この連載では、20代の頃から仮想通貨や海外不動産などに投資をし、現在はインドネシアのバリ島でデベロッパー事業を、日本では経営戦略・戦術に関するアドバイザーも行っている中島宏明氏が、投資・資産運用にまつわる知識や実体験、ノウハウ、業界で面白い取り組みをしている人をご紹介します。
今回は、社長の保険コンサルタントとして活躍している渡辺汐美氏に、「中小企業のリスクマネジメントや社長の資産形成」をテーマにインタビューを行いました。
――渡辺さんは、社長の保険コンサルタントとして活動されていますが、どんなお話を社長のみなさんにされていますか?
渡辺汐美氏(以下、渡辺氏):経営者はみなさん、走り続けている方々ばかりです。いま突き進んでいる道が「プランA」だとしたら、「プランB」を一緒になって考えてつくっていく伴走者のような存在になれたらと思っています。
社長さんはとにかく毎日が忙しくて、走るばかりで「そもそも、自分はどこへ行きたかったのか」を忘れてしまうことがあります。日々忙殺されている社長さんこそ、「人生の地図」と「人生の避難所」を明確にしておく。もしも足をくじいたときに、休める場所を想定したライフプランニングをしておく必要があります。地図や避難所をもっているかどうかは、精神衛生面にも影響がありますし、メンタルやモチベーションが会社の業績に大きく影響するのが社長さんです。そのために活用できるのが、保険という金融の力だと思います。
私自身、保険営業でもあり母親でもあるのですが、「全部を自分だけでやろう」とした時期がありました。常にだれか人のためだったので、ふと立ち止まってふりかえってみたら「自分の人生設計は空っぽ」と気づきました。自分が動かないと収入がなくなるという危機感の中、人生に責任をもてるようになる手段が保険だと確信するようになり、「自分が動かないと収入がなくなる」というのは多くの社長さんも同じ心境だと思うので、それをお伝えするようにしています。
保険はただの金融商品ではなくて、「人生に責任をもてるようにする手段」であり、「人生を生き抜くための手段」です。それが会社を守ることになり、社員の方々の生活を守ることになり、巡り巡って「自分の人生のため」が社員のためになっていくのではないでしょうか。
――渡辺さんがそういったお話をすると、社長の反応はどうですか?
渡辺氏:「ハッとした」とおっしゃる社長さんが多いですね。目の前のことに必死でゆっくり考える時間がないという方がほとんどです。しかし一方で、「プランB」を選ばざるを得ない事態になったことがある人はたくさんいらっしゃいます。
社長さんとお話する中で、仮説をたくさんつくることを心がけています。どんな状況になったら幸せなのか?社長として幸せなのか?個人としてなのか?もっと幸せになる方法は?…など、たくさんの仮説や選択肢を一緒に考えて、孤独を分かち合える関係になれたら、私も幸せです。
私は保険が専門ですが、さまざまなお話をしていただけるので「社員がついてきてくれるか不安」という二代目社長さんのご相談や、「またコロナのような事態になったとき、どう業種転換したらいいかわからない」というご相談もいただきます。たとえば建設業の社長さんですと、キャッシュフローの課題や、相手方の倒産による売掛金の未回収など、「なにかリスクや課題があると潜在的にはわかっていることに蓋をしている」という状況もあり、あえてその蓋を一緒に開けて対策を考えるということもしています。私はその業界の専門家ではないのですが、「なにか自分にできることはないか」と一緒になって考えるのがワクワクしますね。
「明日、社長が倒れたら…」に備えておく優しさ
――それは社長にとってありがたい存在ですね。
渡辺氏:そんな存在になれていたらうれしいです。死亡時や病気、入院時など「もしものとき」に備えるのが保険ですが、私は「もしもはいつかではなく、明日突然かもしれない」とお伝えしています。もしも明日、社長さんのガソリンが尽きたら、後遺症が残ったり、抗がん剤治療が必要になったり、復職できるまでに時間かかったり…。その間の社員のみなさんの給与の支払いや生活費、借入の返済など、会社を経営していると備えないといけない幅が広くなります。
私は、社長さんが倒れてしまったあとの「崩れ方」も見てきています。その現場を見ることの辛さも痛感しているので、「保険で医療費を賄う」というだけでなく、みなさんの生活を守るために「病気なっても怖くない状況をつくる」ことを重視しています。
リスクマネジメントの方法や手段はたくさんありますが、「責任の先の優しさ」まで一緒に考えていくことが、社長さんにとってとても大切なのではないでしょうか。
会社を守りつつ社長の未来をデザインする
――中小企業の社長の方々と話していると、「会社の業績優先で生きてきたから、50歳を過ぎて個人の資産をかき集めてみても雀の涙だった。今後が不安でしかない」という声をよく聞きます。渡辺さんは、社長の資産形成や運用について、どんな話をされていますか?
渡辺氏:ノートに2つの円を描いてお伝えしています。ひとつの円は、会社のお財布。もうひとつの円は、社長個人のお財布です。会社の未来のことも考えつつ、社長個人の未来をデザインしていくことが大切です。
退職金の準備における保険の活用やエンジェル税制など、活用できる商品や制度のこともお伝えしています。「お金を稼いでいるわりには手元に残っていない」という方も多くいらっしゃいますので、稼ぎ方より残し方・守り方を重点的にお伝えし、会社を守りつつ社長の未来も守れるような準備をご提案します。
私のお客様は、起業して間もない方や、創業5年から10年未満の方が多いのですが、中には節税に関心の高い方もいらっしゃいます。
資産形成・資産運用は、なにも老後の備えのためだけではなく、数年後に控えている会社や個人のイベントの準備資金にすることもできます。「使うときを想定して備えているから大丈夫」という安心感も、資産形成にはとても大事なことです。
「自分を信じて生きている人」を心の底から応援したい
――とても大事なことですね。渡辺さんは、どんな人に伴走したいですか?
渡辺氏:社長さんは、他責より自分を信じて生きている人です。そんな人に伴走して応援したいですね。
実は私は、上の子どもがまだ1歳だった頃に諸事情あって借金地獄の日々を送っていました。収入がゼロなのに、借金を返さないといけない。催促の電話が鳴り続ける毎日で、月5万円ほどの家賃の支払いに震えていました。もう首が回らないという状況なのに、追加で借金をしたり…。生きていくために、家族のために、とにかく稼がないといけない。
私は自分のことを「見逃さない保険屋です」と言っていて、社長さんが人生の「避難所」や「プランB」「守り」「逃げ道」ができていなければ、しっかりと見逃さずにお伝えするようにしています。保険商品は、3営業日以内に現金化できるとても流動性の高い金融商品です。保険は入って終わりではなく、ずっと続きます。静かに人生を守ってくれる存在が保険であり、借金地獄で苦しい日々を経験した自分だから語れることがあると思います。
このお仕事は、いろいろな人生、物語、想いに出会うお仕事なのですが、お客様とお話をするたびに「周りの支えがあって自分が成り立っている」と痛感します。その支えの一人に自分がなれたらと思います。保険のお仕事を始めて14年になりますが、人生の選択肢を増やすだけでも、それが希望や光になりますし、お客様がご自身以外のだれかや会社を守るという優しい決断をするお手伝いを、これからもずっとできれば私自身も幸せです。
中島宏明 なかじまひろあき 1986年、埼玉県生まれ。2012年より、大手人材会社のアウトソーシングプロジェクトに参加。