劇場アニメ『ひゃくえむ。』財津役・内山昂輝と海棠役・津田健次郎にインタビュー。
さらに、当時高校生だったという内山と、そんな内山を「気難しそうだった」と表現した津田の2人の出会いについても語った。
○『チ。―地球の運動について―』魚豊氏の連載デビュー作『ひゃくえむ。』
――『チ。―地球の運動について―』で話題となった魚豊氏の連載デビュー作の劇場アニメに出演が決まったときの心境を教えてください。
内山:はい。今回はオファーをいただいてアフレコに参加しました。まず、とても光栄で嬉しかったです。一方で、原作を読んだときに財津というキャラクターは自分にとって“セリフでの表現が難しい”と感じていました。スタジオでどう表現しようかと不安もありつつ、自分なりの答えを持って臨みました。
津田:魚豊先生の原作作品に『チ。―地球の運動について―』に続いて参加できたのは本当に光栄で、非常に嬉しかったですし、アフレコがめちゃくちゃ楽しみでした! とはいえ、監督の独自の表現もあるでしょうから、ある程度のビジョンは用意しつつ、「現場でどう立ち上げていくか」を楽しみにしていました。アフレコでは、松坂桃李さんとご一緒させていただきましたが、本当に楽しい現場でした。
○内山昂輝、財津を自身が演じる意義を意識
――原作そして、劇中においても圧倒的な存在感を放つ財津と海棠ですが、演じる上で意識したことはありますか?
内山:原作から受けたキャラクターの印象を大切にしつつ、財津を自分の声で表現させていただくのならばという部分、「自分が演じる意義」も大事にしなければいけないなと思いました。原作の雰囲気と自分なりのオリジナリティを合わせて、劇場アニメ『ひゃくえむ。』の“財津らしさ”を構築できればと考えていました。
――監督とはアフレコ現場で、演技の方向性について対話は多かったですか?
内山:収録前にお話しはしましたが、「型を作ってこうしてほしい」と細かく指定されることはあまりなく、テストをして微調整し、シーンごとに“正解はこの雰囲気かな”と固めていくアフレコでした。
――津田さんは、いかがですか?
津田:海棠は言っていることが突き抜けていて、風貌もベテラン感も満載ですが、実年齢としてはそれほど年を取っておらず、現役を続行中の選手。だから重厚感を出しすぎず、“年齢的な若さ”をキープすることを意識しました。
――内山さんは、財津は「セリフでの表現が難しい」とお話しされていましたが、最も印象に残ったセリフは?
内山:財津の最後の登場シーンのセリフですね。収録でも一番難航し、何テイクも重ねました。いかようにも言えてしまうセリフだったので迷いもあり、監督もこだわっておられました。
――海棠のセリフはトガシの心を動かす原動力にもなる力強いものがありました。津田さんの心に残っているセリフを教えてください。
津田:「現実から逃避する」という言葉ですね。多くの場合、「現実から逃避」というと、ネガティブに使われますが、海棠はそれを非常にポジティブに使う。おもしろいなと。「こういうところがこの作品は独特だよな~!」と思わされます。
海棠は一周まわった人という印象があって、人生もいろいろあったというところを経て、その上でこういった心境に至っているのかなと感じる、深くて不思議なセリフです。海棠というキャラクターの奥行きを象徴していると思います。
○2人は才能型? 努力型?
――今回、津田さんは松坂さんと、内山さんは染谷さんと一緒にアフレコされたそうです。松坂さんが津田さんを絶賛していましたね。
津田:そう言っていただけるのは嬉しいですが、こちらこそでした! 松坂さんからは、トガシの“フラットな心情”や、不安定な状態で人と接するトガシの“揺れ”や“自信喪失している気配”が、すごく自然に飛んできて、心地よいアフレコでした。
内山:普段の活動フィールドは違うかもしれませんが、一緒にやってみると良い意味で何も違和感なく、良いアフレコができたと思います。『ひゃくえむ。』という作品の方向性もあるのか、とてもやりやすかったです。染谷さんは表現に迷いがなく、スパンと答えを出すようにセリフを発される。その“迷いのなさ”が気持ちよく、羨ましく感じました。自分はスタジオで「あれもこれも」と試行錯誤してしまうタイプなので。
――本作は“才能型”と“努力型”という対照的な二人の物語でもあります。お互いはどちらだと思いますか?
津田:うっちー(内山)は“どっちも”だと思います。才能にあふれているし、きちんと掘り下げて試行錯誤して積み上げていく……手を抜かず、一つひとつの作品・役に真摯に向き合っていますよね。だから両方に触れている人だと勝手に思っています。
内山:自分も同じ答えになってしまうんですが……(笑)。
○出会いは内山が高校生のとき 距離が縮まったきっかけとは
――これまでも共演が多いお二人ですが、仲良くなったきっかけを教えてください
内山:最初にお会いしたのは高校3年生くらいの時。そこで優しくしていただいて……
津田:その場ではそんなに話す機会はなかったよね。
内山:そうですね。その後、数年おきにアニメで共演する機会があり、徐々に映画の話などをさせていただくようになって、だんだんと仲良くなった感じです。
津田:一発目の現場が一緒で、次の現場も一緒…というときがあって、
内山:1日中一緒のとき、ありましたね。
津田:その合間に「ご飯行こうか」とかはありましたね。ちゃんと喋れるようになったのはその辺りかもしれません。
○津田健次郎が語る高校生・内山は「もっと気難ししそうだった」
――仲良くなって気づいたお互いの“ギャップ”はありますか?
内山:ギャップかはわかりませんが、津田さんは本当に多趣味。お仕事もプライベートも引き出しが多いなと思います、掘れば掘るほどいろいろ出てくる印象です。
津田:初対面のうっちーは、もっと“ひねくれていた”(笑)。
内山:否定できない(笑)。
津田:「すごい気難しそうな子だな」と思っていたんですけど、話していくと意外とよく笑うんですよ。「うっちーってこんなに笑うんだ」というギャップが嬉しかったですね。
――高校生という年齢も影響していたのかもしれませんね(笑)。
内山:それはあったかもしれません。
津田:今もその独特の空気感はたくさん残っていると思います(笑)。でも、そこがうっちーはおもしろいんです。
■内山昂輝
1990年8月16日生まれ。埼玉県出身。子役から活動をはじめ、『キングダム ハーツ』ロクサス役などで注目を集める。以降、多彩な役柄を演じ分け、アニメ・劇場版・吹き替えなど幅広く活躍。
■津田健次郎
1971年6月11日生まれ。大阪府出身。1995年に声優デビュー。低く艶のある声と幅広い演技力で、アニメ・ゲーム・吹き替え・ナレーションなど多方面で活躍。舞台やドラマ、映画など俳優としても精力的に活動し、2020年には第15回声優アワード主演男優賞を受賞。近年の主な出演に、アニメ『呪術廻戦』、『チ。―地球の運動について―』、『ねこに転生したおじさん』、ドラマ『西園寺さんは家事をしない』、ドラマ『あんぱん』、映画『かくかくしかじか』、映画『恋愛裁判』、映画『沈黙の艦隊』など。