堀場製作所は11月19日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が推進する事業の一環として、産業技術総合研究所(産総研)などが推進する「水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業/燃料電池・水電解の共通基盤技術開発/高温水蒸気電解評価解析プラットフォームの技術開発」(以下「新プロジェクト」)に参画することを発表した。
○水素製造技術の開発・社会実装を加速させる取り組みに
脱炭素社会の実現に向けて世界で利用が広がっているのが、“水素エネルギー”だ。
そうした背景もあり、NEDOが推進し国内のさまざまなSOEC関連企業が参画する今回の新プロジェクト。その中で堀場製作所が参画するのは、高精度SOECセルスタック評価装置を用いた長時間耐久試験・性能試験を実施する取り組みで、2025年6月から2030年3月にかけて行わる研究開発により、SOECの劣化評価・解析法の確立や劣化機構の解明に向けて取り組むとする。
なお堀場製作所としては、これまで培ってきた分析・計測ソリューションの強みを活かし、独自開発のSOEC評価システムを用いた長時間耐久試験や性能試験を行うとのこと。同システムは、燃料電池やSOECのセルスタック性能を評価する「Evaluator S5-HT」に分析計などを組み合わせたものだといい、水蒸気の流量や温度を抑制してセルスタックに供給した後、水素の生成量を測定するとしている。
同社によれば、独自開発された新システムは、数千時間にわたる連続耐久試験や、電流・電圧を変えた際に生じる水素生成量の変動測定など、さまざまな条件下での評価を可能にするという。さらにその中で得られた結果をもとに、SOECの劣化評価および解析に関する手法や標準的な性能・精度を有する評価装置の仕様確立を目指すといい、将来的なSOECセルスタックの要素技術開発を加速することで、次世代水電解システムの実用化に貢献するとした。
堀場製作所は、産総研をはじめとする関係各所とも連携して幅広い知見の共有を図りながら、SOEC技術の発展に貢献するとしている。











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)