11月になり気温がグッと低くなりましたね。いつも以上に温かいお料理が恋しくなる季節です。
とはいえ、仕事から帰って一から出汁を取ったり味付けを工夫したりするのは、なかなか大変。

「市販の調味料だけで、1週間ちゃんとした夕食を作れるのか?」スーパーで手に入りやすい創味食品の調味料を使い、月曜から日曜まで、7日間の夕飯を実際に作って食レポしてみます。

○【月曜日】すき焼きのたれで「月見牛丼」

まずは月曜日から。

月曜日はすき焼きのたれで「月見牛丼」を作ってみました。甘辛いたれと牛肉のコクがぴったりマッチし、ごはんが進みます!

もちろんビールとの相性もバッチリ♪ スタミナが欲しい月曜日におすすめの一皿でした。
○【火曜日】つゆで「筑前煮」

火曜日は創味のつゆで「筑前煮」を作ってみました。

TBS系火曜ドラマ『じゃあ、あんたが作ってみろよ』では、主人公の勝男が筑前煮づくりに挑戦する姿が描かれていましたね。勝男は「お出汁づくり」に苦戦していましたが、私には市販のつゆがあります。心強いですね。

鶏肉と根菜を炒めて、つゆを加えて煮込みます。今回は地元から届いた里いも、さつまいもも一緒に煮込んでみました。お肉にも野菜にもしっかり味が染みていて美味しいです

こちらのお料理には、山梨旅行で買ったクラフトビールをあわせてみました。
ビールとの相性もバッチリです。

インゲンマメをトッピングし忘れていました。インゲンマメをのせてパシャリ。
○【水曜日】中華スープの素で「海老チャーハン」

水曜日は創味シャンタン DELUXEで「海老チャーハン」と「わかめスープ」を作りました。中華レストラン、ラーメン屋さんなどでも愛用される調味料ということもあり、家庭でも本格的な味わいの中華料理が簡単に作れました。

弟が出張先で買ってきてくれたクラフトビールで乾杯♪

○【木曜日】和風だしで「きつねうどん」

木曜日は「創味 京の和風だし」で「きつねうどん」を作りました。

お出汁を温めて、冷凍うどんとあわせたら完成。「あともうひと踏ん張り」な木曜日にぴったりな、まろやかなお味のおうどんができました。

こちらは、山梨旅行で購入した山梨のお酒にあわせてみました。美味しい♪

○【金曜日】本格がらスープの素で「野菜たっぷり 塩鍋しゃぶしゃぶ」

金曜日は「創味シャンタン 粉末タイプ」で「野菜たっぷり 塩鍋しゃぶしゃぶ」を作りました。

まずは、細切りにした長ネギ、水菜、大根、人参を創味シャンタンのスープに投入し、やわらかくなるまで火を通します。

野菜が好みのやわらかさになったら、豚肉をしゃぶしゃぶして、出来上がり。


「聖護院かぶらのもみじおろしぽん酢」を、つけだれとして使用してみました。さっぱりしていて美味しい。弟が買ってきてくれたクラフトビールで乾杯です♪

○【土曜日】白だしで「おでん」

土曜日は「創味の白だし」で「おでん」を作りました。時間に余裕のある週末は、ゆっくりコトコト煮込んだおでんを作りたくなります。

「ねりもの」もたっぷりと加えてじっくり煮込みました。大根がとろとろで美味しい。こんにゃくにもお出汁の風味がしっかりと染みています。わざわざお出汁をとらなくても、こんなに美味しいおでんができちゃうなんて。

ホカホカのおでんには冷たいレモン酎ハイをあわせました。1週間お疲れ様、私!
○【日曜日】おろしぽん酢で「あんかけ揚げ豆腐」&調味酢で「タラの南蛮漬け」

日曜日は身体を休めつつ、月曜日からモリモリ働くためのエネルギーをチャージしたいところ。

そこで、「聖護院かぶらのもみじおろしぽん酢」で「あんかけ揚げ豆腐」、「だしのきいたまろやかなお酢」で「タラの南蛮漬け」を作りました。タンパク質チャージで元気モリモリです。
あんかけ豆腐は程よい辛さがアクセントに、南蛮漬けはおだやかな酸味で食べやすい一品に仕上がりました。

これらのメニューはハイボールとの相性がバッチリですね。

○忙しい日もあったかい料理でほっこりできる幸せ

これらの調味料を1週間使ってみて感じたのは、「味を作るストレス」から解放される安心感でした。一つの調味料で煮込み料理や炒め物、揚げ物など様々なお料理が作れるので、家庭でつくるお料理の幅が広がりました。

忙しい冬の夜、頼れる調味料がひとつあるだけで、暮らしが少し楽になるはず。皆さんの「おうち時間」がより充実したものになりますように。

みずえちゃん みずえちゃん 1989年生まれ。新潟県長岡市出身。関西外国語大学卒業後、大阪市内の広告代理店に勤務しながら、大阪北新地でキャバ嬢デビュー。現在は銀座のクラブに勤めるかたわら、フリーランスのライターとして活動している。 この著者の記事一覧はこちら
編集部おすすめ