SBI証券が9月7日に東京国際フォーラムで開催した『資産運用フェス2025』。以前の取材記事でも、SBI証券の担当者が「想像以上の質問の多さに驚いた」と話していました(記事はこちら)。
では、実際の様子はどうだったのか。現地を訪れると、多くの来場者で賑わいを見せていました。

○過去最高4,000名が来場

当日は日曜日の午後という、まさにドンズバの休日にもかかわらず、会場には長蛇の列。後のアナウンスによれば、来場者は過去最高となる4,180名だったとのこと。勝手ながら、資産運用の催事といえばショッピングモールの片隅でハッピを着たスタッフの方が呼び込みをされているような雰囲気を想像していましたが、違いました。会場は投資に関心を持つ人々で埋まり、熱心に情報を得ようとする姿が目立ちました。

○親子で学ぶ資産運用ブースでは、楽しく学ぶ子どもの姿が

特に印象的だったのは親子連れの多さです。マネーシフト社による「親子で学ぶ資産運用」ブースでは、子ども向けに「おこづかい」など等身大のテーマで資産運用を学べるプログラムが用意され、子どもたちも集中して話を聞いていました。もちろん、子どものための駄菓子がもらえる楽しいしかけもありましたが、プログラムをしっかり聞いていた姿にびっくり。講師陣の説明が充実していたからこその盛り上がりです。

○人気投資家・ぽんちよ氏のブースは女性率多し!?

人気の投資系YouTuberぽんちよ氏によるブースは、座席は満員で、さらに立ち見の参加者もあふれている状態。人気の高さは事前に耳にしていましたが、ブースは予想以上の人であふれており、わかりやすい説明で来場者の関心を集めていたのが印象的でした。


○「何でも質問コーナー」、これは裏メインコーナーかも

「SBI証券何でも質問コーナー」も大人気。とにかく聞きたい人が多いのだとわかります。ある意味、ここはイベントの裏メインですね。

社員によれば、最近はNISAや口座開設など投資を始めるための質問だけでなく、「外債」「長期国債」「暗号資産」など、幅広い質問が寄せられているとのこと。投資家の関心の広がりを実感させられます。

どんな質問にも答えるぞ、という社員の方々の気合いを感じました。配信されているイベントプログラムもありますが、やはり見ているだけでは疑問は解消されませんから、こうやって足を運んでしっかり顔を見て話して、疑問を解消するということが、大事でありなかなか得難い体験であるのだと思います。

○桐谷広人氏×テスタ氏、夢の共演セミナー

そして圧巻だったのは「波乱相場の生き残り術」と題したこの日を締めくくる最後のセミナープログラム。株主優待投資で知られる桐谷広人氏と、専業投資家のテスタ氏が登壇しました。会場は満席を超えて立ち見も多数。配信は行われず、現地でしか味わえない濃密なトークに、来場者は熱心に耳を傾けていました。

株主優待界隈の生ける伝説、桐谷氏と専業投資家界隈の旗手、テスタ氏。
お二人の投資に対する考え方、失敗談はとても勉強になるし、ハラオチできる内容でした。これを見るだけでも来場する価値はありました。

○次は9/28、大阪で『日本列島 家計防衛大作戦』

大盛況のうちに幕を閉じた『資産運用フェス2025』。この盛り上がりを受けて、9月28日には大阪で『日本列島 家計防衛大作戦~物価高・インフレにNISAで立ち向かえ~』が開催されます。お金の話に焦点を当てつつも、縁日のような雰囲気のより楽しいイベントになるそうです。まもなく申込締め切りになりますので、ぜひチェックを。
○イベント概要

イベント名:日本列島 家計防衛大作戦~物価高・インフレにNISAで立ち向かえ~
日時:2025年9月28日(日) 11:30開場、12:00開演、17:00閉会(予定)
会場:コングレスクエア グラングリーン大阪(大阪市北区大深町5-54 南館4階)
定員:来場1,000名/オンライン無制限(YouTubeで配信)
参加費:無料(事前申込制、口座未保有者も参加可)
申込期限:2025年9月26日(金)12:00まで
申し込みページはこちら
○プログラム(抜粋)

第1部 投資系YouTuber 風丸氏・WAT氏「俺たちのNISA 第二章開始」
第2部 第2部 朏仁雄氏「セキュリティトークン~小口で始める新しい不動産投資~」
第3部 藤本美貴氏・榎本ゆいな氏「お金について夫婦で話す大事なこと」
第4部 芦邊大地氏「iFreeシリーズで考える投資の2歩目」
第5部 おじゃす氏・谷口達也氏「はじめてのNISA入門」
第6部 谷口達也氏「お小遣いをもっと効果的に渡そう」
第7部 藤本美貴氏・榎本ゆいな氏「教育資金 どう備える?」
第8部 KEN氏・いとちゃん氏「FX・CFDで勝ち続けるためにやってはいけない事」
第9部 長谷川誠氏「『超NISA』 グローバルXで広がる可能性」
編集部おすすめ