三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の連結子会社である三菱UFJ銀行は11月12日、OpenAIとともに、戦略的なコラボレーションについて契約を締結した。契約の締結に伴い、リテールにおける革新的な顧客体験の創出に向けた取り組みも開始していくという。
○協業の概要
2024年10月にOpenAIと生成AIを用いた金融業務の高度化・効率化の取り組み開始を発表して以降、両社はChatGPT Enterpriseの全行員利用に向けた実証、製品仕様のアップデートを実施してきた。今回、その成果を踏まえ、戦略的なコラボレーションについて契約を締結し、実証段階から本格的な運用段階へと移行する。
契約の締結により、2026年1月以降、三菱UFJ銀行の全行員約3万5000人がChatGPT Enterpriseを日常業務で利用できるように順次展開し、社内文書作成・調査対応・顧客対応・分析業務など、幅広い業務において効率化と高度化を図る。
また、社内全体へのAI浸透を加速させるために、両社はプロジェクトチームを立ち上げ、MUFG全社AI浸透運動「Hello, AI @MUFG」への教育・研修プログラムやサポートを提供し、自らAI活用推進ができ、組織の改革に取り組める専門人材(AIチャンピオン)の育成においても両社で連携していく。
さらに、戦略、プロダクト、顧客向けサービスの三軸で四半期ごとの戦略的なビジネスレビューの取り組みを行う。まず、MUFGのAI戦略について最新技術動向にあわせたレビューを実施し、プロダクト面においてはOpenAIの最新モデルや機能を利用し、実装を開始できるようするほか、OpenAIのスペシャリスト集団と顧客向けサービスの共創に取り組む。
MUFGは取り組みを通じて、スローガンとして掲げる「AIネイティブな企業」への変革を推進し、グループ全体のデジタル基盤を強化していく。契約の締結に伴い、リテールにおける革新的な顧客体験の創出に向けてリテールのサービスブランド「エムット」の取り組みも開始する。
○4つの施策
具体的には(1)AIコンシェルジュ in MUFG Apps、(2)申込専用AIチャット「エムットクイックスタート」、(3)Apps in ChatGPT連携、(4)Agentic Commerceへの対応の4つの施策を検討している。
(1)はMUFGが提供するグループ各社のアプリに最新のAIを搭載し、質問への回答に加え、利用するほどパーソナライズされたサポートを行う「AIコンシェルジュ」を実装。将来的には各アプリのデータを統合し、AIが取引全体を把握したうえで、どのアプリからも的確な提案が可能となり、まずは来年度に開業予定のデジタルバンクへの実装を予定している。
(2)ではMUFGの特設ページに設けたAIレコメンデーションとAIチャットを通じて、MUFG各社の口座開設やサービスの申し込みをサポートするサービスを実装していく。
(3)はOpenAIが10月に発表した「Apps in ChatGPT」への連携を検討。ChatGPTの仕組みにMUFG各社のアプリなどを接続し、顧客の状況に応じた家計管理や資産運用の相談をChatGPTとの対話の流れの中で自然に行える、新しい金融体験の提供を目指す。
(4)では、ChatGPT上で商品の検索から購入まで完結できるサービスのコマース規格(Agentic Commerce Protocol)に対応し、ChatGPT上で販売業者が連携する決済手段に、MUFGの各種決済サービスの実装を計画している。











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)