ドローンやアクションカメラで知られるDJIは7月31日、同社初の360度カメラ「Osmo 360」を発表した。360度カメラ用に設計した正方形センサー(1/1.1インチの大型タイプ)を搭載し、夜景や室内など暗い場所も明るくきれいに撮れるようにした。
ネイティブ8Kの高精細360度動画撮影や、10-bit D-Log Mの撮影にも対応し、映像制作にも使えるクオリティに仕上げた。本体は小型軽量設計に仕上げつつ、標準バッテリーだけで最大100分の連続撮影が可能。
価格は、最小限の付属品が付くスタンダードコンボが67,100円、3つのバッテリーやバッテリー充電ケースなど付属品が充実したアドベンチャーコンボが91,300円。すでに販売中。
Osmo 360で特徴的なのが、正方形のイメージセンサーを採用したこと。他社の360度カメラは、すべて長方形のセンサーを搭載しており、撮影に使われないムダな部分が発生することでセンサーサイズや画素数が実質的に小さくなる欠点が存在した。
Osmo 360は正方形センサーの採用により、1/1.1インチセンサーながら、他社の1インチ長方形センサー搭載モデルと同等の撮影領域を確保。光をより多く取り込めることで低照度性能が向上し、夜景や室内がきれいに撮影できる。とても暗いシーンを明るく撮影するスーパーナイトモードも用意する。また、引き延ばしをせずに8K動画のドット数を確保でき、ネイティブ8Kでの撮影が可能になった。360度動画撮影は最大8K/50fps、360度写真は最大120MPに対応する。
ムダなセンサー領域がなくなることで電力消費も抑えられ、内蔵バッテリーで100分の連続撮影が可能(8K/30fps撮影時)。
12分で50%充電できる急速充電にも対応する。別売アクセサリーでバッテリー延長ロッドを用意しており、これの併用で最大180分の連続撮影が可能。バッテリーはOsmo Action 5 Proと共通で、3つのバッテリーを同時に充電できる多機能バッテリーケース 2も用意する(アドベンチャーコンボに付属)。
本体は長さを抑えたずんぐりとした形状で、自撮り棒に装着した際の安定性を高めた。本体サイズは61×36.3×81mm。本体に105GBのストレージを内蔵しており、microSDカードがなくても記録できる。microSDカードによる容量拡張も可能。底面には、Osmo Actionシリーズと共通のマグネットクイックリリースを備える。音声収録は、同社の小型マイク「DJI Mic」にも対応する。
センサー:1/1.1インチCMOSセンサー(正方形)
レンズ:f/1.9
ISO感度:ISO100-51200
写真最大解像度:15520×7760ドット(両面カメラ)、6400×4800ドット(片面カメラ)
動画解像度:8K:24/25/30/48/50fps、6K:24/25/30/48/50/60fps、4K:100fps
スーパーナイトモード:8K:24/25/30fps、6K:24/25/30fps
バッテリー:1950 mAh
防塵防滴:IP68
内蔵マイク:4個
背面液晶:2.0インチ(314×556ドット、タッチ操作対応)
ストレージ:内蔵105GB、microSD (最大1TB)
本体サイズ:61×36.3×81mm
重さ:183g
編集部おすすめ