現代は、昔に比べて小麦粉の摂取量が増えたことから、知らないうちに不調に陥っていたという人が少なくありません。「なんだか調子が良くない……」という人にこそ取り入れてほしいのが、米粉です。
この記事では、米粉のもつ健康効果から米粉を無理なく、賢く生活に取り入れる方法、誰でもカンタンにできる米粉料理レシピまで、知っておきたい米粉にまつわる情報を盛り込んだ『不調が消えて心と体が整う すごい米粉』(みやなりちあき(著), 横田真由美(監修)/あさ出版)から一部を抜粋してご紹介します。
今回のテーマは『小麦製品で不調になる理由/腸のバリア機能が弱まる』。
○小麦に含まれるグルテンが炎症反応を引き起こす
小麦製品で不調になる理由の一つは「腸のバリア機能が弱まる」(=リーキーガット症候群が起こる)ためです。
リーキーガット症候群とは、ひとことでいえば、異物が体の中に入り込んでしまう状態をいいます。
このリーキーガット症候群は、小麦に含まれるグルテンによっても引き起こされるといわれています。
私たちの体の腸の管には、バリア機能が備わっています。バリア機能の一つに、物質の通過を調整する「タイトジャンクション」という構造があるのですが、このタイトジャンクションは、正常に機能していると必要な物質だけを血管や腸の管の中に取り込んで、不要な物質は通さないようにしてくれます。
しかし、正常に機能しなくなると、本来は取り込まない細菌や有害物質までもが、血中に入ってきてしまうのです。
その結果、さまざまな炎症反応、アレルギー反応を引き起こしてしまいます。
私たちが食事をすると、口、食道、胃、小腸、大腸などの消化管を通って、必要な栄養分は小腸や大腸などから吸収され、そのほかの不要なものは腸を通り過ぎて肛門から便として排泄されます。
そのため、食べた時点では栄養分は体内に吸収されておらず、血液中などに吸収されてからはじめて内部に取り込まれます。吸収するためには、腸の結合をゆるめて通す必要があるのです。
実は、この腸の細胞同士のつながりをゆるめて、物質を出したり入れたりするしくみを上手にコントロールしてくれる物質があります。
それが「ゾヌリン」というたんぱく質です。
ゾヌリンは、タイトジャンクションを取りまとめる、いわば「指揮官」のような役割を果たします。門番であるタイトジャンクションを指揮して、侵入者(ウイルスや未消化の食べ物、有害物質)が侵入してくるのを防ぐのです。
しかし、そんなゾヌリンも暴走モードになってしまうことがあります。
その一つが、グルテンを摂りすぎたとき。ゾヌリンが暴走すると、タイトジャンクションが正常に機能せず腸の細胞同士のつながりがゆるみっぱなしになってしまい、細菌や有害物質などの異物が通りやすくなってしまうのです。ゾヌリンが暴走して腸の隙間から異物がたくさん入ってくると、体は「変なものが入ってきたぞ!」と反応します。
これが「炎症反応」と呼ばれるものです。
○小麦製品の摂りすぎが重大疾病の原因になることも
炎症反応が慢性化すると「慢性炎症」となり、アレルギー反応などを促進してしまいます。下痢、便秘、アトピー、ニキビ、湿疹、うつ、リウマチなどの不調があらわれることもあります。
なにより怖いのが、慢性炎症は「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれ、ゆっくりと時間をかけて体にダメージを与えていくことです。
そしてこれは、
花粉症や鼻炎、アトピーなどのアレルギー症状の悪化
肌のくすみや湿疹
なんとなく続く疲労感
がん、糖尿病、心疾患、アルツハイマー型認知症など
肝臓や血管へのダメージの蓄積
うつ症状、気分の落ちこみ
などといった症状、重大疾病の原因にもつながりかねません。
このようにたくさんの不調や病気を引き起こすきっかけともいわれるリーキーガット症候群ですが、実は「病気ではない」のです。
リーキーガットは、腸のバリア機能が低下している状態や、腸の健康問題を示す概念として使用されている言葉で、医学的にもリーキーガット症候群という明確な病名は存在しません。
しかし、グルテンによる「バリア機能の低下」(=腸の透過性の亢進)は多くの研究で確認されており、症状や体調不良の原因の一つとして注目されています。
「病気じゃないなら、リーキーガット症候群なんて、気にする必要がないのでは?」と思う人もいるかもしれません。
しかし、そのものが病気として認定されていなくても、長期的な視点で見ると、症状や病気の原因になっている可能性もあるのです。
だからこそ、普段の食生活を見直して、小麦製品を摂りすぎている場合には、量を少しずつ減らしましょう。
自分の体や心の健康を守れるのは、自分しかいないのです。
○『不調が消えて心と体が整う すごい米粉』(みやなりちあき(著), 横田真由美(監修)/あさ出版)
米粉はもっちりとした食感が楽しめるだけでなく、腸内環境を整え、健康のサポート面もばっちり。油の吸収率が低く、小麦粉より消化がよいため胃もたれしにくいことが特徴です。また、米粉のおいしさを生かした血糖値の急上昇を防ぐ食べ方を取り入れれば、血糖値もコントロールしやすく、糖尿病や肥満の予防効果もあります。小麦粉の代わりに米粉を生活に賢く取り入れることで、さまざまな体の不調の改善だけでなく、心も整えることができます。











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)