10月13日にフィナーレを迎えた大阪・関西万博。開幕前は「興味なし」「行く予定はない」といった声が多かったものの、SNSで「楽しかった!」という声が伝わると来場者は右肩上がりで増加。
その大阪・関西万博で、KDDIは日立製作所などと共同で「未来の都市」パビリオンを設営。特に、パビリオンの目玉となった「Mirai Theater」(ミライシアター)は学びのある体験型展示が子どもにも好評で、あとで体験を振り返られるWebサイトを作成するなど、“未来を考える人材”を育てる場としての工夫が随所に凝らされていました。
運営に携わった、2025年日本国際博覧会協会 未来の都市 副館長の大畠亮介氏と、KDDI ブランド・コミュニケーション本部 ブランドマネジメント部 未来の都市パビリオン 大阪・関西万博準備室の室伏宏通氏の2名に、パビリオン運営の工夫や苦労を振り返ってもらいました。
間近に迫る未来の姿を見せ、課題解決に参加してもらう
万博会場の西エリアに位置する「未来の都市」パビリオンは、国内12の企業・団体と博覧会協会による共同出展として設けられました。パビリオン内で、KDDIが日立製作所と共同で担当したのが「Society 5.0と未来の都市」コーナーです。
このコーナーでメインとなる「Mirai Theater」は、10年後の未来(2035年)に住む子どもから身近なテーマについてのSOSを受け取り、参加した120人全員で考えて課題解決策を選択するという参加型の内容となっています。手持ちのスマホを使って3択の選択肢に投票し、自分が理想だと考える未来を選ぶ仕組みです。
室伏氏は「シアターで一番声を出していたのは子どもでした。大人はもちろん、子どもも楽しみながら学べる体験になったのではないかと考えています。“みずから未来を選択する”という機会を提供できたことは大きな価値だと感じています」と振り返りました。
舞台を10年後の未来と設定した背景については、「はるか遠い未来の絵空事ではなく、『もうじき来るよね』と思えるような、地に足のついた現実的な未来像を見せることを目指しました。
さらに、この展示の主役はあくまで来場者であり、企業の色やサービスの名称などを出すことは意図的に避けたとしました。これは、来場者に集中して考えてもらうための配慮だといいます。それでも「KDDIの通信技術や社会インフラ技術といった要素が、人々の暮らしを陰ながら支えている、という点を少しでも感じてもらえればうれしい」と室伏氏は語ります。
当初、テクノロジーに明るくない一般の人が来場するだけに、あまり難しいことを言いすぎず、テーマパーク的な色の強いエンタメ的な内容に寄せる方向で企画したそう。しかし、万博に「学び」を求めに来る来場者が予想以上に多いことが分かったので、一部の展示内容を変更したり追加し、期待に応えたといいます。
シアターで体験した学びを振り返るため、特設のWebサイト「Mirai Meeting ライブラリ」も用意しました。会場外からもアクセスでき、自宅に帰ってからMirai Theaterでの体験を振り返ってもらう役割を果たしています。1日あたり約8,000アクセス、累計で約90万アクセスを記録するなど、来場者の学びへの関心が強いことがうかがえたそうです。
キリ番来場イベントなどで認知度を向上
来場者は、会期中に190万人を超えるペースで推移したといいます。会期を通して子どもや学生、団体の来場者が多かったといい、「未来人材の育成」という展示テーマが評価されたのではないかと分析。ほかのパビリオンよりも滞在時間も長く、リピーターの割合も22%と多かったといいます。
一見すると順風満帆に見えるパビリオン運営ですが、苦労した点もあったといいます。
Mirai Theaterで見たことを将来に生かしてほしい
会期の終盤が近づくごとに「万博を延長してほしい」という声がSNSなどで見かけるようになりました。室伏氏は「万博には会期がある、という緊張感を持ちながら全力で取り組んだからこそ日々の運用改善が進み、質の高い運営につなげられたと感じています。イベントは終わりがあるからこそ美しいものなんです」と語りました。
「自分たちで未来を作るというMirai Theaterのコンセプトが評価され、多くの若い人に積極的に来場してもらえたのは大きな財産になりました。今回の経験をもとに、あの時に見た技術をいつか生かしてくれたりするといいなと感じます」と大畠氏は総括しました。