土屋太鳳はストーリーの終盤で最後のセリフを言う際に「呼吸を入れる」こだわりを見せたそうだ。人間にプログラムされた存在であるはずのAIが、人間らしさを得ようと「成長する」様も、土屋太鳳は表現しきっているのだ。
(「もう、しませんから。 ~青雲立志編~」インタビューマンガより)
そして、歌唱力もずば抜けている。土屋太鳳は「曲の個性に合わせて歌い方の個性も変えてください」という吉浦康裕監督からの要望にも見事に応えていたそうで、明るく楽しい楽曲、心に染み入るようなメロウな楽曲、それぞれの歌い方も確かに変えている。伸びなやか歌声はそれだけで涙腺が刺激されるし、終盤のとあるミュージカルシーンは、物語と密接に関わった「美しい光景」も合間って、ずっと忘れることができないほどの感動があった。
とにかく、『アイの歌声を聴かせて』における土屋太鳳は、ミュージカル映画としての面白さと楽しさ、ポンコツでかわいいAIのヒロインの魅力という、作品の根幹に関わる大役を完璧に務めている、ということだ。土屋太鳳のファンが必見なのは言うまでもなく、彼女をよく知らない人が観てもその素晴らしさを全力で讃えたくなるのではないか。
3:逆『桐島、部活やめるってよ』的な「こじらせ」青春群像劇
さらに素晴らしいのは、学園青春ものの映画、それも群像劇としての面白さもあること。特に序盤は学校内での少年少女たちの「こじらせ」が物語の中心に据えられていて、彼ら彼女らは過去にあった「わだかまり」が解消されておらず、どこかギクシャクしているのだ。そんな彼らの不協和音を、エキセントリックな言動ばかりをしていくAIが、気せずして解消していく様も見所になっている。いわば、これは人気者の「不在」により学校内での人間関係が瓦解していく様を綴った日本映画 『桐島、部活やめるってよ』の真逆だ。
登場人物のほんの小さな言動が、少しずつ周りに波及して行き、大きなうねりを作り、やがて大きな展開を迎える……というのが、多くのキャラクターが交錯する群像劇の醍醐味。『桐島』ではそれを中心人物の不在を起因としたダウナーなトーンで描き、一方での『アイの歌声を聴かせて』では明るく元気なAIの「乱入」が物語を動かしていく、というわけだ。
悩みが少しずつ解消されていく様、そこから導き出される結論は、現実での救いになるものだろう。その悩みは大人になれば「なんてことはない」と思う程度の、とても小さな人間関係の軋轢やこじれだったりもするのだが、多感な時期の高校生にとっては重大な問題になる。普遍的な人間関係にまつわる物語としても、高い完成度を誇っているのだ。
キャラクターもそれぞれ個性的かつ魅力的で、主人公であるおとなしい少女のサトミ(福原遥)、幼馴染で機械マニアのトウマ(工藤阿須加)、人気NO.1イケメンのゴッちゃん(興津和幸)、気の強いアヤ(小松未可子)、柔道部員のサンダー(日野聡)と、それぞれがステレオタイプにはなっていない、豊かな人間味を備えている。2020年に劇場アニメも制作された『海辺のエトランゼ』のマンガ家・紀伊カンナが原案を手がけたキャラクターも親しみすくて秀逸だ。
誰もが「自分に似た」キャラクターを見つけられるだろうし、大いに感情移入して彼らの青春の物語を楽しめるはずだ。憎らしいがわりと正論も言っているような気もする悪役(津田健次郎)、仕事人間だが男尊女卑的な環境でも努力を続ける母親(大原さやか)に、思い入れができる大人もいるだろう。
4:「関係性」を大切にしまくる監督と脚本家のゴールデンコンビ
本作は物語の中心に「AIの女の子」がいることからもわかるように、SF映画としての魅力もある。監督・脚本を務めた吉浦康裕は、2010年に劇場版も公開されていたアニメ 『イヴの時間』で「人間とAIが当たり前に暮らす世界」の物語を描いており、それぞれのエピソードの中心になるのは「人間とAIの関係性」そのものだった。今回の『アイの歌声を聴かせて』も、その『イヴの時間』と同様の要素を備えている。つまりは作家性を存分に生かした内容になっているのだ。他にも重力が反転したそれぞれの世界でのボーイミーツガールの物語 『サカサマのパテマ』(13)もやはり「出会い」そのものに重点が置かれた内容で、それも『アイの歌声を聴かせて』と共通していた。
