レイアウトが固定され、画面中が広告に埋め尽くされたサイトが当たり前になった昨今、プレーンテキスト中心のシンプルなウェブサイトへと回帰する流れが、海外を中心に起こりつつある。多くは既存サイトのテキストバージョンとして提供されるが、なかには新しく立ち上げるサイトをテキスト主体にするといった試みもあり、注目を集めている。
今回はそれらの中から、テキストバージョンを提供しているニュース系サイトを紹介する。いずれも海外サイトであり、ニュースの内容自体も海外向けとあって日本からの利用には適さない場合もあるが、テキストサイトということでブラウザ内蔵の翻訳ツールとの相性もよく、日本語化して読むのはたやすい。
かつてのナローバンド時代のテキストサイトとはまた一味違う、新時代のテキストサイトを体験してみてほしい。
AIがトピックを厳選、日本語でも読める「Kagi News」
「Kagi News」は更新が1日1回限定、また5分で読めるよう内容も厳選した、時間を浪費しないことを売りにしたニュースサイト。
世界の公開RSSからトピックを厳選しており、設定画面でインターフェイスを「日本語」、コンテンツ言語で「カスタム」→「日本語」を選択し、カテゴリーに「日本」を追加すれば、日本向けトピックを日本語で読める。登場から間もない新しいサイトで、現時点ではAIがチョイスするトピックの偏りや、要約の不正確さが課題。
スポーツ速報をテキストの表組みで提供「Plain Text Sports」
「Plain Text Sports」は個人が提供しているテキストによるスポーツニュースサイト。
テキストサイトだがレイアウトは固定で、タブ区切りの表組みを用いて試合結果を表示するなど工夫が凝らされている。内容が内容だけに、特に翻訳しなくとも意味は通じることから、メジャーリーグなどの試合速報を知りたい国内ユーザにも使い道はありそうだ。ダークモードへの切り替えにも対応している。
CNNの全トピックと記事をテキストで読める「CNN」
「CNN」はご存知CNNのライト版で、すべてのトピックおよび記事をテキストで提供しており、テキスト版を用意している海外ニュースサイトで真っ先に名前が挙がる存在。
表示できるのは当日のニュースのみで、バックナンバーを参照したり、カテゴリで絞り込むなどの機能はないが、もれなくフルテキストで提供されているのは価値は高い。
ニュースや文化、音楽の記事をテキストで提供「NPR」
「NPR」は米放送局National Public Radioが提供するニュースサイト「NPR」のテキストバージョン。
こちらもCNNと同様、メインサイトのテキスト版という位置づけで、「ニュース」「文化」「音楽」という3つのジャンルで、多数のオリジナル記事を読むことができる。コンテンツ自体は米国向けだが、翻訳ツールもきちんと機能するので読むのは容易だ。表示できるのはやはり当日のニュースのみ。
番外編:NHKの番組表をテキストで「NHKオンライン テキスト版」
NHKオンラインは、これまでPCやスマホを見られないガラケーユーザ向けのサービスとしてテキストによるニュースの提供を行ってきたが、放送法改正によるインターネットサービスの見直しにより、先日9月21日をもってニュースおよびEnglishNewsはテキスト版での掲載を終了。2002年以来およそ四半世紀におよぶサービスに幕を閉じた。現在は番組表のみが、テキストコンテンツとして提供されている。
山口真弘 ITライター。PC周辺機器メーカーやユーザビリティコンサルタントを経て現職。各種レビュー・ハウツー記事をWebや雑誌に執筆。最近は専門であるPC周辺機器・アクセサリに加え電子書籍、スマートスピーカーがおもな守備範囲。