LINEヤフーが提供する乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」(iOS/Android)は、乗り換えや降車時に最適な車両位置を確認できる「乗り換え乗車位置」機能の対応駅を、関東・関西の主要駅から全国の主要駅へと拡大した。

「Yahoo!乗換案内」は、公共交通機関を利用する際の不安を軽減し、移動のスムーズさを実現することで、ユーザーの生活をより快適にすることを目指しており、ユーザーの声を積極的に取り入れながら、機能の拡充・改善、対応エリアの拡大を行ってきた。


2025年4月には累計ダウンロード数が6,500万件を突破し、多くのユーザーに利用されている、とのこと。

○「乗り換え乗車位置」機能とは

「乗り換え乗車位置」は、乗換駅や降車駅において、改札口や乗換通路、出口に最短でアクセスできる車両位置(前方・中央・後方)を案内する機能である。ユーザーが「詳細」をタップすることで、各車両付近にある設備(階段、エスカレーター、エレベーターなど)を6種類のアイコンで視覚的に確認できるようになっている。

この機能により、たとえばエスカレーター付近の車両を選んで大きな荷物を持って移動したり、エレベーターに近い位置を選んでベビーカーや車椅子でも安心して利用できるようになる。

乗り換えや出口への移動時間も短縮でき、急いでいる場面でも有用だ。
○対応駅は約2,000駅に拡大

従来は関東・関西圏の主要駅のみが対象だったが、「エレベーターや出口に近い車両の位置をもっと表示してほしい」といったユーザーの要望に応える形で、全国の主要駅に対象を拡大。

これにより、乗換駅・降車駅ともに約2,000駅で本機能が利用可能となった。

アップデートによって、地方都市や観光地など、より幅広い地域でのスムーズな移動を支援できるようになった。
○移動時間の短縮

出口や乗換通路に最も近い車両を事前に確認できるため、効率よく移動できる。
○ベビーカー・車椅子利用者に安心

エレベーター付近の車両が明示されているため、移動に不安があるユーザーにも配慮されている。
○荷物が多い/足腰が弱い方にも便利

エスカレーター付近の車両を選べば、無理なく移動できる。

なお、降車駅で「乗り換え乗車位置」情報を表示するには、目的地を「施設名」または「住所」で指定する「ドアtoドア検索」を利用する必要がある。


全国展開された「乗り換え乗車位置」機能は、通勤・通学だけでなく、子連れの外出や旅行、買い物、ビジネス出張など、さまざまなシーンでの移動をサポートするものとなっている。

今後も「Yahoo!乗換案内」は、より使いやすく、多様なニーズに応えるアプリとして進化を続けていく方針、とのこと。
編集部おすすめ