なにわ男子の長尾謙杜と女優の山田杏奈が主演を務める映画『恋に至る病』(10月24日公開)の、長尾と山田に、主題歌を担当したSaucy Dogの石原慎也を交えたインタビュー映像が公開となった。
なにわ男子の長尾謙杜が主演を務める本作は、斜線堂有紀氏による同名小説が原作。
監督は『月の満ち欠け』で日本アカデミー賞優秀監督賞を受賞した廣木隆一。内気な男子高校生・宮嶺望を演じるのは、「なにわ男子」の長尾謙杜で、グループ最年少ながら俳優業でも躍進を続け、本作でさらに演技の幅を広げることに。宮嶺の運命を変えるヒロイン・寄河景は山田杏奈が務める。
物語は、転校生の宮嶺がクラスの人気者・景と出会い、初恋に落ちるところからスタート。互いの距離を少しずつ縮めていく中で、「どんな私でも守ってくれる?」という景の一言をきっかけに、彼らの関係性は特別なものへと変化していく。しかしある日、同級生の根津原が死体で発見されて事態は急変。景に殺人の疑いが浮上する。動揺しつつも彼女への想いを捨てきれない宮嶺の葛藤が物語をさらに加速させるのだった。
この度、長尾と山田、主題歌を担当したSaucy Dogの石原慎也を交えたインタビュー映像が公開となった。
まず初めに主題歌『奇跡を待ってたって』を聴いた印象について、長尾は「歌詞を見た時に映画の内容がすっと入ってきて、改めて主題歌を通してこの映画を語ってくれているような感じがしました。僕たちも撮影の日を思い出しました」とコメント。
長尾と山田から、キャストの目線で気になっていた質問として、一般的に楽曲を制作するときと、主題歌として楽曲を提供するときの作曲スタイルの違いを聞くと、石原は「主題歌として楽曲を提供するときは、作品のストーリーがあるからそれを邪魔したくないし、ストーリーに合わせたいと思っているので、先に絶対原作や脚本を読ませてもらっています」と、原作に忠実に進めていくスタイルだと告白。一方で楽曲提供ではない形で曲を作るときは「自分で新しくストーリーを作って書かないといけないから、また別の大変さがあります」と2つの違いについて説明。山田から主題歌『奇跡を待ってたって』の制作過程について聞かれると、石原は「今回に関してはギターのリフが先に思いついていて、"このリフ使いたいな。絶対合うんだけどな"と思って、そこからAメロの歌詞を考えました。以降は基本的に歌詞が先で、最後まで仕上げていきました」と楽曲制作の貴重な裏側を語った。
『奇跡を待ってたって』の中で、主演2人のお気に入りの歌詞のフレーズについて聞くと、「羽が生えただけの塊になった」というサビ前のフレーズを挙げた長尾。それに対し石原は、「羽が生えただけの塊って、怪物や化け物という風にも見えるじゃないですか。その生き物と生き物ではないものの間を表現したかった」と、歌詞に込めたきめ細やかな工夫を語り、長尾を唸らせた。加えて楽曲について山田は「全体を通してこの映画は"蝶"がキーワードになっているんですが、直接表現せずともそれが伝わってきます」と、本作のモチーフの一つと も言える"蝶"について言及。
最後に、長尾演じる"内気だけど自分の気持ちに真っ直ぐな宮嶺"か、山田演じる"明るくて人気者だが裏がありそうな景"、自分はどちらに近いか? という質問に対し、石原が「(宮嶺)望かな……。人見知りなんで実は……」と回答すると、「私もです」と石原に同意する山田。それに対し長尾は「内気ではないし、どちらかというと景かな……家で映画やドラマを見ていても外に行きたくなっちゃいます」とアウトドア派の回答。「前から決まっていた予定だったら、そこに向けてマインドを持っていけるけど……」と、インドア派の山田が返すと、長尾は「布団に入って寝る時に、"今日一日このままで終わっていいのかな?"って考えるんですよ。出かけたら違う人生が待っているかもしれない!」というポジティブな意見に、インドア派な2人も「確かに」と納得の様子だった。
(C)2025『恋に至る病』製作委員会
【編集部MEMO】
廣木隆一監督は、1954年1月1日生まれ。71歳。福島県出身。1987年頃からフリーの助監督として映画の現場に参加し、1982年に『性虐! 女を暴く』で監督デビュー。以降は成人映画を手掛けて注目を集める。2003年には寺島しのぶ主演の『ヴァイブレータ』が公開され、ヨコハマ映画祭で監督賞を受賞した。