さらに、共同脚本を手がけたのが大河内一楼。『プラネテス』『コードギアス 反逆のルルーシュ』『甲鉄城のカバネリ』など多数の高評価を得たアニメ作品のシリーズ構成と脚本を務めており、近年では『SK∞ エスケーエイト』というスケートボードに青春を捧げた個性豊かなキャラたちが織りなす群像劇でも全話の脚本を手がけていた。
その作品群ではやはりキャラクターの関係性が丁寧に描かれており、今回もその手腕が遺憾無く発揮されたからこそ、「またあいつらに会いたいな」と心から思える魅力たっぷりな登場人物が生まれたのだろう。しかも、彼らの掛け合い、ボケやツッコミの数々はクスクスと笑える。本作は思いっきりコメディにもなっているのだ。
いわば、『アイの歌声を聴かせて』でタッグを組んだのは、そんな風にSFにおける人間とAIの関係性を描いてきた吉浦康裕監督と、もっと広い意味でのキャラクター同士の関係性を描いてきた大河内一楼の脚本という、関係性を大切にしまくる作家のドリームチームなのである。
そりゃあ「どのキャラも大好きだ!」「このキャラとこのキャラの掛け合いに萌える!」とニヤニヤしたり夢想できる作品になるに決まっているではないか。個人的には、真面目で気遣いのできる(しすぎてしまう)女の子のサトミと彼女を振り回すAIのシオン、さらにサトミとオタクだけど優しい男の子のトウマとの関係性であと10話くらいスピンオフが観たいと願うほどに愛してしまえた。
その関係性萌えだけに止まらず、エモーショナルな物語そのものの完成度が高い。キャラクターが動き出す序盤、悩みが噴出する中盤、そして大きな転換点を迎える終盤……とそれぞれが観客を違った感情の流れへと誘ってくれる。吉浦康裕監督は高校時代に演劇部に所属していたこともあり「セリフの掛け合いがスピーディーで楽しい舞台劇」が好きだったそうで、それがテンポの良い作劇にもつながったのだろう。
さらに物語にはネタバレ厳禁のとある「秘密」があるのだが、それがアニメの美しい演出と、さまざまな伏線回収をもって提示してくれるので、もう泣きっぱなしになるほどの感動があったのだ。その秘密が解き明かされるその過程を、ぜひ楽しみにしてほしい。
5:まとめとおまけ~『ロン 僕のポンコツ・ボット』も要チェック~
『アイの歌声を聴かせて』の魅力を今一度整理すると、アニメ映画×ミュージカル×学園青春もの×群像劇×コメディ×人間とAIの関係性を描いたSFという、下手にやってしまうとバラバラになってしまいそうな多数の要素が、互い互いを補うように密接に絡み合っていることが何よりも大きい。さらに史上最高の土屋太鳳の声の演技と歌唱、その他の豪華ボイスキャストの熱演とハマりぶり、そしてエモーショナルかつ見事に統制された物語と、最高か……!と思うばかりなのである。しかも『アイの歌声を聴かせて』はAIのかわいらしさや健気さだけじゃなく、AIの危険性もしっかり描いた(ちょっと怖いホラー描写もある!)上で、「人間の主観」でAIの価値観も変わっていくことも示されており、AIを描いたSFとしても画期的と言える。後半の言葉の1つ1つから「AIって実はこうなのかも?」という豊かな知見を与えてくれること、そして「人は、AIは、どうしたら幸せになれるのか?」という難しい問いにも、一元的にならない見事な解答をしてみせたことが素晴らしい。
そして、奇しくもというべきか、この『アイの歌声を聴かせて』の公開より1週間前、10月22日より『ロン 僕のポンコツ・ボット』が公開されており、なんとこちらも「ポンコツロボット(AI)もののアニメ映画」だったのだ。
