LINEヤフーは、同社が提供するスマートフォン専用リサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」において、全国の15~25歳の学生(高校生、専門学生、短大生、大学生、大学院生)を対象に、パソコンの使用実態に関する調査を実施した。

その結果、高校生の7割強が中学入学前までにパソコンを使い始めていたことがわかった。


本調査では、パソコンを使い始めた時期、普段していること、今後できるようになりたいことなどについて幅広く聞いており、若年層のITスキル習得に対する意識や傾向が明らかになっている。
○パソコンを使い始めた時期:高校生の7割強が中学入学前に利用開始

高校生の約35%が「小学校高学年」で初めてパソコンを使い始めたと回答し、「使ったことがない」はわずか2%にとどまった。

女子高校生は男子よりもやや早くからパソコンを使い始めている傾向があり、「小学校低学年」「高学年」ともに約3割で高水準。

一方、大学生(専門・短大含む)では「小学校低学年」「高学年」「大学生」と回答が分かれ、大学進学後にパソコンを使い始めた層も一定数存在した。
○使用しているパソコンのタイプ:ノート型が主流

プライベートで使用するパソコンについては、高校生の約65%が「ノート型パソコン」と回答し、「デスクトップ型」は約3割にとどまった。「普段パソコンは使わない」という回答は2割。

男女差では、男子高校生の方がノート型・デスクトップ型いずれの使用率も高かった一方で、女子高校生では「使わない」が約25%と高かった。

大学生になるとノート型の使用率がさらに高まり、約9割に達する。男子大学生はデスクトップ型の使用率も高めだった。
○パソコンでしていることTOP5

パソコンを使って私的に行っていることについては、高校生・大学生ともに1位は「検索」、2位は「動画視聴」。男子高校生では「ゲーム」が3位で4割強と高い割合を示した。

注目されるのは、「生成AIを使う」という項目で、特に男子大学生では約45%と高水準。
他にも「プログラミング」や「Webサイト閲覧」など、男子大学生は女子大学生よりも幅広い用途でパソコンを活用している傾向が見られた。
○今後できるようになりたいことTOP5

今後身につけたいスキルについては、高校生では「キーボードを見ずに文字入力(ブラインドタッチ)」が1位、女子高校生で特に高かった。女子は「基本的な操作」も高く、パソコンに対する基礎的なスキル習得を重視する傾向が見られる。

一方、男子高校生では「プログラミング」が4位に入り、技術的スキルへの関心が強いことがうかがえた。

大学生では「ショートカットキーの活用」が男女ともに1位。女子は「Excel」や「Word」といった業務で役立つソフトの活用に関心が高く、男子は「プログラミング」や「生成AI」に高い関心を示した。

「動画制作・編集」では高校生の関心が大学生よりも高く、約4割が関心を示した。
○調査概要

調査対象:全国の15~25歳の男女学生(高校生、専門学生、短大生、大学生、大学院生)
調査期間:2025年6月20日~23日
回収数:827サンプル(構成比に基づき割付回収)
方法:LINEユーザーを対象としたスマートフォンWeb調査
編集部おすすめ