キャリアデザインセンターが運営する「女の転職type」は9月30日、「実家暮らし」についての調査結果を発表した。調査は2025年8月7日~8月22日、働く女性484名を対象にインターネットで行われた。
○約4割が実家暮らしで、20代の割合が最も多い
現在実家で暮らしているか聞いたところ「はい」36.8%、「いいえ」63.2%だった。およそ3人に1人が実家で暮らしていることがわかった。
年齢別で見てみると、20代と30代は4割以上の人が実家で暮らしていることがわかった。年齢が上がるにつれて、実家暮らしの割合は減っていくが、40代と50代も2~3割の人が実家で暮らしている現状がみてとれる。
現住所が東京か東京以外かで見てみると、東京在住の人は「はい」18.9%、「いいえ」81.1%と、実家で暮らしている人は少数派だった。一方で東京以外に在住の人は「はい」40.9%、「いいえ」59.1%と、東京在住の人と比べると実家暮らしの人が2倍近くになっていることがわかる。
○約6割は「今後も実家を出る意思がない」
実家で暮らしている人に、今後実家を出る予定があるか聞いたところ、「はい」41.0%、「いいえ」32.0%、「わからない」27.0%だった。「はい」が最も多い結果だったが、「いいえ」と「わからない」を合わせると、およそ60%の人が実家を出る意思がないことがわかる。
○実家暮らしの理由
実家で暮らしている人に、実家で暮らしている理由を聞いたところ「自立できるお金がない」34.8%、「貯金、節約したい」30.9%、「趣味や旅行にお金を使いたい」21.9%と、お金に関係する理由が上位を占めた。その他のコメントとしては、「職場が家の近くだから」「ペットがいるから」などがあった。
実家暮らしの約3割が実家にお金を入れず
実家に入れているお金を聞いたところ「お金を入れていない」33.1%が最も多い結果となった。次いで「3万円~5万円未満」24.2%、「5万円~10万円未満」21.3%となり、3万円以上のお金を入れている人は半数程だった。
○家事はどれくらい負担してる?
実家での家事をどれくらい負担しているか聞いたところ、「1~2割」32.6%が最も多く、次いで「3~4割」22.5%、「まったく負担していない」14.6%だった。一方で「すべて負担している」4.5%、「8割~9割」6.2%と、家事のほとんどを負担している人は少数派だということがわかった。
職場の昼食用として、親にお弁当を作ってもらうことはあるか聞いたところ、「作ってもらうことはない」74.7%が最も多い回答だった。しかし、「ほぼ毎日」14.6%、「週に数回」5.1%をあわせると19.7%になり、5人に1人は日常的に親にお弁当をつくってもらっている状況がみてとれる。
○結婚相手に一人暮らし経験を求めるか
もし結婚する場合、相手に一人暮らし経験を求めるか聞いたところ、「強く求める」28.9%、「少し求める」37.4%と、6割以上の人が一人暮らし経験を求めることがわかった。実家暮らしの人に絞ると、「強く求める」19.1%、「少し求める」32.6%と、求める派は5割程になっている。一方で実家暮らし以外の人では、「強く求める」34.6%、「少し求める」40.2%と、求める派は7割以上になり、実家暮らし以外の人の方が結婚相手に一人暮らし経験を求めることがわかる。
○現在の金融資産
現在の金融資産(預貯金、株式、投資信託などのこと)について聞いたところ、「10万円未満」が最も多く、割合としては、実家暮らし30.9%、実家暮らし以外22.9%と、実家暮らしの方が8%多い結果でだった。
一方、100万円以上の割合は、実家暮らし44.9%、実家暮らし以外54.0%と、実家暮らし以外の方が9.1%多くなっている。また金融資産の平均額も、実家暮らし275万円、実家暮らし以外360万円と、実家暮らし以外の方が85万円程多いことがわかった。
○実家暮らしの人の方が、今の生活への満足度が高い
今の暮らしに満足しているか聞いたところ、全体では「大変満足」8.9%と「やや満足」35.7%を合計した満足派が44.6%、「やや不満」34.3%と「大変不満」15.3%を合計した不満足派が49.6%で、不満足派の方がやや多い結果だった。実家暮らしの人と実家暮らし以外の人で比較すると、満足派は49.4%と41.8%で、実家暮らしの人の方が満足度が高い結果となった。