NTTドコモ モバイル社会研究所は、SNS利用者がトラブルに巻き込まれる可能性についての意識調査結果を発表した。
2025年2月に実施された、全国の15歳から59歳までのX、Instagram、Facebook、TikTokのいずれかを利用する4031人を対象とした調査。
一方、各年代とも半数を超える利用者が「可能性はあまりない・まったくない」と回答しており、性別による大きな差は見られなかった。
公開で投稿をよくする人の2割強が「巻き込まれる可能性がある」と回答したが、それでも半数以上は「可能性はあまりない・まったくない」と答えている。公開状態での投稿頻度が高くても、トラブルに巻き込まれる可能性をあまり意識していない傾向が浮き彫りになった。
他人の発信にコメントする頻度との関係では、他人に対してよくコメントする人の3割超が「巻き込まれる可能性がある」と回答し、公開投稿をよくする人と比較して高い割合を示した。コメント頻度が高いほどリスクを意識する傾向が見られたものの、この場合でも半数は「可能性はあまりない・まったくない」と回答している。
調査結果について、モバイル社会研究所は「SNSでは投稿やコメントをした人が意図しないまま誹謗中傷や争いに巻き込まれる場合がある」として、注意を呼びかけている。











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)