『ロン 僕のポンコツ・ボット』のあらすじは、スマホの機能を一通り備えた最新式ロボット型デバイス「Bボット」が普及した世界で、孤独な少年の元にオンラインにすら接続できないポンコツが届いてしまうというもの。ロボットの造形や人間との関わり方は『ベイマックス』(2014)らしくもあるが、普通のロボットと思いきやとんでもないヤツがやってきたという導入部は少年ジャンプで連載しているマンガ『僕とロボコ』も彷彿とさせた。
さらなる特徴は、現代のSNSの事情が物語に組み込まれていること。「いいね」をもらうことが日常化したり、バズることを目論む同級生がいたり、はたまた炎上や誹謗中傷も描かれていたりもするのだ。そんな世界で、ポンコツだけど主人公に友達を作ってもらおうと奮闘するロボット(これも『アイの歌声を聴かせて』と同じ!)の姿がコミカルに描かれている。そこから導かれるのは、「本当の友達とは何か?」という深い問いかけだった。
とにかくテンポ良く展開するのでお子様でも飽きずに観られるだろうし、大人にとっても経営者側のいざこざや父子家庭(祖母もいる)の子どもの悩みが描かれているのも興味深く観られるだろう。個人的にはもう少し同級生たちの活躍や内面も丁寧に描いて欲しかったという不満もあるのだが、新たなスタジオ「ロックスミス・アニメーション」による3DCGの質は高く、老若男女が楽しめるアニメ映画の良作に仕上がっていた。
余談だが、吉浦康裕監督は『サカサマのパテマ』の公開時にも、『アップサイドダウン 重力の恋人』(12)という同じく重力が逆転したそれぞれの世界にいた男女の物語の映画が同時期に日本で公開されていた。このシンクロニシティも面白い。
ぜひ、『アイの歌声を聴かせて』と似た要素がありながらも異なる魅力のある作品として、ぜひ『ロン 僕のポンコツ・ボット』も楽しんでほしい。
【関連記事】SNSで広がる『アイの歌声を聴かせて』の感動!ミュージカルアニメ映画史上最高の名作を絶対に今週末に観てほしい理由
【関連記事】『アイの歌声を聴かせて』絶大な口コミ効果で映画館の最大箱の割り当ても!全ての人におすすめできる理由がこれだけある!
【関連記事】『アイの歌声を聴かせて』あの謎がついに解けた?吉浦康裕監督単独ロングインタビュー!
【関連記事】『アイの歌声を聴かせて』聖地巡礼レポート!ミニシアター「ガシマシネマ」で74歳のお客さんが「猛反省」した理由を知ってほしい!
【関連記事】『アイの歌声を聴かせて』の「神PV」はこうして生まれた!予告編ディレクター・横山裕一朗ロングインタビュー
【関連記事】AIがテーマの映画「10選」日本と海外のAIの描き方の違いとは?
【関連記事】Netflixで観られる雨をポジティブに感じられる映画5選
(文:ヒナタカ)
ーーーーー
cinemas PLUS コミュニティを作りました!
・お気に入りの著者をフォロー&記事のブックマーク
・ムビチケや独占試写会プレゼントのご案内
・週2回メルマガ配信
今後もコミュニティ会員限定のプレゼントやイベントを企画予定!
コミュニティ登録はこちらから↓
https://cinema.ne.jp/auth/register
作品情報
【あらすじ】景部市高等学校に転入してきたシオンは、登校初日、クラスで孤立しているサトミに「私がしあわせにしてあげる!」と話しかけ、ミュージカルさながらに歌い出す。勉強も運動も得意で底抜けの明るさを持つシオンはクラスの人気者になるが、予測不能な行動で周囲を大騒動に巻き込んでしまう。一途にサトミのしあわせを願うシオンの歌声は、孤独だったサトミに変化をもたらし、いつしかクラスメイトたちの心も動かしていく。
【予告編】
【基本情報】
出演:土屋太鳳/福原遥/ 工藤阿須加/興津和幸/小松未可子/カズレーザーほか
原作・監督・脚本:吉浦康裕
共同脚本:大河内一楼
キャラクター原案:紀伊カンナ
総作画監督・キャラクターデザイン:島村秀一
アニメーション制作:J.C.STAFF
上映日:2021年10月29日(金)
制作国:日本