ヤマハ発動機が「ジャパンモビリティーショー2025」(会場:東京ビッグサイト、一般公開日:10月31日~11月9日)の出展概要を発表した。今回が世界初公開となるバイクと車両の詳細は? 事前説明会で聞いた。
アンバサダーに初音ミクを起用!
ヤマハブースの取りまとめ役を務めるブランドマーケティング部ストラテジーリードの田中伸明さんによれば、今回の出展テーマは「感じて動きだす」だ。「ヤマハブースを訪れた際に何かを感じて一歩を踏み出し、人生をより豊かなものにしてほしい」とのメッセージを込めたという。
前回のJMSに続き、今回もヤマハブランドを共有するヤマハ株式会社から全面的な協力を受ける。ブースアンバサダーには初音ミクを起用し、イマーシブオーディオソリューション「Sound xR」が作り出す圧倒的な音空間、ハリウッドピアノや電子ドラムなどのステージ演出、「フィンガードラムパッド」を使ったタッチ&トライ(体験)といった催しを用意するとのこと。
「音と映像による圧倒的な没入感で、常にお客様がワクワクする。そんな空間を提供したいと考えています。ぜひ現場で見ていただければと思います」(田中さん)
ヤマハの今後を担うバイクが勢ぞろい!
豪華なエンターテインメントにも要注目だが、やはりブースのメインは出展車両だ。今回はワールドプレミア6機種を含む全16モデルを出展する。人間研究や知能化、ソフトウェア開発といったコア技術により、人とテクノロジーの未来にどんな新しい価値が生まれるかを感じさせるバイクも登場するそうだ。今回の事前説明では、ワールドプレミア4機種について詳細が明かされた。
○MOTOROiD:Λ(モトロイド ラムダ)
“知能化技術で挑む成長する二輪モビリティー”がコンセプトの「MOTOROiD:Λ」。知能化技術の中核を担うのが重要技術「Sim2Real」だ。
実機での運動制御開発は、試行回数の限界などさまざまな課題が伴う。仮想環境であれば膨大な試行が行えるため、効率的に学習が可能になる。そこで得られた制御モデルを実機にフィードバックし、高度な動作を現実世界で実現するというのが、「MOTOROiD:Λ」が体現するロジックだ。
○TRICERA proto(トライセラ プロト)
“鍛錬の娯楽化×感性に呼応した旋回体験”をコンセプトとする「TRICERA proto」は、新たなドライビングプレジャーを提案する3輪パッケージのフルオープンEV(電気自動車)だ。全3輪手動操舵(3WS)機構を採用していることが大きな特徴となる。前輪だけでなく、後輪も自らの手で操ることで、これまでにない旋回特性と操縦感覚を実現できるそうだ。習熟プロセスを経てマシンを意のままに操れるようになった時には、“異次元の人機一体感”が得られるに違いない。
○H2 Buddy Porter Concept(H2 バディ ポーター コンセプト)
トヨタ自動車との共同開発を進める「H2 Buddy Porter Concept」は、トヨタが新開発した認可取得済の小型高圧水素タンクを搭載。ヤマハ独自の水素エンジン技術により、タンク満充填時の航続距離は実測100km以上を達成しているとのことだ。既存の法規を参考にしながら、公道走行における安全性と実用性を両立させる要素技術を組み込む。NOxを含むEuro5排ガス規制にも対応済みだ。
○PROTO BEV(プロト バッテリーEV)
“扱いやすいスポーツEVで新感覚のワインディングロード走行を楽しむ”をコンセプトとする「PROTO BEV」。
「ワープ」と表現したくなるほどの強力な加速性能を有しながら、リニアなスロットレスポンスで低中速域が扱いやすく、内燃機モデルで培ったヤマハらしい操縦安定性も健在。クラッチ操作が不要で、左手リアブレーキなどブレーキ操作が手元に集約されているところも特徴的だ。
他にもヤマハブースでは、「PROTO HEV」「PROTO PHEV」といった注目マシンや自動車用電動駆動ユニット「自動車用電動駆動ユニット e-Axle」などを展示する。見どころ満載だ。
安藤康之 あんどうやすゆき フリーライター/フォトグラファー。編集プロダクション、出版社勤務を経て2018年よりフリーでの活動を開始。クルマやバイク、競馬やグルメなどジャンルを問わず活動中。 この著者の記事一覧はこちら